クイックメニュー
スレタイ検索

再建築不可の物件ってどうなの?

213名無し不動さん [sage]

AAS

NG

>>212
建て替えはあきらめ案件

2021/07/19(月)16:41:53.12(???.net)


214名無し不動さん [sage]

AAS

NG

社会的な事を考えたら回りの希望者に土地を売って終了ってのが法の趣旨には合うね。
新築そっくりさんみたいなので高額払いながら建て替えもどきもあるかもしれんけど。
土地の概略図みたいなの示してもらえるとアドバイス付きやすいかも。

2021/07/19(月)17:53:44.80(???.net)


215名無し不動さん [sage]

AAS

NG

隣地買えないなら売るか、リフォームかの2択じゃないかな
まあ、なんか建て替えの抜け道はあったかもだけど
そこは専門家に聞かないと何とも

2021/07/19(月)19:07:02.09(???.net)


216名無し不動さん [sage]

AAS

NG

>>212
なるほど、そういうことなのね
建蔽率ギリギリということは、住宅密集地で周りも狭い土地にギリギリで建ててるってことなのかな?
あと、周りの道路状況も狭い道が多いんじゃないかな?
そういう所って建蔽率低くしてあるでしょ
ちなみに建蔽率は何%くらい?

2021/07/20(火)23:21:36.55(???.net)


217名無し不動さん

AAS

NG

>>216
ですね、建ぺい率50%です。
みなさん49%レベルで土地を売れないとのこと

>>214
こんな感じです。
赤い部分は私有地で囲繞地通行権で通ってます。
(画像)

2021/07/21(水)23:02:15.33(WohI8H97.net)


218名無し不動さん [sage]

AAS

NG

空き家問題を解決する気があるなら、いい加減に建築基準法を改正してくれないかね。都内の空き家の多くは築古再建築不可物件だろ。
接道が無いと火事の際に緊急車両が入れず消火活動に支障が出るというのが建築させない主な理由だが、それなら再建築時には準耐火建築物以上にするとかの規制をかければ良いのではないか。むしろ、朽ち果てたボロ屋が放置されたままになると放火される危険性があるし、旧耐震で構造躯体が劣化した家は地震で倒壊して近隣に迷惑をかける可能性がある。

2021/07/23(金)12:57:29.73(???.net)


219名無し不動さん [sage]

AAS

NG

>>218
正論

2021/07/23(金)15:07:08.75(???.net)


220名無し不動さん [sage]

AAS

NG

>>219
ありがとう。でもこういう問題が解決されないのは政治家にとって取り上げても選挙の票に結びつかないからなんだろう。全国の都市部の至るところで課題となってるが、この問題が切実なのは多くて数%に過ぎない。

2021/07/24(土)14:33:13.32(???.net)


221名無し不動さん

AAS

NG

>>218
本当にそれ
当人同士で交渉して土地の等価交換しろってガイドラインも
事実上不可能。
そこに昔から住んでいる近所付き合いありなら未だしも
古民家買っていきなり接道のために土地売ってくれって
有り得ん

2021/07/24(土)14:46:52.47(0d2acU5c.net)


222名無し不動さん [sage]

AAS

NG

>>217
私道の部分の道幅は?
6メートル以上あれば2メートルくらい売ってくれそうだけど、4メートル以下だと建蔽率関係無く売ってくれなさそう。
いずれにしても、あなたの土地は奥だし、道路に繋げるまで買い取るのは難しそうに感じるけど…。

2021/07/30(金)02:54:59.80(???.net)

名前

メール

本文