クイックメニュー
スレタイ検索

武田邦彦「氷が溶けると水かさが減る」一般人「お湯が冷えると水かさが減る」

1Nanashi_et_al.
AAS
武田ってバカはよくこれで大学で教鞭振るってるなあw

2020/02/22(土)23:50:03.net


2Nanashi_et_al. [sage]

AAS

NG

極論が多すぎて凡人には分かりにくい
けどこんなこと言うおっさんがいてもいい
アーリア人凶悪説や日本人海洋モンゴロイド説はあんまり頷けんけど

2020/03/10(火)15:35:18.net


3Nanashi_et_al. [sage]

AAS

NG

スレタイがわからない

2020/03/26(木)03:18:52.22.net


4Nanashi_et_al. [sage]

AAS

NG

>>3
武田が詭弁ばっかって話でしょ
あいつが言ってるのはいつも「氷の温度が上がって溶けると体積が減るから水も熱すると体積が減る」みたいなめちゃくちゃな主張だもの

2020/03/31(火)14:21:24.90.net


5Nanashi_et_al. [sage]

AAS

NG

詭弁は詭弁で受け付ける
実際に正しいか判断して賛成なり反対なり決めればいい

2020/04/02(木)12:23:13.09.net


6Nanashi_et_al. [sage]

AAS

NG

>>5
明らかに正しくないことを無理矢理こじつけてるから詭弁って言われてるんだけど頭大丈夫?

2020/04/13(月)12:37:21.net


7Nanashi_et_al.

AAS

NG

コロナウイルスは騒ぎすぎ大した事がないと熱弁するバカの武田

2020/04/13(月)14:51:13.45(ZgxKPqXfj)


8Nanashi_et_al.

AAS

NG

> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

2020/04/15(水)07:44:23.18(HnYcGKvRf)


9Nanashi_et_al.

AAS

NG

>>1
氷が溶けても水かさは変わらない。
がから温暖化で島が沈むは嘘。

2020/04/27(月)20:30:10.net


10Nanashi_et_al. [sage]

AAS

NG

>>9
前提となる情報も因果関係もめちゃくちゃで笑うわ
これが温暖化懐疑派(笑)か

2020/04/27(月)20:51:11.25.net


11Nanashi_et_al.

AAS

NG

氷には水を押しのけた水の重さ分の浮力が発生する。
氷の密度が水と同じ1ならば、氷全体が水に浸る。
だが氷の密度が水より軽ければ、押しのけた水の方が重いので氷は浮く。
つまり、氷全体の重さが、氷が押しのけている水の重さと釣り合っている。
この氷が融けて水になると、氷全体が水になった重さは、氷が押しのけていた水の重さと一致するから、押しのけていた水の体積にちょうど収まることになる。つまり水の高さは変わらない。
これは一般的なもの。
しかし、正確には水の体積は4℃で最低値を示す。
だから0℃→4℃の間では体積が減る。
もともと氷は0℃以下だから、これが融ける時は0℃→4℃という温度上昇になる。
よって、4℃までは一時的に水かさが減るのだ。
武田さんが間違っているのではない。
小学校4年生で習う。
shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sho/science/support/keyseat/data/rika_4nen2_04.pdf

2020/05/31(日)22:24:08.48(psOe6sjbN)


12Nanashi_et_al.

AAS

NG

むしろ、武田さんよりもひどい事を書いているところがある。
ライフコラム 子どもの学び
「月の裏側がいつも見えないのはなぜ?」
style.nikkei.com/article/DGXKZO92034990U5A920C1W12001/

これ、「日経電子版」。
書いてあることがデタラメと判る人はりっばな科学者。

2020/05/31(日)22:32:19.32(psOe6sjbN)


13Nanashi_et_al.

AAS

NG

おはよう!
夕べから今朝まで何もアップされた言動はなし。
武田さんの件は解決しただろうから、別の件を引き合いに出さないと続かないよ。
だから、「日経電子版」を紹介したんだが?
あっ、よく見たら、
取材協力 ×××××××・国立天文台准教授)
と書いてある。
日本の国立で、天文専門家で准教授とな?
日本はどれだけ脳みそおかしいのだ?
書いてあることがおかしいって事が判らないらしい?

2020/06/01(月)07:40:26.96(QEDN4mpOS)


14Nanashi_et_al.

AAS

NG

では少し正論を書く。
記事中の、
「月がいつも表側を地球に向けているのは、月が地球を一周する間に、月も1回転しているからだよ。月はほぼ27.3日かけて地球を一周する。これが公転周期。月が回る自転の周期も約27.3日で、ぴったり合っているんだ。」
これで合っているから、ここで話を止めておけば良かった。
しかし、余計な蛇足話を書いている。
「なんで自転と公転の周期が同じになるのかな。月は重さの中心となる「重心」が球体の中心からずれていて、地球に近い側に寄っているからなんだ。」
はあ〜?
月の重心が形状中心より地球側に寄っているという事実は良い。
しかし、これがなんで月の自転周期と公転周期の一致になるのかの説明への展開の仕方がおかしい。

2020/06/01(月)09:27:32.55(QEDN4mpOS)


15Nanashi_et_al.

AAS

NG

「月の表側には鉄など重い物質が多く存在し、裏側はカルシウムなど軽い物質でできている。月はちょっとだけ重い表側を引力が強い方向に向けたまま安定したと考えられているんだ。」

2020/06/01(月)09:29:46.34(QEDN4mpOS)


16Nanashi_et_al.

AAS

NG

これだけ読むと、地球引力による「潮汐力」のことを言っているのかと思った。
しかし、

2020/06/01(月)09:30:07.23(QEDN4mpOS)


17Nanashi_et_al.

AAS

NG

「伝統工芸品の起き上がりこぼしと似ているよ。これは倒しても自然に起き上がってくる。みんな赤ちゃんだったころに遊んだと思う。」

2020/06/01(月)09:32:10.58(QEDN4mpOS)


18Nanashi_et_al.

AAS

NG

「起き上がりこぼしも重心が形の中心よりも下にある。重いお尻の部分を下側、すなわち地球の方に向けたときに安定する。」

2020/06/01(月)09:32:33.68(QEDN4mpOS)


19Nanashi_et_al.

AAS

NG

「それで、どんなに倒しても起き上がるんだ。」
なんだこれは?

2020/06/01(月)09:33:04.97(QEDN4mpOS)


20Nanashi_et_al.

AAS

NG

月は宇宙空間で地球の引力と公転遠心力が釣り合い、無重量状態にあり、地球上で落下しようとする「起き上がりこぼし」を床などで支える状態とは様子がまったく違う。
地上の場合、重心が下に行こうとする挙動は、支えている支点(作用点)との回転モーメントによるものである。
支えている支点(作用点)が存在しない無重量状態では同じ事は起こらない。

2020/06/01(月)09:33:34.88(QEDN4mpOS)


21Nanashi_et_al.

AAS

NG

月は地球の周りを公転していて、その遠心力と地球の引力が釣り合っている。
つまり+、−ゼロという事で、無重量状態。
ちろん月の表面では月の重力があるけど。
要するに無重量状態の月が、どちらを向くのかは重心とは関係ない。
唯一、月の公転軌道は月の重心が軌道に乗るということだけ。
(正確な「潮汐力」を云々するなら検討する価値はあるが?)
具体例を言うと、国際宇宙ステーションは地球の引力とステーション軌道遠心力が釣り合っている。
ステーションの重心位置で、ステーションの向きが「起き上がりこぼし」のように勝手な方向を向くという話はない。
太陽電池パネルが太陽光を充分受けるように、その時々で向きを変えている。

2020/06/01(月)09:36:19.53(QEDN4mpOS)


22Nanashi_et_al.

AAS

NG

このように無重量状態では、どっかから引かれているという地上のような知識・常識はまったく役に立たない。
宇宙ステーション形状が、細長いもので片側に大きな居住区があったりで、重心が片側に極端に寄っているとしたら、居住区が地球側に常に向くように動く?

2020/06/01(月)09:37:33.91(QEDN4mpOS)


23Nanashi_et_al.

AAS

NG

おかしい

2020/06/01(月)09:38:20.82(QEDN4mpOS)


24Nanashi_et_al.

AAS

NG

まだあるが息切れした。
少し休む。

2020/06/01(月)09:38:57.28(QEDN4mpOS)


25Nanashi_et_al.

AAS

NG

さらに続く間違いもひどい。

2020/06/01(月)10:13:13.77(QEDN4mpOS)


26Nanashi_et_al.

AAS

NG

「地球と月の間に働く引力には、月の自転周期をいつも同じように保つ役目もある。」

2020/06/01(月)10:14:09.98(QEDN4mpOS)


27Nanashi_et_al.

AAS

NG

「月の表側は強い地球の引力に引っぱられる。」

2020/06/01(月)10:14:58.62(QEDN4mpOS)


28Nanashi_et_al.

AAS

NG

「これとは別に、月が公転する速さはジェット機の3倍くらいあるから、
月の裏側には遠心力が働く。」

2020/06/01(月)10:15:42.11(QEDN4mpOS)


29Nanashi_et_al.

AAS

NG

「この2つの力によって、月はわずかに細長く伸びている。」

2020/06/01(月)10:16:22.93(QEDN4mpOS)


30Nanashi_et_al.

AAS

NG

これは正式な「潮汐力」をまったく理解していない言葉である。
全くデタラメである。
非科学的な妄想論である。

2020/06/01(月)10:17:34.84(QEDN4mpOS)


31Nanashi_et_al.

AAS

NG

意見を書こう。
結論から先に言うと、地球の引力と月の公転遠心力で、月が表裏方向に伸びているのではない。
地球の引力のみで、この伸びる現象は起こっている。
これを重力による「潮汐力」という。
遠心力は関係ない。
この事を理解できないのでは科学者は失格である。

2020/06/01(月)10:18:23.45(QEDN4mpOS)


32Nanashi_et_al.

AAS

NG

んっ?
納得できないから説明しろと?
ちょっと待て。
説明を用意する。

2020/06/01(月)10:19:19.61(QEDN4mpOS)


33Nanashi_et_al.

AAS

NG

さて、理屈を言っても頭から理解しようとしない者には何を言ってもムダ。
その科学者はその程度ということだ!
代わりに誰でも理解できる、引力と遠心力説の否定的な例を挙げる。

2020/06/01(月)10:54:06.20(QEDN4mpOS)


34Nanashi_et_al.

AAS

NG

地球のことを考えてみよ。
海の満ち引きは、月の引力による「潮汐力」によるもの。
これを引力と遠心力で無理やり説明する輩がいる。
月の引力と地球の?遠心力で、両側から引かれるので両側で満潮が起こると言う?
地球が月の周りを回っている訳でもなく、上の?は何のどんな遠心力なのかが判らない。
既に説明が破綻しているのである。

2020/06/01(月)10:54:59.52(QEDN4mpOS)


35Nanashi_et_al.

AAS

NG

もっと突っ込んで言うと、地球と月の合成重心を中心として、月の公転周期と同じ周期で地球も少し回転している。
その回転半径は地球半径の0.7倍ぐらいの大きさ。
自転ではない。
このゆっくりした(約27.3日)回転の遠心力が・・・などと言う強者もいる。
おかしい。
ネジが外れている。

2020/06/01(月)10:56:17.89(QEDN4mpOS)


36Nanashi_et_al.

AAS

NG

この海の満ち引きについて言うと。
実は地球に及ぼす引力は、月などより太陽の方が遥かに大きい。
しかし地球は太陽周りを公転しているので、公転遠心力と釣り合い太陽に落ちることは無い。
先の間違った論法で言うなら、太陽の引力と公転遠心力が、地球の昼側と夜側のそれぞれに強力に働くので、地球は伸ばされる。
つまり昼側と夜側で大きく満潮が起こり大洪水を起こす。>24時間のうち昼夜2度も大洪水の毎日を過ごすこととなる?
なんだね、これは?
現実に起こってもいない事が、平然と物理的理屈のようになってしまう事に気づけ!

2020/06/01(月)10:57:37.92(QEDN4mpOS)


37Nanashi_et_al.

AAS

NG

納得いくように下記を追加しておく。

2020/06/01(月)10:59:20.51(QEDN4mpOS)


38Nanashi_et_al.

AAS

NG

地球位置での太陽と月の引力比較

式は万有引力の法則から F=G×M×m/r^2
     G:万有引力定数 M:相手の質量  m:地球の質量 r:2者間の距離

2020/06/01(月)10:59:47.92(QEDN4mpOS)


39Nanashi_et_al.

AAS

NG

太陽のF(引力)
F=G×1.9891×10^30 kg × 5.972×10^24 kg ÷ (1.496×10^8 km )^2
=G×11.8789052×10^54 ÷ (2.238×10^16)
=G×5.308×10^38

2020/06/01(月)11:00:19.70(QEDN4mpOS)


40Nanashi_et_al.

AAS

NG

月のF(引力)
F=G×7.347673×10^22 kg × 5.972×10^24 kg ÷ (3.844×10^5)^2
=G×43.88×10^46 ÷ (14.776336×10^10)
=G×2.9696×10^36

2020/06/01(月)11:00:49.94(QEDN4mpOS)


41Nanashi_et_al.

AAS

NG

これで、太陽の引力の方が、月より遥かに強いことが判る。

太陽の引力が月より、178.7倍も強い。
よって地球には、これに見合う公転による遠心力も働いていることとなる。
太陽の引力と公転による遠心力は、月のそれより178.7倍も強い。
しかし実際には、太陽による潮の満ち引きはほとんど感じられない。
月によるものが圧倒的に強いのである。
つまり、潮の満ち引きを、引力と遠心力で説明するからおかしい。
この理屈が間違っているという事。

2020/06/01(月)11:01:44.96(QEDN4mpOS)


42Nanashi_et_al.

AAS

NG

「潮汐力」とは引力のみで発生するもの。
太陽の場合、距離が遠いため地球の昼側と夜側で引力差が少ないので、潮の満ち引きに影響する力は極めて弱い。
月は近いので、地球の月側とその裏側で引力差が大きく、この差が潮の満ち引きに影響する力となる。
これを「潮汐力」という。
つまり、地球を月方向とその反対側に引っ張って伸ばしたような力になる。
古典力学のように両側から引っ張るから伸びるという考え方は通用しない。

2020/06/01(月)11:03:06.10(QEDN4mpOS)


43Nanashi_et_al.

AAS

NG

話は地球の事になっているが、地球の引力で、月が表と裏(うら)方向に伸ばされるという現象も同じように地球の引力のみで起こる。

2020/06/01(月)11:04:07.69(QEDN4mpOS)


44Nanashi_et_al.

AAS

NG

以上、おしまい。
お疲れ様!

2020/06/01(月)11:04:51.41(QEDN4mpOS)


45Nanashi_et_al.

AAS

NG

温暖化しても海面は上昇しない。

2020/12/25(金)02:07:24.46.net


46Nanashi_et_al.

AAS

NG

陸の上の氷が溶けるんやで。ってマジレスしたら負け?

2020/12/25(金)06:11:28.84.net


47Nanashi_et_al.

AAS

NG

昔流行ったやる夫のAAに言わせたいな、これ

2020/12/25(金)12:04:06.19.net


48Nanashi_et_al. [sage]

AAS

NG

>>46
>陸の上の氷が溶けるんやで。ってマジレスしたら負け?


陸の上の氷が溶けても、海の上の氷は増えます。

2020/12/25(金)13:01:46.94.net


49Nanashi_et_al. [sage]

AAS

NG

>>48
頭大丈夫?
会話すら満足にできないなら精神科でみてもらいなよ

2021/09/18(土)20:13:26.84.net


50Nanashi_et_al.

AAS

NG

今日のヒバリクラブ全然分からなかった
「英語教育を通して日本語への意識・興味を高める」という感覚がまるでない
さらに第二外国語への橋渡しをする際に英語教育における自主学習は必須のはず

なんでことさらに否定するんだろう
もちろん英語学習は理系脳への親和性が低いんだろうけど
でも自作PCやるときに否が応でも英語のマニュアル読まざるを得ないんだぜ

そういう場面が全く想定されていない発言なのが残念だった

2022/05/26(木)16:55:59.17.net


51Nanashi_et_al. [sage]

AAS

NG

>>50
他のスレにも書いた通りだけど、さらに一言付け加えるなら
「今日のヒバリクラブ」じゃなくて武田の動画はほぼ全部がそうでしょ?

2022/05/26(木)18:54:24.74.net


52Nanashi_et_al. [sage]

AAS

NG

高橋洋一さんがやられた動画

2023/03/11(土)08:08:09.58.net

名前

メール

本文