クイックメニュー
スレタイ検索

ジーナ式スケジュール実行スレ15

729635

AAS

NG

入院したと書いた>>636です。
水曜日に無理やり退院して帰ってきたら、1歳半の娘が風邪で発熱鼻水咳で大荒れ…
熱は何とか下がったものの、まだ鼻水と咳は残ってます。
そして一人寝ができなくなってしまいました。
日中私がまだ体調が良くない為、保育園に預けてるのも良くないのかもしれません。
と言っても、今日2日ぶりに預けたのですが。
スリーパーに入れ、抱っこで子守唄を歌うのですが、歌の終わり頃に今日は泣き出しました。
結局トントンで落ち着かせ、20分ほどで寝ましたが、これが癖にならないかと心配です。
体調がまだ回復していないせいならばまだ頑張れるのですが、これが続くとまだ私も体が辛いので、キツい…

2018/10/06(土)19:25:27.39(8P7m70aM.net)


730名無しの心子知らず [sage]

AAS

NG

2点ほど質問させてください
2ヶ月なりたてです
最近ジーナを始めてまだなんとなくリズムが付いてきたかなぐらいでセルフねんねはまだまだな感じです
@うとうとぐらいでベッドに置くということですがジーナを始めた頃どれぐらいのウトウト加減でベッドに下ろしてましたか?
置いた時は目をつむっていても一瞬薄目を開けたり、目を瞑ってても置いた瞬間体に力が入る程度で良いのでしょうか?
A実家に2泊3日で帰ってこないかと打診されているのですが実家に帰ると私達の寝る部屋がリビングと扉で仕切られてるだけで暗くできる環境もなくベビーベッドも無いので添い寝になります
せっかく2週間頑張ってきたのがこの2泊3日で駄目になるなら帰りたくないと思ってるのですが経験談等ありましたら教えてください

2018/10/06(土)20:03:24.53(pGJdjb9g.net)


731名無しの心子知らず [sage]

AAS

NG

>>730
私だったら行かない
その月齢を2泊3日に誘うような無理解な義実家では絶対スケジュール上手くいかないと思う
ジーナ式やってるって言ってますか?言ってないなら行かない方がいいんじゃないかな
どうしても帰ってきて欲しいなら完全遮光とベビーベッド用意させるくらいして欲しいと思ってしまう
義実家孝行したいならまだ初めて2週間とのことだし3日でぐちゃぐちゃになったスケジュールを自宅帰って1から建て直すっていうのもありだとも思う
私は一歳頃に1人寝出来てスケジュール定着するまで遮光甘い添い寝になる義実家は行かなかった
でもジーナ式理解ある自分の実家は完全遮光かつベビーベッドあったからよく帰ってたわ

2018/10/06(土)20:57:48.83(u25E37fX.net)


732名無しの心子知らず [sage]

AAS

NG

>>731
実家らしいよ

2018/10/06(土)21:04:56.06(5pUT8yoo.net)


733名無しの心子知らず

AAS

NG

>>728
今日は18時半過ぎに連れて行ったら寝つき悪くてギャン泣きになってしまった。。。
疲れ過ぎかもですね。さらに早めてみます。ありがとう!

2018/10/06(土)22:43:14.05(1kuvyOLu.net)


734名無しの心子知らず

AAS

NG

>>730
一瞬薄目開けさせるのは正解
眠りが浅くなった時に寝入った時の状況と違うと自力再入眠できなくて泣くって言われてるから、ベッドに下ろしたことをわからせるのが大事
私も最初はまずスケジュール定着を優先してたから抱っこで9割方寝かせて、ベッドに下ろした時にわざと顔に触れたり息吹きかけたりして薄目開けさせてたよ
スケジュールのって慣れてきたらベッドに下ろすのを少しずつ早めていけば、いずれ抱っこなしでひとり寝できるようになるよ

2018/10/06(土)22:48:26.06(kuZQIqNs.net)


735名無しの心子知らず [sage]

AAS

NG

>>734
横だけどこのレスすっごい参考になったわ
ちなみにうちはわざと起こすと覚醒して泣き出すんだけど低月齢(1ヶ月/6週目)だからなのかな?
今はスケジュール定着と思って完全に寝てからベッドに置いてるけどこれって癖になってしまうのであんまり良くない?

2018/10/06(土)23:41:28.18(8iW5x+0i.net)


736名無しの心子知らず

AAS

NG

>>735
低月齢だからじゃないかなあ
うちは6週目くらいからジーナやり始めたから、多分その頃は抱っこで完全に寝てから下ろしてた気がする
背中スイッチ入らないようにトッポンチーノ的なのも使ってたし
今6ヶ月だけど指しゃぶりマスターして完全にひとり寝できるようになったから大丈夫だと思うよ

2018/10/07(日)06:56:49.23(HR9HqScR.net)


737名無しの心子知らず [sage]

AAS

NG

相談させてください。
1)現在の月齢 5ヶ月 リープではありません
離乳食開始前 7.8kg
2)ジーナを始めた月齢 1ヶ月半
3)現在の発達状況 寝返り
4)一日のスケジュールを時系列で
7時起床 授乳片乳のみ
8時30分 朝寝
9時30分 起床
10時、11時振り分け授乳
11時30分 昼寝
13時半 起床 自然に起きてしまいます
14時30分 授乳
16時 夕寝
16時半 起床
17時 授乳
17時45分 お風呂
18時15分 授乳
18時45分頃 就寝
22時 授乳 1時間おこして23時就寝

4時頃か5時頃覚醒しておしゃべり
抱っこで落ち着かせると指しゃぶりして再入眠
その後5時代6時代に起きることあるが抱っこで落ち着かせると再入眠できる。

5)寝かしつけ方法
無し
※寝かしつけ無しの場合は無し、有りの場合はその詳細
6)寝室の環境
同室別布団
[全て表示]

2018/10/07(日)08:01:09.14(QU56izT0.net)


738名無しの心子知らず

AAS

NG

>>737
>>692だけど、自分かと思うくらい以前の状況と似すぎだったのでレス
うちも5ヶ月から活動限界短くなって朝寝から全て前倒しになって昼寝は自ら起きちゃうしカットできてた夕寝が突然復活するし夜間覚醒するしで全く同じスケジュールだった

夜間?早朝?覚醒に関してはいまだに解決してなくて試行錯誤中だけど、原因として考えられることはやっぱり日中に寝すぎている点
ここでいろいろ教えてもらって対策としてやったことは、
・朝寝を二回にして昼寝開始を12時に近づける
・昼寝合計3時間を厳守
・昼寝から起きた時間によっては夕寝カットして就寝を早める

うちの場合は毎回覚醒する時間帯がバラバラだけど同じように泣かずにご機嫌で、試しに即ミルク飲ませても寝ないことが発覚してからはもうぐずるまでは放置決め込んでた
そしたらぐずらず2時間くらいで自力再入眠するようになったよ、もちろん抱っこもナシ
再入眠できた時間によっては朝の起床時間を7時半とかにして朝寝を調整して昼寝後からスケジュールのせる感じ

5・6ヶ月は睡眠が変化する時期みたいで結構あるあるみたい
まずはスケジュールや昼寝合計を整えて、うちも今はまだ途中段階だけどそれでも改善しなければ、離乳食進むまではある程度仕方ないかなって思ってる

解決になってないレスでごめん

2018/10/07(日)09:54:03.86(HR9HqScR.net)

名前

メール

本文