クイックメニュー
スレタイ検索

【サプリメント】副作用軽減・がん体質改善

39がんと闘う名無しさん [sage]

AAS

NG

>>38
N-アセチルシステイン(NAC)とビタミンEについて書かれていますね。
β-カロチンにも高容量摂取で喫煙者の肺癌を増加させる作用があるようです。

β-カロチンとビタミンEについては下記に説明がありました。
http://www.1kampo.com/saihatsu-yobou/saihatsu_yobou_book4-7.html

【抗酸化剤の2面性に注意】
ベータカロテンが喫煙者の肺がんの発生を促進することが報告されています。
その理由はいろいろな説明がありますが、抗酸化剤の2面性が関連している
可能性が指摘されています。
つまり抗酸化剤(anti-oxidant)は状況によっては酸化剤(pro-oxidant)にも成りうる点です。

一般に抗酸化剤はフリーラジカルに電子を与えることによって
フリーラジカルを安定にしますが、一方、電子を取られた抗酸化剤のほうは
フリーラジカル、つまり酸化剤としての性質を持つようになります。
低分子で水溶性の抗酸化剤(ビタミンCなど)は電子を与えたあと尿中に排泄されるため
問題ありませんが、ベータカロチンのように油に溶けるものは排泄されずに
体内に止まって酸化剤として働く可能性もあります。

ビタミンEやベータカロテンは細胞膜に入って活性酸素からの障害から細胞を守っていますが、
時間とともに酸化されてその効力は低下し、逆に酸化剤としての性質を持ってきます。

2015/10/15(木)20:47:41.55(wchxVOXU.net)


40がんと闘う名無しさん [sage]

AAS

NG

>>33
違うな。
ビタミンCは小量ならば酸化防止剤として働くが、
点滴を使って大量に摂取すると逆に過酸化水素を出す。
それががん細胞を殺すとされている。

2015/10/16(金)21:29:39.52(KtazOTQa.net)


41がんと闘う名無しさん [sage]

AAS

NG

>>40
過酸化水素ってカタラーゼで簡単に消去できるって知ってる?w
カタラーゼを発現するガンには効かないんだよ、バーカ

2015/10/17(土)10:17:08.15(Kr0kSuC0.net)


42がんと闘う名無しさん [sage]

AAS

NG

>>41
どうしてそんな嘘をつくの?

2015/10/17(土)13:47:54.54(TIQj2cBN.net)


43がんと闘う名無しさん

AAS

NG

◆腸内環境を改善して免疫力UP

がん細胞は健康な人のカラダでも1日に5000個もできるのですが、
そのつど退治しているのが免疫細胞です。
腸は人の体で最大の免疫器官であり、人の体の全免疫システム全体の70%が
腸に集中していると言われています。
腸内細菌のバランスが崩れて悪玉菌が増えると免疫機能が低下します。

□腸内環境改善、毎日快便のためにできること
・プレバイオティクス(食物繊維、オリゴ糖など)の摂取
・プロバイオティクス(乳酸菌など)の摂取
・適度な運動をする
・睡眠時間を充分にとる
・ストレスをためない
・水分摂取(目安:1.5〜2リットル/日)

□プレバイオティクスのサプリメントなど
ヤクルト 青汁のめぐり 7.5g×30袋、(国産食物繊維:3.1g+オリゴ糖:2.5g)/袋、1350円/月
ビートオリゴ糖 500g 2000円、1日3g摂取の場合:360円/月
難消化性デキストリン(水溶性食物繊維)400g 870円、1日3g摂取の場合:200円/月

□プロバイオティクスのサプリメントなど
明治 プロビオヨーグルトR-1 1カップ 140円、4200円/月
理研 ヨーグルト10個分の乳酸菌 200mg×62粒、740円/月
Jarrow Formulas, Jarro-Dophilus EPS 120粒 3500円、1日1カプセルの場合:875円/月

□副作用ナシ
プロバイオティクスとプレバイオティクスは、抗がん剤との相互作用や手術前後の服用も
全く問題無く、多く摂取しても胃腸ガスの一時的な増加以外に副作用は伴わないので、
がん患者に日頃から摂取が勧められる。
[全て表示]

2015/10/18(日)08:19:50.22(iD8NL6w7.net)


44がんと闘う名無しさん [sage]

AAS

NG

私の場合
明治 プロビオヨーグルトR-1の乳酸菌(1073R-1株)がNK細胞を活性化する
という試験結果があるので、R-1をずっと食べていました。

R-1だけ食べても便秘気味なのは変わらなくて、
R-1+オリゴ糖+運動で良い状態を維持できるようになったので続けていました。

今は費用軽減のためR-1はやめて、
「Jarro-Dophilus EPS」+オリゴ糖+運動で様子見中です。

2015/10/18(日)08:43:19.15(iD8NL6w7.net)


45がんと闘う名無しさん [sage]

AAS

NG

ウンコが出るようになった=NK細胞の活性化

なにこの妄想
頭おかしいんじゃないの?

2015/10/18(日)08:53:57.27(omvj4gOG.net)


46がんと闘う名無しさん [sage]

AAS

NG

>>45
乳酸菌1073R-1株試験結果
http://www.meiji.co.jp/yogurtlibrary/laboratory/report/1073r1/03/01/

快便≠NK細胞の活性化
乳酸菌1073R-1=NK細胞の活性化

2015/10/18(日)09:24:38.65(iD8NL6w7.net)


47がんと闘う名無しさん

AAS

NG

<サプリなどの効果確認について>
癌に効くということはリンパ球のTh2細胞→Th1細胞優位にする、ということだから、それはアレルギーの人の体質改善
につながることでもあるので、ガンだけでなくそれでアレルギーの改善がみられたかどうか確認してください。
例えばきのこで言われるβ-グルカンですがアガリスクなんて高価なものより、安くてその数倍?含まれている
チャーガ(きのこ)茶などあります。
また腸付近にはリンパ球のTh17細胞も集積しこれが暴走するとリウマチなど自己免疫疾患になると言われています。
このTh17→Th1細胞になる、つまりそれがリウマチにも効果があるということならばさらなる効果が期待できる、ということかもしれません。
がんとアレルギーと(リウマチ)に効果があるか検索してみてください。ちなみにチャーガ茶、タヒボ茶、ルイボスティーなどはその
改善効果が書いてありました。核酸のドリンクも有効だと思います。核酸ドリンクの場合はこの会社の説明は恐らく嘘で、核酸自体が腸管のパイエル板で
細菌ウイルス同様、異物としてセンサーで認識することによってTh2→Th1細胞優位にさせる機構だと思われます。個人的にはこの核酸ドリンクでアレルギー
の数値が劇的に下がりました(でも正常値までは下がらず)。
また同じものを続けるよりも、続けるも(例えばケール青汁等緑黄色野菜,にんにく,りんご,ヨーグルト,発酵食品,オリゴ糖など)と変化させるものを組み合わせた方が
良いかもしれません。ちなみにβーグルカンがリンパ球を活性化するのは数年程度?といような研究例がありました。何かが加わればとも聞きましたが覚えていません。

あとはこれらを効かすには36度代の体温です。体温が1度上がるとリンパ球の活性は約8倍上がると言われています。前述のTh1/Th2比の上昇と
リンパ球を30%以上を目標にすること、体温を頑張って上げること、運動が難しいならその場足ふみ、短い足湯、短い半身浴でも良いと思う。
体をリラックスしてお笑いのテレビや会話で楽しんで下さい。長文失礼しました。

2015/10/18(日)22:26:49.66(FcMT+kPg.net)


48がんと闘う名無しさん

AAS

NG

そうですね。読み返すとやや誤解を生む文章になっているかもしれないので追加しておきます。
例えばヨーグルトの種類やヤクルトでアレルギー改善がうたわれていないから効果がないというような
ことを言っているのではありません。もしその高価なサプリメントが信頼が置けるものかを判断するのに
困ったら、それでアレルギーの人が改善した人がいるのかどうかが一つの目安になるだろうということです。

2015/10/18(日)23:02:10.85(FcMT+kPg.net)

名前

メール

本文