クイックメニュー
スレタイ検索

大戦隊ゴーグルファイブ【ゴーグル?】part6

549どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sdf2-4ux1 [49.96.230.163]) [sage]

AAS

NG

即断即決の戦士!
実は何千年も昔から戦士になることを運命づけられていた(かもしれない)『デンジマン』のような特殊なケースと異なり、国際的な組織に属していたわけでもない、本当に普通の青年たちが集まって、地球を脅かす邪悪な敵と戦うことになったのは『大戦隊ゴーグルファイブ』(1982年)が最初だといえよう。
ゴーグルファイブの場合、未来科学研究所のコンピューターが暗黒科学帝国デスダークと戦うため、もっともふさわしい人材として5人の若者を選び出したわけなのだが、第1話を観ていると、コンピューターボーイズアンドガールズ(5人の少年少女)に選ばれた赤間健一たちがゴーグルファイブの使命を受け入れるまでの「速さ」に驚かされる。
本郷博士の「みんな、やってくれるね」という言葉が終わるか終わらないかのタイミングで、黒田官平は「やってやろうじゃないか!」と応える、このハイテンポさが心地よいのだが、実は『ゴーグルファイブ』の最初期の構想では、ここまで物分かりのよいメンバーがそろっていたわけではなかった。
企画書のキャラクター設定によると後にゴーグルブラックとなる黒田は「メンバーが集まっても、ひとり黙して動かない」と記述されていた。
続けて「自分の命を預ける本郷博士と、リーダーの赤間をその目で確かめ、互いに力を合わせる仲間を知り、自分の役割が作戦参謀であること、それらすべてを知らねば動かない……いや、動けない、そういう男だったのである」といった一文があり、仲間を信頼に足る人物だと見極めるまで動こうとしない黒田の慎重な人物像がうかがえた。
おそらく、実際にこのような黒田のこだわりを描写すると、アクションシーンやメカ特撮シーンの時間を圧迫する恐れがあったため、完成作品ではドラマ部分がタイトにまとめられたのではないかと推測される。

2024/03/17(日)12:22:31.00 No0VphLHd.net


550どこの誰かは知らないけれど [sage]

AAS

NG

子供が無理なく納得できる巨大化への試行錯誤が始まる


 この矛盾を感じ取ったのか、第6作『大戦隊ゴーグルV』に登場した「暗黒科学帝国デスダーク」の送り込む「合成怪獣」は、一度戦隊に倒されたあと、巨大ロボが現れリフレッシュパワーを浴びせて再生させます。そして、蘇った合成怪獣がその巨大ロボを操縦するという流れでした。

 この『ゴーグルV』において当初、合成怪獣と敵巨大ロボは別々の個体でした。しかし毎話2体造型するのが大変だったためか、やがて巨大ロボは上半身が合成怪獣と同じで、下半身はロボットという形に落ち着きます。

 ここで「敵組織の仲間が一度倒れた怪人を再生させる」という設定が生まれました。必殺技で一度は怪人を倒していることになり、戦隊が弱体化したかのような印象を与えないことにも成功しています。

2024/03/17(日)12:46:54.98(bzcbuTBa0.net)


551どこの誰かは知らないけれど [sage]

AAS

NG

>>549
なにをもって「普通の若者」と言っているのか分からんが
事前の審査に合格した時点で普通の若者じゃないだろう
無審査の戦隊も最近はけっこうある

2024/03/18(月)23:25:04.78(z0B5/RlC0.net)


552どこの誰かは知らないけれど [sage]

AAS

NG

 やがて、真田広之さんなどJACクラブに所属する俳優の名が知られるようになると、JACにも女性が加入するようになります。そして『大戦隊ゴーグルファイブ』の後半からは竹田さんに代わって、志村忍さんがゴーグルピンクを担当しました。  しかし、女性がピンクのスーツを着るだけでは、女性らしく見えないことが浮き彫りになります。当然ですが、女性は普段から女性なので、あえて女性らしい仕草など意識しません。  志村さんはゴーグルピンクの桃園ミキ役である大川めぐみさんの女性らしい演技や、竹田さんの女らしい形を出せずに苦心しました。スーツに詰め物をして、体の曲線を強調して工夫したそうです。

2024/03/21(木)12:48:43.53(xc6i/sUF0.net)


553どこの誰かは知らないけれど [sage]

AAS

NG

毎年この季節になると
現行の戦隊を見てる人に無理矢理でも歴代に興味を持たせようとする記事が出る
今の若いもんが昔の戦隊を見てみようなんて思ったりするもんかねえ

2024/03/21(木)22:49:05.40(oSBge69V0.net)


554どこの誰かは知らないけれど [sage]

AAS

NG

キングオージャーのポップアップショップ行ったんだけど
歴代のエンブレム柄缶バッジがA~Eに分かれてて
最初のAブロックの10作品分が1番売れ残ってた

2024/03/22(金)00:40:32.99(cTboNryOa.net)


555どこの誰かは知らないけれど

AAS

NG

あかね「ミキお姉ちゃん、4月から東映チャンネルでゴーグルファイブが放送開始だって。」
ミキ「東映やるわね。」
あきら「えっ、・・・・デンジマンは?」
http://ip1.imgbbs.jp/read3/099999/7/67/1.html#
あかね「知らないわ。」

2024/03/23(土)20:15:23.22(9w/ykB5T0.net)


556どこの誰かは知らないけれど

AAS

NG

大戦隊じゃなくて文明戦隊の方がしっくりくるな

2024/03/24(日)14:17:56.64(ctYeN01+d.net)


557どこの誰かは知らないけれど [sage]

AAS

NG

>>556
1982年といえば「世界四大文明」という概念もまだ現役で学校の教科書にも載ってたし
あえてそれに則さなかったのは流石としか
しかし「アジア文明」なんてくくりは他では聞いたことない

2024/03/25(月)19:22:15.55(wpE/MHqt0.net)


558どこの誰かは知らないけれど [sage]

AAS

NG

>>549
初期の戦隊じゃ戦士なんてやりたくてやるもんじゃなかったんだよね
断る自由は当然ある
その場合は次点が繰り上がるだけ
で適性という点で自分より劣るやつが戦地に送られそれを高みの見物すんの?というと……

だからみんな神妙な顔して拝命してたわけ
そこで「やってやろうじゃないか!」なんてノリノリの連中が衝撃的だったんよ

2024/03/29(金)20:45:05.33(icuyXuwF0.net)

名前

メール

本文