クイックメニュー
スレタイ検索

月面開発を本気で考える

1名無しさん@お腹いっぱい。
AAS
・町
・赤道リニア
・月軌道エレベータ
・保健衛生

2013/11/21(木)20:33:32.25(jJXVwQp7.net)


2名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

糞スレ終了

2013/11/21(木)20:47:16.19(KjWorg/C.net)


3名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

月の開発に失敗すれば地球への影響も大きいだろうから
派手なことはやらんだろ

2013/11/26(火)19:36:32.47(t+QhO2m+.net)


4名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

月は月面開発というより物置場開拓地だな。

2013/11/27(水)01:44:22.42(xbKEvToT.net)


5名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

月は「行くのがやたら大変なだけの砂漠」に等しいので資源開発等は絶望的
だろ。予想・確認されている資源と言えばH3位だがこれも大規模核融合でも
実現しない限り意味がない。他の資源なら様々な火山活動・地層の変動を
伴う内部の活動等を長期間持ち続けている地球の方が圧倒的に豊かなのは
当たり前だし実際その通りである事も確認済だ。だから誰もそんな開発を
口にしないし計画もない。物置き場としては地球近くの軌道が圧倒的に
コスト的に有利だし(真空なのはどっちも同じだが、無重量空間に置いて
地球の周りに回しておく方が楽だろう)これも絶望的だろう。せいぜい
あるとしても「観光施設」かな。これだと僅かな重力がある事が別の魅力
として大いにありうる。マンガであったような月面オリンピックみたいな
ものは面白い感じがする。巨大な宇宙ステーションを建設して内部に大きな
体育館を作って、というのとどっちが安いかだな。月面体育館の方が
コンパクトに作れそうな気がする。ステーションだとその何万倍もでかくして
回転して人工重力を作るしかけにするしかなくなるので。

2013/11/27(水)07:42:27.05(Ufrhk7tZ.net)


6名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

太陽放射線問題は月の夜の地域で暮らせば良い
交通機関に乗って半月ごとに裏側に行く移動生活でいいのよ

2013/12/01(日)19:51:35.45(xiVgJqrW.net)


7名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

【えむちゃん転覆工作の懺悔】トイレホスト ◆xJym8GEnnc

えむちゃん掲示板の転覆工作をして、自分が運営するサイトにえむちゃん住民を多数誘導しようとしましたが、運営する掲示板サイトを伝える前に
えむちゃん転覆工作が発覚した。
その前に伝えた、戦線BBSや§5056大聖堂§やびっぷぶらざーすは情報かく乱のための当て馬でした。
戦線BBSその他のサイトの運営者がトイレホストというデマが流れた。

マルフクの掲示板スレについて文句を言ったら、相手が新スレを立ててきたので、自治を気取って荒らしました。
そのせいでマルフクの掲示板スレは10本立ちました。荒らしは私でした。

オルタナティブスレをAAで埋めていたら、荒らしとして通報されてレベルを1にされてしまったので、えむちゃんの古参住民をネトウヨに見立てて
そのネタでオルタナスレを埋めました。
その前振りで、えむちゃんjpをネトウヨの前線基地だと宣伝しました。

えむちゃん掲示板を潰すために、しりとりスレでわざとしりとりの妨害をしました。
えむちゃん掲示板の2時間スレに居座って、住民たちを追い出しました。
ラウンジロビー掲示板の2時間スレからも住民たちを追い出しました。

ラウンジロビーの目玉の麻原スレを目の敵にして、空上げ連投で麻原スレを下げようとしました。
人気スレの麻原スレ住民をえむちゃんから追い出そうと嫌がらせをしました。

えむちゃん転覆工作は全て事実です。

えむちゃんjpの皆様、貴方たちの場を、潰そうと画策してごめんなさい。
全て私が悪いのです。

2013/12/01(日)20:15:07.67(whmL52CV.net)


8名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>>6
夜側は太陽に向かう隕石が落ちてくる側なんで、微小隕石の危険もあるし
外宇宙線も逆にやばいのがありそうだし、チャラな気もする。どうせ地下に
潜って暮らした方がそさそうなのでそれなら昼側にいた方がエネルギーも
問題ないし、ってか移動するのも大変なので昼側夜側拘らずに移動しない
方がよさそうに思える。

2013/12/02(月)06:29:20.70(CxmwXOGG.net)


9名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

【宇宙】NASA、2015年に月で野菜を栽培
uni.2ch.net

2013/12/03(火)17:28:52.16(ZTDQWvXM.net)


10名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>9
やがて人間は植物につうB級映画でもできそうだw

2013/12/05(木)13:09:55.81(3xy1oo1G.net)


11名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

隕石のリスクについては
大気の無い地球軌道上の人工衛星や宇宙ステーションと同じ
むしろ地球の方が81倍の質量の分だけ、月との重力分水嶺内の領域が大きくなり
隕石を広範囲から引き寄せる

案外危険は少ないのではないか
デブリはたまにあるが隕石の被害は人工衛星であまり聞かない

2013/12/10(火)19:26:16.49(Di86KPIL.net)


12名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

2013/12/10(火)19:43:00.54(hKBtyV+I.net)


13名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

・町・・・小重力リハビリセンターか?
・赤道リニア・・・ドバイみたいになりそうだ
・月軌道エレベータ ・・・これは必要だな
・保健衛生 ・・・大気、水、食物・・・

2013/12/10(火)19:48:53.00(hKBtyV+I.net)


14名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

重力の点では火星が有利か?

2013/12/10(火)19:51:48.01(hKBtyV+I.net)


15名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

2013/12/10(火)19:57:17.90(hKBtyV+I.net)


16名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

板垣さん専用の天文台が必要だな

2013/12/11(水)15:08:34.37(6paeNwlz.net)


17名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

初期開拓期に人が最低数百人は現地で死ぬ
生ゴミが出、人から体外に廃泄される各種有機物
月面に全く無かった有機物による環境の変化は大丈夫なんだろうか

→細菌が無菌土壌に一気に拡がるとかの意味

変化したらしたで後から工学的に対処しようと
割り切る考え方もあるけれど

2013/12/11(水)15:58:26.74(0b5NGV2j.net)


18名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

NASAが月に植物ハウスを作るらしいよ

2013/12/11(水)18:06:04.75(AJ0aCsdW.net)


19名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

酸素と水を作るためさ

・・・そして火星でも応用される

2013/12/11(水)18:07:20.18(AJ0aCsdW.net)


20名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

イモ類とかなら、食べれそうだ!

2013/12/11(水)18:08:39.72(AJ0aCsdW.net)


21名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>17
サーベイヤー3の部品をアポロ12で回収したんだが、そこから
枯草菌だったかが見つかんたんだよな。
アポロ計画でも、宇宙飛行士の排泄物とか捨ててるし・・・

初期の月面探査機以外は、厳密な滅菌作業もやってないよ。

2013/12/11(水)18:43:21.94(CJqIDjMW.net)


22名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

火星は大気があるから月より、、、って感じでよく語られるけど実際は
大気ってCO2が1/100気圧位あるって話でなかったっけか?CO2なのはまだしも
1/100気圧じゃほとんど真空並みに役立たずじゃね?住むって意味では。
今これだけ抜けてんじゃ、またどえらい苦労して大気作っても作るそばから
また抜けて行きそうな気がするが。ドーム作って住むなら水でも酸素でも
元素としては水素も酸素もなんぼでもあるだろうから作れないわけはない
だろうけどな。エネルギーさえ確保すればな。

2013/12/12(木)05:23:08.92(3BBRuB2D.net)


23名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

火星では血液が沸騰するレベル?

2013/12/12(木)12:05:11.25(YftYQggd.net)


24名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

2013/12/12(木)13:18:38.88(o5LfulV4.net)


25名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>>22
そーだな、ドームは必要だ

2013/12/12(木)13:19:28.01(o5LfulV4.net)


26名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

原野商法に騙された人はカモリストに登録され、別の悪徳商法に遭うなど二次勧誘の対象となることが多い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E9%87%8E%E5%95%86%E6%B3%95

2013/12/12(木)13:33:26.42(o5LfulV4.net)


27名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

2013/12/15(日)05:17:34.02(uphI7UGT.net)


28名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

クレーターはきもいし、
大規模土木で山を取り壊して全体的に平面にしてしまおう

2013/12/18(水)07:02:54.48(fZp9Otzr.net)


29名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

中華国はヤバすぎる
http://www.youtube.com/watch?v=hUW0ippVNL4

2013/12/18(水)16:36:06.94(F/sPjit6.net)


30名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

2013/12/22(日)09:48:34.02(VLEsBjbz.net)


31名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

2013/12/22(日)12:30:59.71(bEdTg3uQ.net)


32名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

2013/12/22(日)12:31:42.14(bEdTg3uQ.net)


33名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

ホリエモンはロケットを作ろうと研究しているらしいが
http://www.youtube.com/watch?v=LrgP9epxugo

2013/12/22(日)12:39:46.69(bEdTg3uQ.net)


34名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

2013/12/23(月)11:46:59.50(Z3Tumtp7.net)


35名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

人類は月へ行っていない!?
https://www.youtube.com/watch?v=cjS-tu20uP0

2013/12/23(月)14:15:00.60(q2ho0Nir.net)


36名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

穴見つけて基地を造る。

適当な穴が無ければ爆弾で穴を造る。

2013/12/23(月)21:46:22.14(Asxrakch.net)


37名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>>8
系外から恒星に自由落下する隕石など皆無。
恒星に落ちない隕石は恒星を焦点とする2次曲線を描くので、
夜の側も昼の側も同じ数だけ存在する。

2013/12/31(火)13:39:15.41(Rh3aJnf+.net)


38名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

夜の側で生活すれば月に磁場が無い以上、太陽風は全く月面を照射しない。
宇宙天気的にフレアで焼かれるリスクも無く。
地表の放射能と銀河宇宙線のみ。

夜の世界の優位性は明らか。

2013/12/31(火)13:44:33.18(Rh3aJnf+.net)


39 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(3+0:8) [age]

AAS

NG

寧ろ逆に成功して欲しい
他に別に具現化して欲しい
当然正反対に一般化して欲しい

2013/12/31(火)17:32:11.03(e6/293h4.net)


40名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

40

2013/12/31(火)20:11:49.64(8EvTzMFO.net)


41名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

天然衛星なんだから物置き場どころじゃなく大量に設備を作って利用出来る。
人口衛星だの宇宙ステーションだのいっても作るのも資材打ち上げも維持管理もお話にならんほど非効率不経済。
それに人工物だってL4やL5じゃなきゃ安定して運用出来ない。宇宙板のレベルは・・・w
アポロ時代の反射鏡はISSよりも長持ちするんですよ?

2014/01/05(日)15:15:02.97(4CIVM3TD.net)


42名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

まず赤道リニアが最大の交通インフラになるよ。
月の自転に合わせて移動する人が大勢いるからね。

自転の順方向は複線、逆方向は単線の3線構造で良いぐらい
順方向に移動する流れが多いだろう。

2014/01/17(金)01:04:04.25(PdncXfFX.net)


43名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>>37
亀レスに更に亀レスだが
「系外から」という所がわかり難かったが要するに、地球(&月)の公転軌道
の外から太陽に向かう(微細も含めた)隕石が月の夜側に落ちる、という
イメージだったが、確かに直線的に太陽に落ちていく事はないので実際問題と
して、夜側に多いなんて事はない気もしてきた。放物線状に(近づくとしたら)
近づき、いくらか夜側にそれでも多い気はするがほとんど誤差の範囲、という
感じなのかもな。一方、太陽風の影響が皆無になる事は明らかで、確かに
夜側の優位性は明らか、という結論に間違いはないのかも知れない。

にしてもヘリウム3以外に採算の合いそうな資源がなさそうな事は間違い
ないのでは?そして核融合がまだまだなのでこれまた当分先、しかも核融合も
いずれはD-D反応までいかないと完全な代替エネルギーにはならなくて
そうなるとH3も要らないとか、、、あれまてよ?太陽風の爆撃で月面に
H3ができるとすると夜側には少ないなんて事はないのかな?採掘の為だけに
昼側に移動して、、、ってのもなんか効率悪い気がするし。元々超希薄な
資源だから大量の砂を処理するのでそれを昼側から夜側に持ってっててのじゃ
ダメすぎだろうしなぁ。

2014/01/17(金)10:16:39.66(fPm0DQP+.net)


44名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

あ、失礼。夜側といっても地球に向かっての裏と違って太陽側(昼)
と夜側は自転してまんべんなくなってるんだから昼側にしかH3がない
なんて事はあり得ないね(自爆笑)

2014/01/17(金)10:19:46.88(fPm0DQP+.net)


45名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

リニアの巡航速度は秒速1.6km
ふつうのリニアの10倍
地上人工衛星としての航行

2014/02/02(日)10:31:36.62(0NDJvBfa.net)


46名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

H3ってTのことか?

2014/02/02(日)11:05:11.33(pp4RJelW.net)


47名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

H3じゃなくてHe3というか3Heというか、ヘリウム3の書き間違い。
Tはトリチウム、三重水素だもんな。

2014/02/02(日)14:16:12.68(JLwew1oy.net)


48名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

秒速1.6kmを越えると人工衛星になる
つまり月からの人工衛星の離着陸は、電磁石を用いて簡単に可

そのシステムはリニアモーターカーとの共用ができる

2014/02/02(日)20:11:30.08(7jgdR+sW.net)


49名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

MOONLIGHT MILE見て、真空中ではこんな風には飛べないだろうと疑問に思ったことあるかもしれない。
答えはこれ。

月面上の航空は基本的には人工衛星航路を使う。
秒速1.6kmはマッハ5。
航空としては使いやすい速さであり、月に類するサイズの岩石天体上では同じ手法が使える。

2014/02/10(月)05:28:17.83(W4vO9f5M.net)


50名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

人工衛星軌道は
離着陸と加減速の仕組みさえ備えれば、近場でも星の裏側でもゼロコストで行ける。
グライダーのように滑空するイメージで、人工衛星軌道に乗るのが普通の話になる。

2014/02/10(月)17:33:57.03(xSkH76MT.net)


51名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

ダイナマイトを持っていき
岩に穴をほり基地とする。

帰還はジャンプして浮遊して拾ってもらう。

2014/02/10(月)19:50:58.28(qIwnaWnK.net)


52名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

月面での鉄道は低重力のために効率が悪い。
いわゆるレール鉄路の鉄道は、重力に比例する静摩擦力なので、
最高速度が重力に比例して落ちるものと思われる。
地上の鉄道の最高が360km/hとすると、月面では60km/hだろう。

そこで月面では磁気浮上が優位性を持つ。
浮上のための位置エネルギーやコストは重力に比例して小さくなる。

人工衛星速度が真空であることと相まって簡単に達成できることも
鉄路ではなく浮上型を有利にする。

2014/02/11(火)09:38:54.75(HwWZEgFu.net)


53名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>52
> 浮上のための位置エネルギーやコストは重力に比例して小さくなる。
こりゃダメだ

2014/02/12(水)00:31:36.16(JxABm5BB.net)


54名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

鉄道・・・リニアモーター〜地上人工衛星
航空・・・真空中の人工衛星航路

秒速1.6kmなら月一周2時間。
これで高速交通は整理ついたな。

2014/02/12(水)02:48:35.20(HAwwRYdf.net)


55名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

軌道エレベーターはこのような交通体系の中では不要だろう。

では自動車やバスはどんなシステムにすればいいか。

2014/02/12(水)02:52:04.45(HAwwRYdf.net)


56野師

AAS

NG

月面着陸したソ連人は
「地球は青かった」
と、言った。
でも、本当は違う。
本当は
「神はいなかった」
で、キリスト教への嫌がらせだったらしい。
ソ連人が宗派を持たないことが理由なんだが、ある意味日本人もそうなのじゃないか。
日本人が仏教といっても、ほとんどは信じていないからだ。

2014/02/12(水)08:17:08.75(u/Os/Y+L.net)


57名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>56
こんなソ連式ジョークがあってね。

フルシチョフ:「ガガーリン、君はあそこで神を見ただろう。しかし、その事は黙ってていてくれ」

ロシア正教大司教:「ガガーリン、君はあそこで神を見なかっただろう。 しかしその事は黙っててくれないか・・・」

2014/02/12(水)18:50:21.10(ZCNFML7d.net)


58名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

一般人の月への旅行。
金がかかるというのは可笑しな話。
まず地球の人工衛星に乗り11.2kmまで加速し3日待つ。
着陸の仕方は先日の中国のチャンア号で見た。
・7.9km→11.2kmへの加速
・3日待つ
・着陸
ここの何処にも法外な設備や銭を要する部分が無い。

2014/02/12(水)23:53:23.43(WfOA4ThS.net)


59名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

別におかしな話ではないな。月に高々100kg程度のものを送り込み
行ったきり帰ってこなくていいのと、10t以上のものを下してまた
打ち上げて戻ってこさせるのではそれだけでも100倍位はコストが
かかりそう。全てはスケールの問題で、第二宇宙速度達成でも1tと
100tでは100倍以上、システム全体のコストとしては幾何級数的
に大変な事になると思う。月までポンコツの探査車を送るのに数百億
かかるなら、人を送って戻すにはやはり兆の単位になるだろう。家の
前に自前で塀を建設できるからといって、巨大ダムは建設できないよう
なもの。

2014/02/13(木)08:12:40.84(yce5k49I.net)


60名無しさん@お腹いっぱい。 [age]

AAS

NG

中国の月面探査車、復旧不能に 国営メディア報道

【AFP=時事】中国国営の中国新聞社(China News Service)は12日、
先月に機械的なトラブルに見舞われていた同国初の無人月面探査車「玉兎(Jade Rabbit、ぎょくと)」が、
復旧不可能な状態に陥ったと報じた。玉兎は昨年12月に月面での活動を開始したばかりで、
中国の野心的な宇宙ミッションにとって大きな打撃となった。

http://news.livedoor.com/article/detail/8531256/

2014/02/13(木)13:24:35.20(bsLEgLks.net)


61名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

玉兎を取りに行こう。
中国はノウハウを公開して貰いたい。
予算と技術も開けっぴろげにしてしまえ。

核技術とは違い大して危険性の無い技術なので
何処にでも存在するものになって良いだろう。

高層ビル一本>月面到達。費用的にはこうなんだから。
高層ビルを建てるより月に行きましょう。
ぐらいの感覚で新しい時代を切り開こう。

2014/02/15(土)15:21:59.79(DNEtZAp1.net)


62名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

中国でも日本でもいいから月へは定期航路にすべきだな。
2ヶ月に一回必ず行くと決めて、毎回毎回進歩させるべき。
よほど政治の方に言いたいと思ってる。

2014/02/15(土)23:23:21.68(gaR9wuyX.net)


63名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

同じ方法論で水星都市も作れるだろうな。
水星というと手ごわい環境のようなイメージだが、
太陽輻射が十倍の場所と思っておけばいいだろう。
たかだか一桁の差であり、きちんと管理するなら夜の側には住める。

火星に行けるなら次は直ぐに水星に行けるね。

遠い将来は冥王星都市もありだし。地上が冷たかろうが関係がない。
冥王星が最果てでも大気熱伝導が無いなら寒さなど感じるものではない。

2014/02/18(火)19:07:10.77(YT+8M+U+.net)


64名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>63
水星に行くには、エネルギーが難しい。
ただ脇を通りすぎるだけでも、木星に行くぐらいの
エネルギー(ΔVと言えばいいか?)が必要だとか。

2014/02/18(火)20:21:58.56(HwpeQMpA.net)


65名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

最も簡単な自家用人工衛星機の開発。
宇宙のどの天体ででも使える。

2014/02/19(水)00:15:27.13(gYbmrg8L.net)


66名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

形は流線型である必要は無いので、箱型か円柱か円錐。
天体上で何千何万と飛んでいるときに危険を回避する自動操縦。
子供でも使えるような簡単軽量。

自動車や飛行機と同種の技術なのでメーカーなら直ぐ作れる。
早く実地に試せるようにならないか。

2014/02/19(水)00:19:54.11(gYbmrg8L.net)


67名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

2014/2/16付
月探査熱、世界に満ちる
「火星に人到達」協力も視野
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO66893010V10C14A2MZ9000/
(画像)
 中国の探査機「嫦娥(じょうが)3号」が月面着陸に成功するなど、月探査への関心が高まっている。
インドも着陸機を計画しているほか、米国も再び送り込む予定。着陸で中国に先を越された日本だが、
技術的には可能とみられ、構想を研究中。将来は世界が協力して月探査などをステップに、
有人火星探査を目指す動きも出てきた。
 中国は2007年に打ち上げた「嫦娥1号」で月周回を達成、今回の「嫦娥3号」で昨年12月14日に
月面に着陸した。着陸は米国、旧ソ連に次いで世界で3カ国目となった。…

 科学技術振興機構(JST)の辻野照久・特任フェローは「中国の月着陸は驚くにあたらない」と語る。
10年前、中国は10年ごろの月着陸を目標に掲げていたという。約3年遅れはしたが、計画を推進してきた。
 「すごいのは衛星開発やロケット打ち上げ、新しい射場の整備など宇宙開発全体でこれから飛躍的に
発展する仕掛けをつくっていること。月着陸はその余裕でやっている」と辻野氏は指摘する。…

 世界はこれからちょっとした月探査ラッシュを迎えそうだ。08年に月周回衛星「チャンドラヤーン1号」
に成功したインドは「同2号」で月面着陸を狙う。
 米航空宇宙局(NASA)とカナダは探査車「リゾルブ」で月の土から酸素などを抽出する実験の計画を持つ。…

 日本は月周回衛星「かぐや」の後継機「セレーネ2」を研究中で、月面着陸に挑む可能性がある。…
 技術的には日本も月着陸が可能とみられている。…

 JSTの宇宙技術国際比較の報告書(2011年)によると、中国は世界5位。トップは米国で欧州とロシアが
2位に並び、日本は4位。辻野氏は現在も日本が優位とみるが「3年後に調査をしたら中国が日本を追い抜く
のは間違いない。欧ロも抜いて米国に次ぐ可能性もある」と予想する。…
 今後活発化しそうな月探査だが、より大きな枠組みでは火星を目指す流れの中に位置付けられる。…


[全て表示]

2014/02/19(水)01:54:13.32(/+qPmduF.net)


68名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

冥王星の環境は本質的に月の夜と変わらない。
月で生活都市設計を学べば冥王星でもそのまま。
いささか違うのは昼間の太陽照射で揮発することが無いので
岩石だけではなくH2Oなどの物質が固体のまま大量に残っていることだろう。
本質的に日光消毒されていなくて汚いのではないかな。

距離は原子力ロケットで行くしかない。
核分裂の熱エネルギーで液体水素など液化ガスを気化させて
膨張した体積を一方向に開放してやって噴射推進。
化学ロケット・イオンロケット・太陽風推進よりは、
高速になるらしい。さすが原子力という感じ。

2014/02/19(水)19:36:54.98(+yYhzz1p.net)


69名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

中国は人工衛星爆破実験で撒き散らしたデブリを回収してから
宇宙に物を打ち上げろ!
ふざけんな

2014/02/19(水)23:14:23.35(q4WZjeyg.net)


70名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

同じことをアメリカにも言ってやれ

2014/02/20(木)00:24:00.09(JO/gz8jg.net)


71名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

月を拠点にする。
太陽系の全天体に軍人みたいな集団をチーム1000人ぐらいで送り込んで
「10年生き延びろ。そうすれば後の人生は食わせてやる。」ということにする。
こんなチームを100個ぐらい作って飛ばせば、全太陽系の開発は20-30年で完了する。

ライフスタイルのプロトタイプは月で磨き上げる。
勤務は8時間、余暇はネットでも小説でも勉強でも運動でも宇宙生活の自主研究でもして遊べと。
放射線は可能な限り防御するがどうしても浴びてしまう部分は諦める。
もちろん救急や補給などの支援船は可能な限り太陽系内を飛び回る。

宇宙空港なども全部月に置く。地球は20世紀型までの人間生活を徹底的に温存する場所。

2014/02/20(木)19:57:29.50(EXyOOG0X.net)


72名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

要するに全太陽系の宇宙開発の指令部は月に置かれるのだから
まず月にほかのことには目もくれず全ての原型としての人類の拠点を作れということだよね。

2014/02/21(金)00:41:09.71(zFtpu8sd.net)


73名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

地球観測やね。


愛くるしくて愛くるしくて
十二時間見続けていても飽きない愛らしい姿だと思うわ。

2014/02/21(金)03:21:40.13(mjJ37MgN.net)


74名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>70
アメリカはちゃんと地球に落下する高度525kmの軌道で実験してるんだよ
もう殆どが大気圏に落下してる
高度850kmで実験した中国と一緒にするな 未だに大量に漂ってるだろ

2014/02/21(金)04:18:11.66(2JC+vCF/.net)


75名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

月面の放射線はいくつなんだろうか。計測したのか?
地面の元素や同位体構成比とか。岩石の表面と内部の差とか。
山地と海と谷の差とか。クレーターの地質的偏差とか。

温度もわからん。少しは掘ったのか?
ボーリングで何m掘ったら岩盤になる?土壌の成分は?

火山の地質構造は残ってないの?
クレーターは星の深部構造にどんな歪みを与えている?
谷の中の方はどうなってる。

2014/02/21(金)05:58:00.70(uQ6AzksR.net)


76名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

写真を見たら月面は異世界では無かった。
ここなら人は生活を建設出来る。

アポロの写真では夢の中のようにゆらゆらして地に足の着かない
幻想的な鏡の国的な異世界だったが
中国の写真では、カラッとした確っかりとした存在感の有るいい場所だと思った。

好感の持てる土地柄だったな。
敵対的な場所という感じはしなかった。

2014/02/21(金)06:01:13.12(uQ6AzksR.net)


77名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>75
深層ボーリングに関しては、まぁメートルレベルだが
アポロ15号以降と、旧ソ連のルナ24(だったかな)でやってるな。

2014/02/21(金)18:05:33.11(ZsHQiJl7.net)


78名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

深海の底に比べたら月とか天国だろ
どんどん開発しろ

2014/02/23(日)01:39:09.54(2kZ3H3b/.net)


79名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

2014/02/24(月)09:52:46.82(YrsURkaP.net)


80名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

80

2014/02/25(火)17:40:23.94(IczwE/Yj.net)


81名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

芸術家を大勢呼んできて「金儲け」させること。
芸術こそが人間の深奥を酔わせる。
人間の歴史・文化は芸術より始まる。
芸術>哲学>数学>物理>生物>社会諸学である。

彼らをまず表現者にする。喩えて言えばドボルザークの新世界。
近代も芸術革命=ルネサンスから始まった。
古典なスペース何某ではなく新らたに実地に情動の原型を取り出して頂く。
市場が出来上がるようにして大勢の人生を使って無抑圧で本音の力を発揮して頂く。
芸術を科学技術に被せれば一般的な人間の文化が出来る。
そこからまた色々始まるのでしょう多分。
日本も芸術の国。現代では漫画などね。

彼らに十分なその力があるかどうかは別の話なのだけれども
それは信じるし信じる価値がある人間の王道。
失敗した体制はこれ〜芸術の市場を作り原点に置いて新システムの情緒的側面を取り尽くすことの効用
を理解していなかったからだと思う。

2014/03/02(日)00:07:02.32(MSiS7emi.net)


82名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

芸術の効用を使えば
21世紀だけど22世紀という雰囲気の文化になると思う。

つまり既にそこになぜか大衆文化が花開いていた的。
軍人や鉄骨的雰囲気から、爛熟大衆的に変えるエッセンスが芸術。
太陽系にまたがる、20世紀を一回り拡張した体制を作るには
それが必要というのはわかるでしょう。

2014/03/02(日)00:29:54.84(7Wq68QOF.net)


83名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

こんな夜中に月面に立ってる奴は誰だ?
望遠鏡で丸見えだぞ!

2014/03/02(日)20:40:33.85(0/T3cfI3.net)


84名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

宇宙開発ならやれば出来るプロジェクトなのに。
さあ今すぐちゃんと計画を立てて進めましょう。
何十トン何百トンのものを何百万kmも飛ばして荷物を運搬する究極の巨大科学。
そのような物の経験値を積み技術を仕上げることは他の事柄の底上げにもなる。
宇宙開発は贋物じゃない。本物はこれ!

2014/03/19(水)18:32:54.09(O8gWLT80.net)


85 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(6+0:8) [age]

AAS

NG

寧ろ逆に哲学的だろ
他に別に心理学的だろ
当然正反対に精神分析学的だろ

2014/03/19(水)23:02:09.75(QcMgJw7S.net)


86名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

世界にそんなお金はありません。日本1億アメリカ2億イギリスフランスで1億残りヨーロッパロシア2億事実上6億人です。
一人1万円出して6兆円です。これだけあって作れますか?
1万円で宇宙には行けません。百万円でも厳しい。600兆でも厳しい。中国や韓国は西欧諸国や日本のような一時的な
宇宙ロマンは絶対持ちません。軍事が優先です。
実際生活するとなると天文学的な生活費です。一般の人は行けない人が多いのに
誰が払いたいのですか?アラブの石油王が固まって出しあったとしても無理です。

2014/03/21(金)04:07:44.48(Ftc87lwc.net)


87名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

太陽系を未整備の荒野とみなし、
浮遊岩石砂礫を惑星間空間の自然デブリと呼ぶことに定義する。

除去。どこまでも小さな物体を観測する技術を磨き、生活空間を浄化。
通常の電磁波を用いコンピュータに判定させて検出する方法。
この発見技術は現在どのくらいの水準なのかな。

巨大幕を設置して、ぶち破る物体を観測する方法もある。
こちらは砂粒以下の小さな物体も完璧に見つけ、空間内の密度も調べられる。
一辺500kmの紙や布などの幕を1kmの距離で平行に置けば
通過する物体の速度と方向は破られた2点からわかる。
照準を合わせて破壊なり、追跡マシンを発進させて確保なり。

店の出入り口にあるようなレーザー光線での検出を、生活圏を守る広大な面積をカバーする技術に出来るか。

このような浮遊物除去は荒野の整備の典型で、公害や原発での除染とも類似。
何年かやれば惑星間空間も綺麗になる。
少しでも安全にしていくために力を尽くす。

現実の自然密度は人体の致命的部分を直撃するリスクはほぼ無と考えてよい薄さと思う。
(本当の所はしらないが、宇宙ステーションや各種宇宙機の自然デブリ事故の殆ど無いことからの類推)
だから取り合えずは政府から保険金は出してあげる制度でいい。

人間の活動の過程で、砂礫の代わりにガスが太陽系空間に撒き散らされていくことはありうる。
これはまた違うトピックだ。定量的にはどうなるのだろう。

2014/03/22(土)08:19:09.61(1mFmFF1W.net)


88名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

句読点さんは幻覚剤でもキメてんの?

2014/03/22(土)15:44:12.13(3iI9UZvx.net)


89名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

ヘリウム3の話は頓挫?

2014/04/04(金)22:37:04.84(DiY/gO7t.net)


90 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(2+0:8) [age]

AAS

NG

寧ろ逆に優秀だろ
他に別に優良だろ
当然正反対に優雅だろ

2014/04/06(日)20:57:52.43(Il97SJeG.net)


91名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

大航海時代は大国ポルトガルの全国家エネルギーで贖われた。
使命感があるなら金など言わないはずだ。
思考回路の頭ハネをされている時点でろくでもない人間だ。

2014/04/24(木)18:06:32.48(bb1yLcWt.net)


92名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

第二次大戦をグダグダ言うだけでやらなければ今の戦後世界は無かった。今のお金にすれば1000兆円を超える出費をしたと思う。
ポルトガルが動かした大航海時代も似たり寄ったりだろう。

その時代の先進国は前に進むべきものだろう。
グダグダ言わない。
リニアも本土に作るのではなく新天体に作り上げれば良い。

2014/04/24(木)23:15:57.63(vcmkYhXg.net)


93名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>92
言語解析班はまだか!

2014/04/24(木)23:47:10.78(nBdzVSCZ.net)


94名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

月面なんか開発するより、人間が住んでない砂漠開発したほうがまだコストも安いし手っ取り早い
せいぜい資源を取りに行くくらいが関の山

2014/04/25(金)15:15:41.41(BGW2l+97.net)


95名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

恒星間ロケットと太陽系内は全く別。
太陽系内が10億kmの世界、恒星間が10光年=100兆kmの世界とすれば。

太陽系内は今ここで開発すべきだし、増えた人口に本人の同意得て補償保険つきで前線に出て行ってもらう。

太陽系をやらなければ、恒星は永遠に来ない。
技術開発しながら何か更なる次のそれの手がかりを探す。
技術の模索に取り組みさえしないような消極的な態度は良くない。

中間階段たるこれをやる義務が私達にはあるんじゃないか。

2014/04/26(土)10:08:11.67(A1FUSCW2.net)


96名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

月への交通費は30万円前後に収束すると思う。
その計算は地球上で1万km1万円という根拠。

航空機が地上13kmまで上がれるとして30倍で400km
地上400km地点ならわっと加速すれば月に向かうコース。

そのような交通機関をさっさと開発完成させるべき。

2014/04/26(土)10:09:11.71(A1FUSCW2.net)


97名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

そういや、ようやく地球と同じくらいの質量のHZにある惑星見つかったな
遠いけど

2014/04/26(土)17:50:12.54(uiNs6+BP.net)


98名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

結局ね・・・実際に具体的にやってみればいいんですよ。宇宙進出を!
先進国を中心にアポロ当番とか決めて月面に定期的に行けばいいんです。
12ヶ月を12カ国で割り振って日本は5月とかアメリカは3月とか適当に。
まずやってみてからコストがどうだ、必要性がどうだと喚いてください。
もう国民国家レベルで宇宙開発なんて無理だと。国家連合とか国際公共事業の一環とかじゃないと無理!だとか。
地球文明に必要なのは経験です。痛い目に遭うとか苦労するとかの経験です。
大気圏内でモジモジしてても新しい発見とか無いんですよ。恋愛と同じですよ。
レゴリス製品とかホームセンターで売られるぐらいに発展してこその文明ってなモンです!

2014/06/18(水)20:08:31.04(2A1Ybket.net)


99名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

SETIこと地球外生命探査をやるときには、
月に観測拠点を置いて地球からの出力を分析することが
極めて重要な研究だと思う。

すなわち信号をどれだけ分離できるか、発信地を干渉などから特定できるか
信号のどの成分に人間のどのような活動が入っているのか。

しかし月に行く必要なんかない、と言う人は
こういう研究もやらないでいい、と言うんだよなあ。('A`)

2014/06/18(水)20:09:15.84(2A1Ybket.net)


100名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

ISSでかなりの予算を使ってる。これをそのまま月面基地建設にあてれば新しい予算は必要ない。
当然ISSは廃止。その浮いた予算の範囲内で月面基地を作る。有人が金がかかるのなら最初はロボットでもいい。
とにかく恒久的な設備を作って月面から観測を行う。無人ならそれなりの予算でできるのではないか。
いまだに無人の基地さえないというのはちょっと異常だな。宇宙開発のやり方についてまともな判断ができていないと言わざるを得ない。

2014/06/22(日)22:22:53.99(l17/qZx/.net)


101名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

日本の宇宙開発及び宇宙研究は月面都市を拠点に活動
低重力下での実験とか
っていう夢を見る
50年後にはそうなってて欲しいなぁ

2014/06/27(金)21:51:50.18(NAG5D3w1.net)


102名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

宇宙の重金属資源を得たいなら水星にある。
水星はマントルが吹き飛ばされてコアが大。
一方、遠方の惑星は氷などの軽元素が多。

2014/07/03(木)05:38:34.19(a9xvSTsT.net)


103名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

水星ならウランも無尽蔵にあるし必要ならコアまで取り尽くせる。
ボイジャー200億kmの2000倍で隣の恒星、
現実的に核分裂ロケットを水星ウランを安くふんだんに使って作れる。

月と水星で工業圏が妥当。

2014/07/05(土)03:25:16.40(urHBbcw5.net)


104名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

月を拠点にして
オリンピックや祇園祭や伊勢遷宮のようなお祭り扱いにして
2年に1回の宇宙機コンテストを永く続けたいな。

@冥王星往復コンテストとA(名称)アルファケンタウリコンテスト
@はマラソン、テーマも設定して1次審査基準をクリアした物はみな出走して性能を競う。
Aは最速競争、設計図面と実機試験で優勝者を1つだけ決定して
 月の南極辺りからケンタウルスαの真ん中に命中するように打ち込む。

恒星船は魔法ではなく実現するんではなかろうか。
ボイジャーは黎明期の推進無しの宇宙機でこれほどの業績を達成した。
推進有りならPCの発展を思えば宇宙機でも何百倍程度なら…。

Aで打ち込みにするのは、超高速宇宙船がそのまま飛んでいるとどこかの星に迷惑がかかるかもしれないから
とりあえずお隣の星についたら消えてもらう形にする。

基本的には爆発型か熱推進型の原子力推進のはずで、
エネルギー源は核分裂→核融合→反物質と進歩するだろうが、その核反応を包む外側は似たような構成のはず。
地球でやっちゃいかん。全ては荒野である月で準備するのが正しい。

2014/07/07(月)05:59:35.29(5HVJ7lIB.net)


105植物園

AAS

NG

やっぱり水だ
酸素はケイ酸塩鉱物から水素は太陽からすくってくればいい
はい、一丁上がり

2014/07/07(月)11:09:47.96(1C0ThOe0.net)


106名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>104
宇宙人<コラ〜、誰だうちの庭で核融合してる奴はーーー!!

2014/07/08(火)15:51:36.96(y77zcXCo.net)


107名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

ロケットでISSを月までひっぱっていって設置する。こうすれば新たに月面基地を作らなくてすむ。

2014/07/14(月)23:18:00.44(oSt/+TxL.net)


108名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ [sage]

AAS

NG

てすと

2014/07/18(金)11:26:58.26(O5bLvAFh.net)


109名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>107
生存性、メンテナンス考えたら月コンクリート現地生産以外ない

2014/07/18(金)14:27:32.05(yaBCcPOH.net)


110名無しさん@お腹いっぱい

AAS

NG

ISSは、日本など金持ちから資金調達するための、宣伝広告塔の役目を負っている。

2014/07/21(月)10:41:12.47(xXlUQ8Z3.net)


111宇宙人

AAS

NG

お前たち、宇宙産業に騙されるな〜!
地球に住めなくなった時に備え他の惑星に移住なんて無理だ!
宇宙開発などというものは、宇宙ゴミを増やすだけで
ワレワレ宇宙人は大変迷惑している!このまま続けるならば、
地球人どもの軍事衛星含む全ての人工衛星も宇宙ステーションも
ワレワレ宇宙人の手で全て破壊してやる!!
お前たち地球人は月や火星なんかには逆立ちしても住めないのだ!
月や火星で暮らせる技術があるなら、この地球をもっと改善できるはずだ!
自分の星さえ何1つ出来ないくせに他の星を云々なんてバカもほどほどにしろ〜〜!★!☆、

2014/07/22(火)05:11:01.99(WlVd/WV7.net)


112名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

やっぱ核融合しかねーな
月に採取にいかないと

2014/07/22(火)10:15:59.17(ZMSqp7Rm.net)


113名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

核融合できるならヘリウムなんか水素くっつければ出てくるゴミだろ

2014/07/22(火)14:37:26.24(/qmQJvt+.net)


114名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

月の裏側は隕石のリスクが大きいから、表側

ただし、表でも裏でも日照部分と日蔭部分ではやたら温度差があるから、
建設物はその温度差で劣化しやすくなるんじゃないかな
建設物だけじゃなくて、人工構造物全てかもしれない

なので、月に何か作るなら、表側(地球に面している方)の地下、が現実的なんじゃない?

2014/07/22(火)22:57:17.23(vVescoJK.net)


115名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

裏側はクレーター全くないんじゃなかったっけ?

2014/07/23(水)01:01:50.57(sXRQxVxZ.net)


116名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>115
逆。ファーサイドは海がほとんどない。

2014/07/23(水)15:07:22.14(cdd8Uvwq.net)


117名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ [sage]

AAS

NG

月に存在が確認された洞窟内に基地を設ければ
温度差や放射線から防護できるとNASAも言っていた

2014/07/23(水)15:29:14.15(2v81Hm68.net)


118名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>>117
NASAの技術力はハンパないぜ。
何しろ半世紀前に月面上で放射線と温度差に耐えられる宇宙服作ったんだからな。
これさえあれば、福島原発の後始末も一発だぜえ。

2014/07/23(水)23:14:44.58(JocP5pe1.net)


119名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

NASAの宇宙服は今でも放射線は防げない

2014/07/24(木)09:27:10.86(FNj1HzJB.net)


120名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

α線やβ線なら、あの宇宙服でも問題無いんだけど。

あの服で、福一の除染出来るかどうかは
別としてさ。

2014/07/24(木)17:46:41.70(6pkANGWV.net)


121名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

じゃ、アポロ飛行士は月面着陸はおろか、ヴァンアレン帯より外に行けないじゃん.....

2014/07/24(木)20:21:51.29(squ6xFOc.net)


122名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

宇宙服ってのは真空からの保護が目的で遮蔽材としては効かないと言っても良いレベル
だから船外活動の時間が厳しく規定されている

2014/07/24(木)23:47:00.44(FNj1HzJB.net)


123名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>122
宇宙服の機能は、真空からの保護だけじゃないんだけどね。

2014/07/25(金)09:12:16.80(RLCMBSeQ.net)


124名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

災害層の生地に鉛つこてるやん

2014/07/25(金)15:04:39.50(2wbZ2OH3.net)


125名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

もしかしてお前ら、あの白いもこもこの中身にハードスーツあんのしらんのか?w

2014/07/25(金)15:05:57.90(2wbZ2OH3.net)


126名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>125
アポロ計画の時に使ってた宇宙服に、ハードな部分は無かったような…

スペースシャトル時代以降の船外活動服は、胴のあたりが
硬い構造になってるけど。

2014/07/25(金)18:27:18.08(RLCMBSeQ.net)


127名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>126
あるよ開発秘話ディスカバリーとかでやってたよ

2014/07/25(金)23:38:43.01(2wbZ2OH3.net)


128名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ [age]

AAS

NG

こちらにも転載しておきます

http://www.srg.mech.keio.ac.jp/uzume/
>月の縦孔・地下空洞探査計画を私たちは「UZUME」プロジェクト と名づけました

どのくらいの広さを持つ空間なのか楽しみです

2014/07/27(日)15:08:11.33(6+v0uOW6.net)


129名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>117
でも、NASAじゃ火星に関心が行ってて、月
にはあまり関心が無い、そんな話を聞いた
けどなぁ。

2014/07/27(日)23:46:00.49(jXjXzSVd.net)


130名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

だって月に行っても何もいいこと無いじゃん

2014/07/28(月)00:09:27.57(QRw34lcq.net)


131名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

赫夜姫と1発ヤレる。

2014/07/28(月)09:55:27.13(vEwsF3/S.net)


132名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

【宇宙】月の内部、まだ熱い=かぐや観測で推定―国立天文台と中国の国際研究チーム [7/28]
daily.2ch.net

2014/07/28(月)23:32:32.47(1qk5jtTr.net)


133名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

ルナーAが、仕事してくれてれば・・・

2014/07/29(火)19:11:15.86(DQwhcZUP.net)


134名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

【科学】月がレモン形をしている謎、ついに解明か ネイチャー論文 [7/31]
daily.2ch.net

2014/07/31(木)21:04:42.93(wlc/MKSP.net)


135名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

月は人類が大宇宙に飛び出す為の基地になる

地球→軌道エレベーター→宇宙ステーション(今のよりもずっと大型)→月→宇宙全体

2014/07/31(木)23:01:15.78(Ea2Kfd46.net)


136名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

月面に100m×100m×15m程度の大々的な
植物園、サル園(植物+サル+etc)、ネコ園(植物+ネコ+etc)を作る。
生殖、生物社会の維持というもの、環境からの負荷などについては
彼らの世話をしながら考察する。

2014/08/02(土)11:08:36.76(tQ0TjzGZ.net)


137名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

空気の作り方は、
一番いいのは外惑星系にいくらでもある水を輸送して
これまたいくらでも使える電力で加水分解して作る。

窒素の供給の仕方が難しい。
大気中の窒素は人体にはいささかも役に立っていないと考えられるので
代替に(外惑星から持ってきて)ヘリウムを使う手もある。

地球から固体酸素、固体窒素の形で持って行くのがまず最初。

単純な環境のため、電力源については太陽光・原子力と化学電池。

2014/08/02(土)11:19:36.76(tQ0TjzGZ.net)


138名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

窒素なめんな

2014/08/02(土)11:56:29.17(ngoiG+iB.net)


139名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>137
窒素がないと、植物が育たないよ。

タンパク質の構成要素に窒素があるんだよね。

2014/08/02(土)13:49:24.61(OAD0bjHL.net)


140植物園

AAS

NG

窒素がないと死んじゃう

必要な元素を持つ小惑星を
月まで持ってきて(ロケットか何かで)、月に衝突させて
利用する

2014/08/10(日)18:50:33.57(FfGD6qGB.net)


141名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

月面開発が共通の最初。
これが農耕の開始に相当する。
日本では農耕から10万人級都市まで数百年。
では宇宙開発で都市に相当するものは何か。
太陽から完全に離れ恒星間空間の立体都市を作るのではないかと思う。
きれいな立方体にすれば3次元平安京だ。

類推では弥生→飛鳥、コロンブス→新国家のように
三百年ぐらいは太陽の公転軌道から離れられない。
でも惑星軌道に乗った永久インフラはやがて扱いにくい。

地球から5光年ぐらいの完全なる恒星間空間にエネルギーも自前供給。
一辺10万km-1000億km立方体超巨大構造物。
そこで生まれたためそれが当たり前と思って暮らしてる兆人以上の人達の国。
複雑さも文化も現代を遥かに超える質と量。ギリシャローマ→近代がもう一ステップ。

これが次の次、順調に行く場合数百年後に来る新平安京だと思え。

2014/08/30(土)01:24:09.67(U2KmsL08.net)


142名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

h

2014/08/30(土)17:57:17.09(F3qRbvnV.net)


143名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

核融合といえば通常ヘリウムを作るものだけど
金やウランまで作れる超新星並みの核融合作れないかな。
いったん動き始めればトカマク型で保持温度を百〜千倍にすれば達成できる。
すると水素だけ持って行けば何でも作れることになる。

臨界温度は電荷で決まる。
原子番号50のスズが2つで金が出来る時、反発力は2500倍。
Fx=W=E(力×長さ=仕事=エネルギー)、
xは同じなので、F、W、Eそして温度が2500倍となる。
水素同士では1000万度なら250億度でこれが起きる。そのような核融合炉を作れば良い。

なおケイ素2つで鉄のとき、14×14≒200倍、20億度と出る。一般的な巨星の中心温度。
核力は近接力なので原子核が近寄るかどうかの段階では関係しない。

2014/09/04(木)20:08:38.66(V7MXIlkM.net)


144名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>143
その温度に耐えられる核融合炉、どうするよ?

重水素を核融合させる、比較的楽な核融合でさえ
核融合炉の内壁が焼損して大変だ、ってはなしだ。

2014/09/05(金)16:57:09.93(OHSRoSDU.net)


145名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

874 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 06:30:23.16 ID:S4PVZdkz0
火星の水が撮影できるなら、月に降り立った証拠なんてもっと楽勝に撮影できるはず

877 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 11:06:57.34 ID:uelz8ZNs0
>>874
撮影なんてショボい事言うなよ
ライブ中継出来るだろ

商業価値は十分あると思うけどね

878 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 11:33:25.77 ID:ZK+JE3kA0
ISSのモジュールみたいなものなら月面基地に使えそうだけどな
地中に埋めないと宇宙放射線やらいろいろと大変だけど

2014/09/13(土)10:17:29.14(ezBlXg6x.net)


146名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

放射線と重力の問題が解決されない限り無理。

2014/09/13(土)13:46:57.52(/050g60V.net)


147名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

宇宙空間での放電はどうなるのかな。
月面で実験できる。
雷レベルの高圧をかけたとき、どのように真空の絶縁は破られるんだろう。

2014/09/18(木)12:06:36.67(LFtnd+IB.net)


148名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

102 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 07:31:00.18 ID:V/Y4ukzI0
>>1
これだけ、日本が遅れをとっているのは
日本の政治家と官僚と財界が悪いのだろうな・・・

中国・韓国に負けるのが悔しいのではない
日本の無能なリーダーに腹が立つ

日中の“宇宙戦争”、日本はすでに中国に完敗―ロシアメディア
http://www.recordchina.co.jp/a92365.html


124 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 07:39:24.84 ID:lbSZcPBQ0
世界で初めて月面基地を作るのは中国のような気がするわ。
強欲が故に。


181 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 08:06:36.94 ID:AnwEo4eR0
>>177
宇宙開発というか、月探査に関しちゃ中国が世界一なんじゃないの
日本なんかいまだに単独飛行すらできてないでしょ


338 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 09:42:28.46 ID:FRPYDBfkO
月や太陽をいじりだしてからなんか地球がおかしくなった気がする


580 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 18:31:47.18 ID:nm7YJGru0
実際宇宙技術が進歩して
地球外天体の資源を獲得して帰って来れる、利益が出る
[全て表示]

2014/09/18(木)12:45:07.16(c0a72NMn.net)


149名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140718-00000021-rcdc-cn
日本が5年後の月面着陸を計画、中国はサンプル回収が急務に―中国紙

2014年7月16日、環球時報によると、日本政府は無人探査機による月面着陸・調査に
関連する研究開発を推進することを正式に決定した。無人探査機を使った月面の地質調査や
月面資源の利用可能性を調べるとされ、2019年の探査機の打ち上げを計画している。

中国の専門家は15日、日本が宇宙探査に着手したのは早く、米ソに続いて宇宙探査機を
打ち上げた3番目の国となったと指摘。21世紀に入って月探査機「かぐや」を打ち上げ、
中国の「月女神−1号」月探査機よりも数カ月先んじているとした。

日本はその後の月面着陸も早くから計画していたものの、技術的な問題や資金面から遅れていた。
報じられたとおりになれば、5年後には月面に着陸するが、こちらは中国が日本に先んじている。
中国は2017年には月面からサンプルを回収する計画。中国の専門家は、日本は資源に乏しいため、
月面資源の開発に強い意欲を持っていると指摘した。

2014/09/18(木)12:46:57.43(c0a72NMn.net)


150名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

http://japanese.cri.cn/881/2014/08/12/141s225042.htm
探査機「嫦娥5号」、2017年頃の打ち上げを予定

 中国国家国防科技工業局が発表した情報によると、月探査プロジェクト第3期の
再突入・帰還飛行実験を行う試験機が10日、北京から西昌青山空港に輸送され、
西昌衛星発射センターに移された。試験機は、関連する実験・試験を実施する。新京報が伝えた。

 月探査プロジェクト第3期の再突入・飛行実験は今年中を予定しており、主に
月探査機「嫦娥5号」の帰還モジュールによる第2宇宙速度(11.2km/s)に近いスピードでの
大気圏再突入・帰還に関連する技術を検証する。

 嫦娥3号の任務が完了し、中国の月探査プロジェクトが第3期に入った。「周回・着陸・帰還」
計画の第3ステップである、月探査プロジェクト第3期の主要目標は、サンプルの無人自動収集と帰還で、
月面サンプルの収集、月面からの上昇、月周回軌道でのドッキング、第2宇宙速度に近いスピード
での大気圏再突入という4つの重要技術を把握する。

 嫦娥5号は2017年頃に海南文昌航天発射センターから打ち上げられ、月探査プロジェクトの
重大な飛躍である、月面サンプルの回収を実施する。

 専門家は、「飛行試験機は嫦娥5号のために準備されたものだ。嫦娥5号は軌道モジュール、
帰還モジュール、着陸モジュールなどによって構成される。飛行試験機は帰還の技術を確かめるため
用いられる。しかし帰還時の速度が早く、技術も複雑であることから、この飛行試験機は
帰還技術の試験に特化し、難度とリスクを引き下げる必要がある」と指摘した。

 専門家は、「今回の試験では軌道モジュールと帰還モジュールの月周回および帰還の全過程の
シミュレーションを実施する。帰還モジュールと帰還軌道は、今後の嫦娥5号と同様になる。
嫦娥5号は4つの部分によって形成されるが、今回はその2つの部分である軌道モジュールと
帰還モジュールの試験を実施する。嫦娥5号には、まだ上昇モジュールと着陸モジュールがある」と述べた。
「人民網日本語版」http://j.people.com.cn/

2014/09/18(木)12:52:08.11(c0a72NMn.net)


151名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

2014/09/18(木)12:55:11.95(c0a72NMn.net)


152名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>147
あれはたしか、ソユーズ9だったかと記憶してるんだが・・・
(現在脳みそがエタノールしてるので、そのへんは曖昧だ)

宇宙船内で電気溶接する実験した所、アークがあさっての方向に飛んで
与圧室の壁に大きな傷をつけたんだとかなんとか・・・

2014/09/18(木)16:46:14.30(Fr7V7/bN.net)


153名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

季刊大林 No.25「月」1987年
『月面都市2050』構想
http://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/tsuki/p01.html

2014/09/21(日)02:37:40.24(KUq6At78.net)


154名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

シミズ・ドリーム−清水建設
https://www.shimz.co.jp/theme/dream/

2014/09/21(日)02:41:41.45(KUq6At78.net)


155名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

ジェット推進だと横方向に推進するだけで翼が揚力で持ち上げてくれる。

ロケット推進には翼は効かず、初等的な運動量保存則で自機を持ち上げる。

ジェット推進の方が効率が良いの?高さを稼いで行く意味で。

機械工学的な接触分離上の安全性は完全に確保されているものとして、
理想条件下での運動体力学的な定量的な評価と比較を完全にまとめたいね。

運動体力学的な月への最安航法の解は、OR計画法や変分法の解として一意に求まるはずだ。
その燃料代や切り離し下段部をさらにエコ化していくことで、標準航法ができる。

2014/09/21(日)08:32:04.49(vELUivEA.net)


156名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

ロケットエンジンを飛行機のジェットエンジンの場所に取り付ける。
このとき、最も良い翼と最も良い制御で、稼げる高さは、
垂直に普通のロケットとして使ったときと比較してどうか。

逆に、空気中ではジェットエンジンを使える。
垂直にロケット型飛翔体をジェットエンジンの噴射で打ち上げると、
そのエネルギー効率はロケットエンジンを使った場合と比べてどうか。
(ジェットエンジンでの重量体の離翔は不可能かもしれない。揚力を使わないと)

揚力の式と、ジェットのみの推進力、ロケットのみの推進力
これらの比較でこの疑問の答えは出る。
但し揚力は速度の関数であり、最適解はtrivialではなく、3者の組み合わせだろう。
さらに地球大気の高度分布、機体の形状を取り替える因子、速度による空気抵抗なども入れて、
切り離し無しの場合の答えにたどり着く。

イメージ的に言うならば、ジェットとロケットを両方持つハイブリッド機体が良いはず。
成層圏のかなり上まで行き秒速2kmぐらいまで真上に加速した上で、ロケットに移行。
(真上へ向かうのは横に超音速で飛ばして翼で向きを変えさせればよい)
さて本当の解はどうか。

求め方として上のほかに、シミュレーテッドアニーリング、遺伝アルゴリズム
たとえば、機体の形状と制御プログラムと他の要素組み合わせの評価値を、
散らして最適解への数値計算的収束を見るとか。
(シ〜は、時々乱雑さを入れながら基本的に評価値の良い方向にずらしていく
遺〜は、数を多数動かし、生き延びる数の多い物の性質に答を見出す、という違い、同じシミュレーションでも)
変〜は、全部の要素から評価値を求める式を構成出来たとき、その極値、
OR〜は、高次元グラフの中の点として答えを与える

2014/09/21(日)08:32:59.19(vELUivEA.net)


157名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

インドが火星探査を開始、中国は今後どう出るか?
http://j.people.com.cn/n/2014/0926/c204149-8788182.html
http://j.people.com.cn/n/2014/0926/c204149-8788182-2.html

バランスが取れてるな。現実への挑戦という点で高感度大。
日本人の言論や行政はバランスが取れてないな。
今更のアポロスレの塵屑連中とかいい加減でほっとんど話題にしない行政マンとか
バランスの取れていないフォーカスの歪んだ状態であることが悲しいわ。

月探査、有人宇宙飛行、火星探査を並べてある。

「月探査機の嫦娥2号は月探査後に離陸し、地球から1億キロ離れることに成功した。
これは未来の火星探査の制御の基礎を固めている。宇宙船の自動制御の面で、
嫦娥2号の自動着陸は中国の宇宙事業がこの実力を持っていることを十分に証明した」

これは素晴らしいな。こんな事が有ったのか。

2014/09/27(土)12:24:20.84(qa6G/xIX.net)


158名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

https://www.google.com/search?q=earthrise&tbm=isch

合成らしいが視覚にはこのくらいに見えそう。
太陽が良く見えて黒点まで何となく分かるのと同じでその16倍の面積(立体角)だもの。
(画像)
(画像)
(画像)
(画像)
(画像)
(画像)
(画像)
(画像)
(画像)
(画像)

地軸の傾きまでも分かる件。

2014/09/28(日)23:38:20.54(kNlOWQ2a.net)


159名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

2014/09/29(月)06:36:16.65(nCrTtT7+.net)


160名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

道路族はどうしてるんだろう。
レゴリスの大地だから月面に道路が出来ればまた仕事がいっぱい出来るが。地下鉄とか。少なくとも地下軌道。橋も多分要る。まあ川は無いが。

大塚製薬はコメディカルとして何をやりたいのか書いてくれ。
手職人の医者よりも宇宙では薬品・機器・とにかく研究、これらに意味がある。
自動手術とか骨密度管理点滴とか。放射線損傷修復システムも。

2014/10/03(金)21:29:01.18(Hsfh09UA.net)


161名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

材料系では宇宙用のプラスチックとゴムとビニールを完成させてほしいんだけど。
化石資源石油ではなく、材木か合成化学の方法でね。
プラスチック無しにまともな建築も家電も作れない。

ガラスはすぐ作れるがガラス窓で良いのか。もっと軽い別素材。水晶とガラス。
鉱物の結晶は月で発見出来るかな。
衣料用繊維。
ところで月面で洗濯物を外に干したらどうなる。普通に使える結果になるかそれとも何か起きるか。

2014/10/03(金)21:31:29.19(Hsfh09UA.net)


162名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

アメリカがふざけたことしてて宇宙進出遅らせたことで
全人類的な損失も発生するんじゃないの?

火星とかいわず今年中にでも月に行くべき。
思い立ったときパッと行ける手法ぐらいさすがにあるだろう。リスクはあってよい。

2014/10/04(土)12:05:22.95(lbtMfdpU.net)


163名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

無理。悔しかったらやってみな、白黒抹茶小豆コーヒーゆず桜

2014/10/06(月)20:27:35.60(tpHGzdbm.net)


164名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ [age]

AAS

NG

月って遠いよ

2014/10/06(月)20:35:55.49(89VJVWYk.net)


165名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

オリンピックの聖火では行くのかい。
月まで行って周って戻って来るなら可能だろうし、着陸再発射で帰って来ればワンダフル!となる。
前者でも効率良く往復して大気圏突入する準備は必要だし、
着陸再発射ならばイニシアチブ持って人員をそれなりに月関係に異動させて、
時間的にも突貫開発が必要だろう。

どこかの国が必ずこれ最初にやるから、同じことなら日本に初めにやってもらいたいと思う。
言うは易く行うは難し。事前に少くとも1〜2回成功体験を得ておかなきゃいけないだろうし、
例えばはやぶさで成功者として名の通った川口さんを(名目だけの)リーダーとしてでも
オール日本としてのチームを作ってもらいたい。けど…。

こういうの国家と企業体が根性入れて始めないと動きもしない。
オマイラも種々働きかけよ。
うちの国がやればアジア的には目標になるし、先進国的には新しい基準になる。
世界的にも各国の新聞で図解入りで説明され、清新さと国柄アピールと思い出になる。

2014/10/10(金)12:39:24.20(pdj6mbWm.net)


166名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

宇宙が非常に広いことをわかってないんじゃないかな。
ああ、広い。これは取る価値がある。

2014/10/10(金)13:53:35.20(iIRUMM3l.net)


167名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

【物理】量子もつれ効果で猫を撮影、ウィーン大
anago.2ch.net

この通信を月でやってくれ。

2014/10/10(金)20:53:58.34(VBvGinqB.net)


168名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

有人航空機による最高高度記録樹立
http://minkara.carview.co.jp/userid/360315/blog/30936569/

Youtube>FSX X-15
https://www.youtube.com/watch?v=1s_hqr_ajZ0
https://www.youtube.com/watch?v=jGEPQ463Ask
その他、リンクをたどり好きな用に。

1963年に高度107kmまで行ったのなら、なぜ150kmの衛星軌道まで
行けるように開発しないのか。(大型化も)
これで十分だろう。

軌道エレベーターは宇宙に上がるのに一週間かかる。
航空機は10分である。軌道エレベーターなど役に立たない。

一端、衛星軌道に秒速8kmで入れば、ほんの少しの加速で楕円軌道の近地点〜遠地点
を取り替えていくことで、どこまでも遠くに行くことが出来る。

2014/10/15(水)22:12:58.00(iusuxz/0.net)


169名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

212 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 00:15:44.38 ID:Vv+tdvUk0
完全に派閥があるな。
アポロ肯定=軌道エレベーター肯定=火星派
アポロ否定=軌道エレベーター否定=月面派

2014/10/16(木)01:31:27.43(mFYfbTyb.net)


170名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>168
とりあえず、色々とX-15を衛星軌道まで打上げる為の
改良ネタはあったんだよ。

ただ、予算が打ち切られただけなんだ・・・

2014/10/16(木)17:03:09.91(Uw4ytYRr.net)


171名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

消極的過ぎるよ。
このスレッドを外国人までが見ているものと仮定して
なんかちょっと政治的なこと書くかな。
月面開発の最初に貴族制度を入れる。
それは創始者利益を階級的特権にする。
国家はこのように有志によって作られたものなんだ。
日本では葛城・平群・大伴・物部・蘇我。

必要以上に冷淡な者はこの中に入らないよ。NASAも外されるかもね。
宇宙開発のほんの一番最初だけ。
人間が宇宙に住むレベルの宇宙開発は敷居が高く真剣さを必要とする大きな事業
それをきちんと取り組むところはプレゼントをあげたい。
頑張る人へのご褒美インセンティブ。
各国でも企業でもどんどん名乗りをあげてきてほしい。東南アジアでも中東でも。
裁定は漠然とした民意やネットなどで合議で決める。
基本的にはちゃんと前向きならOKだけれど。
ほぼ公正に決まるだろう。

貴族制度に対する平民の側の焦燥はその次の時代の大きな飛躍を作る。
人工的に社会の摩擦を入れて月面世界に人間社会を引き込む。

2014/10/25(土)14:52:10.83(LG4ySbNK.net)


172名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

ある特定のクレーターを核のゴミ捨て穴にする。

ロケットの需要が急増し、宇宙開発のコストが急降下する。

2014/10/26(日)11:02:17.47(hEhn5aD/.net)


173名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ [age]

AAS

NG

スペース1999か

2014/10/26(日)21:25:03.14(IVTTfLhG.net)


174名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

宇宙エレベーターの台風対策はどうなってんのかな?

2014/10/29(水)00:09:53.02(UTdOyH4s.net)


175名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>174
宇宙エレベータを設置する予定の場所は赤道なんだが、そこは
あまり台風が出来ない場所なんだ。

2014/10/29(水)16:26:41.07(TXIeNwUw.net)


176あぼーん [あぼーん]
AAS
あぼーん

あぼーん


177名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>>169
地球はドラえもんの象徴。月はドラミちゃんの象徴。
色は青と黄。
月が一番知能化されて可愛らしい未来形になっていくことは明らかなんだ。
火星など人間にとってはよそものなんだよ。動くし大した拠点にはならないからね。
火星派はまったく地に足が着いていない。
出来てもいないことを出来たと称して詭弁に引きずり込んだり人としての誠意も疑うよね。
そもそも天体滞在技術と天体間航行技術は別途開発すればよいものを
わざわざ同時に進めるのでは、却ってやる気が無いのではと言われても仕方がない。
また航行技術については真空下で開発するのが一番。ならば先に月面工場兼研究所を作ることだ。
地球大気中でどうこうやってても噴射ガスの剥離や絞りやらエンジン挙動の違いやら
実験にもならないことNASAならわかってるはずなんだがね。
惑星間航行技術などは地球大気中ではまともに実験すら出来ませんよ。
原子力規制もあるしね。

2014/11/02(日)07:29:05.79(CmZ0NF8N.net)


178セナルモン [age]

AAS

NG

スターオーシャン5をセールして欲しい
スターオーシャン5を出荷して欲しい
スターオーシャン5を売却して欲しい
スターオーシャン5を市販して欲しい
スターオーシャン5を発売して欲しい
スターオーシャン5を出して欲しい

2014/11/03(月)05:49:30.65(xytincqC.net)


179名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

早く核ゴミの最終処分場建設しろや

2015/02/22(日)19:21:48.48(eIo3d0tg.net)


180名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

核ゴミは太陽に放り込むのが一番

2015/02/27(金)22:20:22.50(mPXIBWvo.net)


181名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>>180
おまえんちに放り込めばOK

2015/02/28(土)12:26:33.64(LodGsOdY.net)


182名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>>月の中心部1300〜1900度-she

熱くて死んじゃう、オラは20辺りが好みじゃ

布団何枚くらい被れば良いのか誰か計算してくれ、十八+湯たんぽでもエエ

2015/03/01(日)11:00:37.73(/Zxl6wO1.net)


183名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

最近というか各国が月への探査とかしだしてるけど、そんなに金賭けていく必要があるの?
目的は何?

2015/03/11(水)01:19:27.12(EOUQj/NM.net)


184名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>183
主に、国威発揚と
月面にある資源にツバつけとくのが、主な目的じゃないかな。

2015/03/11(水)16:26:02.55(0XBS1xR7.net)


185名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

月の資源なんてコスト的にもエネルギー的にも全く割に合わない。月には地球に当たり前に手に入る色んな物がない。
そしてまず最初に月面に行くには地球の重力井戸の底から膨大なエネルギーを費やして脱出しないといけない。
月にある資源の多くは既に地球でも既に十分存在し、水等の作用で鉱脈の形で集積する等、地球の方がずっと効率よく資源を入手できる。
月面で地球より遥かに豊富なヘリウム3も核融合自体がまだ実用レベルではない以上当面有効な資源ではない。

2015/03/22(日)01:17:00.32(foNRDY8Y.net)


186名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>185
どうなのかなあ?
本気で資源探査したら、定説を否定する資源が見つかるかもしれない
月の資源状態については、多少の探査はしたけど後は学者の予想でしょう

2015/05/24(日)12:39:15.01(trEYe9+R.net)


187名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

なぜ月が存在するのか
人類が太陽系に進出する足場を神が用意してくれたのだよ。

挑戦併合は完全な間違いだったが太陽系を支配するなら月併合は避けて通れない道だ
とおりゃんせとおりゃんせ、ここはどこの細道じゃ天神様の細道じゃ
ご用の無いものとおしゃせぬ、かぐやの乳をもみもにちょっくら通してくださんせ

2015/05/24(日)14:44:45.19(seO+/uPt.net)


188名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

かえって、中国が月の領有宣言でもしちゃえば宇宙開発が進むかも
他の国が競争で開発するし
そのためにも、百均でmede in chinaを買って、中国に税金を納めなくては

2015/05/24(日)19:55:50.54(zidhNcJt.net)


189名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

原子力発電所を建てるんだよ。誰からも文句言われないので安く作れる!
ゴミも捨てる所がたくさんあるよ!どこにでも埋められる!!
で、作った電力で核融合研究を行うと・・・
つまり電力会社なんてお先真っ暗なので(主に東電)全部国が買い取ってJAXAの
下請けとしてコキ使う。地上用の電力は海底ケーブル引いて全部輸入すればいいよ。
電力会社社員は平成の特攻隊としてHTVに乗せて月面建設に従事だ!
国民に銃を向けて異次元経済に突入すべき時だと思うな♪

2015/05/29(金)20:17:07.56(iyIat4XQ.net)


190名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

SLIMで月の地下に利用できる空間が発見されたら
JAXAでも月にヒトを送り込もうという気運が盛り上がるのではないかな?

そうあって欲しい願望なのだけど

2015/05/31(日)14:17:53.98(6+d2Xms4.net)


191名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

どうせ現代国民の大半が社畜なんだし、片道特攻で月面に送り込めばいいんだよ。
基本的人権の尊重?んなもんは資源も無きゃ競争力も学力も低下した没落先進国には贅沢品!
警察機動隊に50口径重機関銃持たせて迫撃砲で蹴散らせば国民なんてイチコロさ。
3000万人ほど英霊に仕立て上げれば復興だって簡単さ♪
だって人柱と怨霊がこの国のすべてだしね。

2015/06/02(火)02:30:37.06(6gw+goWz.net)


192名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

妄想はチラ裏へGO。

2015/06/05(金)16:33:20.79(Ij01ERdS.net)


193名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

月面の正しい利用法

@国際宇宙港(惑星間航行船の係留)
A物流センター
B給油所
C銭湯&コインランドリー
D飯屋
E売店
F屋台村

要するに道の駅!

2015/06/06(土)21:26:16.40(TIebl/JE.net)


194名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>193
月面じゃ、単なる道の駅が険しい富士山の山頂にあるような、何の意味も無い壮大な無駄。

膨大なエネルギーを費やして、せっかく地球の重力を振り切ったのに、わざわざ月面に降ろす意味は無い。

2015/06/09(火)09:49:20.36(dlh747Iq.net)


195名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>少なくともアンドロメダには大科学文明は無い
>天体学者が観測し尽くしているからな

大科学文明とはアピール力と意欲のある生物のこと。
例えば人間ならばマゼラン銀河やアンドロメダ、
いや原理的には百億光年先にもメッセージを送ることが出来る。

太陽の周りに軌道平面を対象銀河に一致させ
150万kmサイズの幕を公転させれば良い。
定期的に一瞬光源が消える極度の変光星として観測される。
幕に光線透過の設計もすれば太陽光を利用したモールスも送信出来る。
モールスでなくとも強弱を付ければ情報密度が上がり音楽のようにもなるだろう。

逆にあちらから銀河に対してそのような意思のある設定があれば観測される。
我々に出来るその設定が何十万個の銀河のどこからも観測されない。

(宇宙進出で出来る工学の1)

2015/06/11(木)23:14:38.16(aTuDHRcq.net)


196名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

基礎技術ばかりやってないで、プロジェクトとして既遂化していくことが大事だと思うんだ。
その要素技術の重要性ってのは実用の中でしかわからないからね。
いくつもの大型の工学プロジェクトをやっていくべきだよ。
それは20世紀の高層ビルや航空機、電気網に相当するから。

2015/06/11(木)23:16:19.59(aTuDHRcq.net)


197名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

基礎技術もなしにプロジェクト化とか、そう言うのは、まさに絵に描いたモチだろ。

2015/06/13(土)12:29:21.27(tNT/phh1.net)


198名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

太陽の場合
30光年で4等星、300光年で9等星、3000光年で14等星、3万光年で19等星
30万光年で24等星、300万光年で29等星、3000万光年で34等星、3億光年で39等星
30億光年で44等星
120億光年で47等星

月面天文台や人工惑星の天文台で何等星まで見えるかな。
50等星まで見えるようになれば宇宙の全ての星を分離して観測出来る。
光量の変化だけなら遥かに容易に検出出来るので、通信に関しては完全に見える必要は無い。

ハッブル宇宙望遠鏡が口径2.4mで32等星までだそうだから
口径24mで37等星、240mで42等星、2400mで47等星となる。
効率良く像を結ぶ精密化技術の進歩によりもっと小さく済ませることも可能だろう。

宇宙の全ての星を観測したデータベースを作るのはまだやっていない科学。
それだけの観測能力〜月面で2.5kmサイズの望遠鏡を作る程度、を持てば
地平線に描かれた初期宇宙の景色から、形成する力学を読み取り、宇宙モデルも完全に一つに確定するだろう。
各銀河の中心にはブラックホールなどの極端で些か悪趣味な景色が手に取るように見えて分類がなされ、
コスミックストリングやワームホールの存否、十分大規模な人工構造物の存否まで完全に確定するだろう。

地球は仮に1億kmで-5等星と概算すると1光年で20等星、100光年で30等星、1万光年で40等星、100万光年で50等星
アンドロメダに地球(太陽からの光量が同じで)があれば52-5等星。

2015/06/26(金)13:11:07.21(sfjn27O8.net)


199名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

ロボットは特にとびと鉱山夫に特化して開発する。
ビルの建築はルーチンワーク。人間はとびロボットがきちんと働いて
ねじなどもきちんと締めていることを見極めて仕事をする。
巨大な構造物はプログラミングして自動で作らせる。
建築を表す言語が要る。
会議で喋っているような内容を模写して分析して言語を作る。

2015/07/04(土)19:18:59.50(WQk1aXdK.net)


200名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

有志出資者は月に着くまでは工学屋に頼り、月に着いた後を計画したい
みたいな話の持ちかけ方すればいい。
この条件なら、普通の電鉄会社ぐらいにも手を出せそう。
要領をつかむまでは商店を一個出すぐらいかもしれないが好きなら参加してもらうとよい。
色々な事業体が、早く交通を確立させろ、とはっぱを掛けることにもなるから一石二鳥。
月新地での事業を考えることは一般が出来るのでオープン。
ITで言うブラウザみたいなもん。

2015/07/04(土)19:21:58.95(WQk1aXdK.net)


201名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

月面基地や都市は自動土木によって作られる。
おそらくドバイの高層ビルやパームアイランドまた橋のような物を
プログラミングしてパッパッパッと作り出すのが月の最初のインフラになる。
運営は有志出資者と工学屋と全体を監督する政府機関。
当然気密性の多重の備えは最も重要なことの一つ。
地下鉄の駅みたいな雰囲気の町。

人工惑星空間や遠い惑星系での実用インフラの構築はまだ無理で
とりあえずはやはり月から。
事業希望者も遠い惑星には興味を示さない。
まずは土木の自動化の小規模な実験研究。
一般にもこれで家は安くなり僻地に住み易くなる。
人口減少高齢化する世界の都市を守る。

2015/07/04(土)19:25:25.41(WQk1aXdK.net)


202名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

手動だろうが自動だろうが、コマツの6倍ないと掘削できないからな

2015/07/05(日)00:00:32.71(n/XyelvW.net)


203名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

地球から40兆kmの距離にあるケンタウルス座アルファ星、
百万分の一の場所に持ってきて距離4000万kmと仮定する。
さして違和感が無い。そんな体系であっても良かったとの感を抱く。
全宇宙で天体間距離を百万分の一にしてもあまり違和感が無い。
アンドロメダ銀河は距離2光年、宇宙の果ては一万光年となる。
宇宙をイメージする時は心の中で百万分の一サイズだと思う。

所で銀河間空間は何も無いので、アンドロメダとの距離はさらに十分の一に出来る。
さらに銀河は球ではなくパンケーキ型、同一の局部銀河群に属す場合であり、
超銀河団では石鹸の3泡の境界線上のような場所に銀河が作られ、
空洞が大きく空いていることも考慮するとここは百分の一に出来ると考える。
すると宇宙の体系は百光年の中に収まりしかもさして違和感が無い。
宇宙はスカスカで、違和感無しにわずか百光年の範囲に全ての天体を持って来れる。

空間を除いて体積だけを見る。
太陽の直径が140万km、宇宙の星の数10^22 = (2.2 * 10^7) ^3より、
140万km * 2200万 = 30.8兆km = 3光年
全宇宙の星は圧縮せずに差渡し3光年領域に収まる。(巨星は期間が短い、密度が薄いなどで度外視)

空間に幻惑されるが、物質量から見た宇宙はそれほどではなかった。
この中に人類に匹敵する者が居ない可能性も、残念ながら考えられてしまう。
宇宙が他に誰も居ないなら、我々がやるしかない。
敬遠している場合ではない。

2015/07/15(水)04:56:04.39(oDoTeWaK.net)


204名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

宇宙は空間的距離が広いだけで、それ以外は大したことは無い。
地球と全太陽系と比べても、地球の方が面白さでは数段上。
地球と全銀河を比べて、ようやく銀河の方が少し上になるかな程度。

銀河放射線など幾つかの問題を除けば、
宇宙は人間にとって都合の良い存在の仕方をしていると言えよう。
空間的広さは我々にとって、とても得難く有難い物になる可能性がある。
実際、現時点の人間にとっては空間的広さが最も求められる物なのだ。

過密する人口、野生生物への圧迫、限りある資源、環境の不可逆な改変、不安定な平和。
全ては有限な環境のもたらす窮屈な制約。
今、人類は人口を減らし経済活動を縮小し安定体制の構築を目指し
成長や深化の目標も場合によっては捨てて行かねばならない。

しかしその制約をちょうど真逆の方向に解体してくれる存在が実在する。
宇宙は狂おしいほどのめいっぱいの広大さで人間と婚姻関係を結ぼうと迎え待っている。

★冥王星探査機 ニュー・ホライズンズ★5
hello.2ch.net

2015/07/15(水)04:58:18.00(oDoTeWaK.net)


205名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

4m(部屋のサイズ)
40km(横浜等)
40万km(月)
40億km(冥王星)
40兆km(アルファケンタウリ)
40京km(銀河中心)
40垓km(大規模構造)
月→冥王星→アルファケンタウリが順当なステップ。

2015/07/17(金)08:39:40.17(z0SAwsGH.net)


206名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

 
体積だけを見る??、その体積は可変なんだぜ圧縮が効くし
どこまでも小さくなってしまう、また、どこまでも大きくなる(真空まで)

2015/07/17(金)22:59:53.15(eY+QrcG9.net)


207名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

地下7階の団地を70号棟まで建てれば1万人の地下都市。
このくらい直ぐ作れるでしょう。
危なくないよ。重力加速度は1.6m/s^2。

照明はLEDや蛍光灯。電力は太陽と蓄電。
要点は水、農業、排泄物&ゴミ処理、体調管理(最後の2つが保健衛生)
空調管理は、全体的に高山レベル1/3気圧ぐらいにしておく。
個々人が事故の時のためのとっさの防備(呼吸用品、耐真空防御)と噴射装置を持つ。
水はどうしても無くなる。生理学上空気中に加湿する必要のため。
地球からせっせと運び予備貯水。
下水道やトイレの水洗。技術革新。
個人の調理場所も。(料理も文化なので)贅沢に取る。

同時に宇宙植民の原型として家庭が営める生活スタイルを提案模索。
やって良かったと思えることは必ずある!!

2015/07/18(土)15:27:45.67(qz3HEnL4.net)


208名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

宇宙は広く遠すぎる。残念ながら人類の活動は太陽系内に限られるだろう。
一番近いアルファケンタウリだって今の化学ロケットで往復で8万年かかる。SFではなく現実の世界では絶望的な遠さ。

2015/07/19(日)14:39:31.99(hwZCCK7W.net)


209名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

月面は広大な土地を有し、太陽系空間用の農場になる。
重力があることで植生の不順を抑制し、
小重力なので超多重化して、何十階建ての食品生産工場が作られる。
他にそんな天体が無いことも気づく。

月の表面積はユーラシア大陸に匹敵。3800万km^2と5500万km^2。
ユーラシアの広大な極北地方と違い雪もツンドラも蚊も熊も居ない。
全部利用出来るので有効には同じ面積である。十分。真空だが。

火星は、寒冷、太陽光少。但し水や二酸化炭素の資源はある。月ではこれは持ち込みは仕方ない。
月は、全面暖かい。拠点性高(地球からの近さ、管理拠点性)。
月脱出速度<化学燃料の比推力<火星脱出速度。これは一段ロケットで発進する機構が作れること。
そして現実的。

人工天体は、狭い、無重力。但し重力ポテンシャル分の輸送エネルギーが不要。
月は、宇宙への配送装置を作り易い(月備え付けの大掛かりなもの)。設備費低。
但し中長期的には人工天体メインへ移行。

2015/07/25(土)10:48:30.07(YFEox17w.net)


210名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

まずは建設用の3Dプリンターローバーを送り込んでベース基地を作る

2015/07/25(土)16:24:54.55(8vmRrROK.net)


211名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

月が人口灯で自発光して見えたら
風流じゃなくなるなあ

2015/07/26(日)19:58:00.06(espFWX47.net)


212名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

3Dプリンタなんかあっても材料送らなきゃ作れねえだろが
月じゃドリルもシャベルも使えないんだから簡単じゃねえ

2015/07/26(日)23:16:55.53(jYyZLJAu.net)


213名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

そりゃ簡単じゃないよ
なに言ってんの?

2015/07/27(月)11:37:22.16(JcDRZ44t.net)


214名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>>212
素材は月の砂(レゴリス)だから材料送る必要ない

http://www.ma-che-rie.com/fosterpartners-lunar-base/

2015/07/30(木)11:39:58.47(jafWU5T1.net)


215名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

ガンダムみたいに地下に都市作るのは?

2015/07/30(木)21:12:37.29(dmvrVMNc.net)


216名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>214
1/6の重力で使える3Dプリンタは作れるだろうが
1/6の重力で月の砂を集めるのが難しいんだよ

2015/07/31(金)02:38:18.33(mIrctwLB.net)


217名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

そりゃ簡単じゃないよ
なに言ってんの?

大事なのは計画が進んで毎日ガチでこの件に取り組んでる研究者が居るって事実じゃね?

2015/07/31(金)13:34:42.21(hBTIE3bg.net)


218名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

簡単じゃない→諦めろってこと?
情報知ってるなら書いてくれよ

ちなみに、NASAが圧力で抑えてドリル使う研究してるのは知ってる
その方法じゃ平地での掘削はできない

2015/07/31(金)21:22:30.96(mIrctwLB.net)


219名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

核ロケットでとか核融合でとか言ってる奴は
まずこの条約をなんとかしろ
核ロケットを実用化で飛ばす為には
ぶっつけ本番なんて出来ない
必ず開発実験しないと
でもこの条約により宇宙空間で核を使う事は出来ない
「大気圏内、宇宙空間及び水中における核兵器実験を禁止する条約(Treaty Banning Nuclear Weapon Test in the Atmosphere, in outer Space and under Water) という。地下を除く大気圏内、宇宙空間および水中における核爆発を伴う実験の禁止を内容とする。」wikiより抜粋

2015/07/31(金)22:20:35.53(dl/FAjD8.net)


220名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>218
アスペ?

2015/07/31(金)22:29:24.01(39V7+Csj.net)


221名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

銀河放射線は
どうやって遮蔽するの?
地球に居れば大気&磁気などで守って貰えてるが月では遮蔽出来ない。
現状では技術的に解決出来てない。
火星有人探査が中々進まない問題の1つ

2015/07/31(金)22:33:20.31(dl/FAjD8.net)


222名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>218
スレタイ読めよ
考えるどころか、考えるの辞めさせようとしてんじゃねえかよ

2015/07/31(金)22:41:27.68(mIrctwLB.net)


223名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

UZUME計画ってなんだろう!?

(画像)

2015/08/08(土)19:50:23.96(5p9OtdnX.net)


224名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

利用可能な地下の大空洞が、もし本当に確認されたら大騒ぎだろうなー。
・入口をふさぐだけで気密性が確保できる
・地面で宇宙線が遮られる
・地表の極端な寒暖の差からの解放
だけでも計り知れないメリットがある。

2015/09/15(火)20:09:14.25(gCepQmlv.net)


225名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

基地ではなく街が作れるかもね

2015/09/18(金)21:01:41.12(Z/Ib+n2F.net)


226名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

2015/09/25(金)04:35:52.95(mbK/n/bl.net)


227名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

【経済】月や小惑星での鉱物採掘、地球上より低コストの可能性 ©2ch.net
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1451105409/

2015/12/26(土)15:39:55.72(FplPfQyH.net)


228名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

首都高速のトンネル区間みたいなモンを張り巡らせて坑内にプレハブ施設を建ててればいいんじゃないかな?
ちょっと離れた区画に原子力電池を敷き詰めて地上には太陽電池敷き詰めて・・・
SF映画に出てくるような宇宙要塞っぽい施設とかいらないんだよ。坑道と電力と機密性さえあれば十分。
後は交通輸送のコストだけだ。宇宙工業製品と観光収入で採算が取れれば・・・

2016/01/04(月)11:08:57.73(LgXmdu+S.net)


229名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

過去、蟹工船
未来、月工船

になるのか。

2016/01/05(火)21:04:50.01(S6j8X5zv.net)


230名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>>228
無理。

2016/01/05(火)22:41:26.49(8sClONEW.net)


231名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

月面の岩石に含まれる珪素で太陽電池を製造する構想もあるらしい。

2016/02/27(土)01:03:35.63(VaHQMigl.net)


232名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

全てを知る男に聞く世界の未来!前編
https://youtu.be/tsECGAP71IU
全てを知る男に聞く世界の未来!後編
https://youtu.be/PYuBwm0M31M

2016/06/08(水)06:24:29.00(14Sjzm87.net)


233名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

太陽

2016/07/11(月)18:43:06.84(1HUiC9aH.net)


234名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

要素技術は前世紀から出揃っていて、リスク+費用と効果の天秤が釣り合わないだけ

2016/07/11(月)23:38:50.18(Vo7Oit/kH)


235名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

月の北極点で巨大建造物発見?

月から飛び立つUFO?

月面で発見された宇宙船と異星人の女性のミイラ?

http://blog.livedoor.jp/touzaido/archives/2105659.html

ガセネタか? 本物か?

2016/10/30(日)01:42:49.02(e1fJOpQT.net)


236 【吉】 [sage]

AAS

NG

創作に一票

2016/11/01(火)01:00:16.68(t2+h40Ah.net)


237名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

月面の利用に関しては色々とアイデアはありそうだけど、交通輸送の手段がダメ過ぎる。

2017/04/09(日)17:45:51.80(7vl7sSSf.net)


238名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆

2017/07/20(木)22:49:28.43(q0dp8Qlt.net)


239名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [sage]

AAS

NG

月に地下空洞が見つかったらしい
そこに月開発基地を作って、月都市の建設と水・鉱物探査をして欲しいな

2017/10/22(日)13:05:01.58(1voX6FX2.net)


240名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

HAKUTOのSORATO インドへ
来年1月以降打ち上げへ

2017/12/19(火)17:53:14.54(9a7iimy6.net)


241名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

JAXA
月回る新基地計画で協力 NASAと共同声明(毎日新聞 2018年1月27日)

宇宙航空研究開発機構(JAXA)と米航空宇宙局(NASA)は、米国が掲げる月を回る新たな宇宙ステーションの建設計画で協力し、月面や火星への有人探査を目指すとする共同声明に署名した。
https://mainichi.jp/articles/20180127/k00/00e/040/308000c

2018/01/28(日)17:43:29.09(MmRnGotW.net)


242名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

VW48P

2018/02/09(金)03:11:32.00(yd2pq+OG.net)


243名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/04/14(土) 07:59:19.17 ID:cznbDg4d
欧州・JAXA・カナダ、月面サンプルリターン計画を協議中
http://www.planetary.org/blogs/guest-blogs/2018/20180329-lunar-sample-return.html

月の裏側から、土壌や氷などを回収する計画を協議中だ。
そこで開発された技術は、将来の有人月面ミッションにも応用される。
ESA・JAXA・CSAが協力して行う「ヘラクレス計画」(かつてHLEPP計画と呼ばれていたもの)だ。
ランダー(着陸機)、そこから発進する探査車(ローバー)、ランダーの上部に搭載された上昇段(アセントステージ)、
月周回軌道に投入される回収カプセル、の4つのコンポーネントから構成される。
カプセルはLOP-G(月軌道ステーション)を目指し、オリオン宇宙船で地球へ持ち帰るというものだ。

現在はまだ構想段階で、何れの国も議会の承認は経ていない。
費用はESAが半分、残りをJAXAとCSAが折半する。
2026年にアリアン6ロケットで打ち上げるという構想だ。
月で2番目に新しいクレーターであるシュレーディンガークレーターが有力候補だ。
埋蔵資源や氷の存在が有望とされる。

ローバーは30kmほど活動し、15kgのサンプルを持って戻ってくる。
上昇段に移し替え、サンプル入の23kgのカプセルと共に打ち上げられる。
当初は傾斜路で載せ替える計画だったが、コンテナをウインチで巻き上げる方式に変更されそうだ。
パッシブ式の保温装置で揮発性の試料(氷など)を回収できるよう構想している。
その後ローバーは300〜500kmほど旅を続け、南極近くのアムンゼンクレーターに向かい、
将来の有人構想に向けた調査を実施する構想だ。

数多くの技術的チャレンジがあり、極寒の月の夜を耐え抜く技術の開発もその一つだ。
ラジオアイソトープによる機器の保温も選択肢の一つとしてESAから提案があった。
ローバーの制御は、月面での長旅を考えると、自動よりも人間がコントロールした方がいい。
基本は地上からになるが、場所は月の裏側であり、中継機が必要だ。
LOP-Gの乗員が操縦することも検討する。

[全て表示]

2018/04/14(土)09:09:48.60(V1WTVUZY.net)


244名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

どうも氷がいっぱいあるという報告が相次いでいるが、
ということは水、水素、酸素が確保できるということ?

2018/05/03(木)13:51:43.94(fL9nuR1W.net)


245名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>244
月に水はある様だけど、炭素や窒素が難しい様子。

2018/05/04(金)06:54:13.75(ikwXHM/D.net)


246名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

嫦娥四号が待ち遠しい

2018/05/24(木)06:03:45.42(QEjELLnZ.net)


247名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>>239 かぐやが月の空洞と縦坑を発見したニュースがなんでここの板に無いのかな?

2017年10月18日
月の地下に巨大な空洞を確認
http://www.isas.jaxa.jp/topics/001156.html

ものすごい大発見だろ。
噂では可能性が囁かれていたが、現実に確認されたのは初めて。

50kmも続いているらしいから、かなり巨大な基地が作れる。
これで月面開発が現実味を帯びてくる。

空洞につながる縦坑は月のおもて面に2つ、裏面に1つ見つかった。

2018/06/05(火)11:03:26.89(Z10kbZ9l.net)


248名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

知らないのがお前だけだからだろ

2018/06/05(火)12:03:46.52(YcEoV7Gj.net)


249名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

SLIM計画を見直すようだね
どのように見直すのだろう

2018/07/30(月)19:53:31.05(f+3fZfAZ.net)


250名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>249
もう少し、スリムにするんだろう?



すいません、酔った勢いで書きました。

2018/07/31(火)18:29:00.59(gFZginJo.net)


251名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

アポロ18号ぐらいで月面開発はエイリアンに阻止された

警告を受けたんだよ
これ以上、月を汚すとおまえらの地球も汚すぞとな

2018/08/23(木)00:35:31.47(ltdrWPkx.net)


252名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>251
アポロ18号って存在しないんですけど・・・
確かに計画だけはあったんだけどさ、実際は17号で打ち止め。
18号で使うはずだった宇宙船は、スカイ・ラブ計画で使ったから。

2018/08/23(木)19:15:10.94(rnH7Y4n7.net)


253名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>>249 無人の次に有人というステップだろ。

2018/08/24(金)09:12:54.82(SgNkkkR4.net)


254名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

旅行者滞在用の月面ステーションくらいはいけると思う

でもそれ以上は無理だよなあ

生活の場とかは多分30世紀でも無理だと思ふ

2018/08/24(金)21:27:06.81(XV+mGN2H.net)


255名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

米、月の周回軌道に基地建設
ペンス米副大統領が明言
https://this.kiji.is/405513796560995425?c=39550187727945729

2018/08/24(金)21:46:14.33(txG79Pb8.net)


256名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

月の重力は、なぜ地球の重力の6分の1なのですか?

理由は、「月の大きさが地球の4分の1で、重さが約100分の1だから」ということになります。
月の重さが軽いため、月が引っ張る引力(つまり、月の重力)が小さい、ということが、最も簡単な結論になります。
しかし、これではあまりにも簡単過ぎますので、せっかくですので計算してみることにしましょう。

月の引力G×(月の質量)×(物体の質量)÷(月の半径)÷(月の半径)
地球の引力G×(地球の質量)×(物体の質量)÷(地球の半径)÷(地球の半径)

https://moonstation.jp/faq-items/f316
(画像)

2018/11/04(日)17:31:25.39(P4qUovst.net)


257名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

仮に月面行こうとしても妨害されるよ。
地球人が単独ではたどり着けないんだよ。

2018/11/05(月)09:49:27.58(oVM50GGb.net)


258名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

2018/11/05(月)16:00:08.95(UbnHKIq7.net)


259名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

2018/11/06(火)12:07:07.65(lne/d2wG.net)


260名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

【浜、マ@トレーヤ】 ナマポ、ニート、ヒキコモリ <対> ユニクロ、自民党 【分ち合い抵抗勢力】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1541471001/l50

2018/11/06(火)12:47:58.37(fk5VvVNh.net)


261名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

http://www.voynich.com/moon/index.html

アポロ月面着陸の嘘

2018/11/06(火)13:19:24.11(lne/d2wG.net)


262名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

ソユーズとドッキングしたアポロが便宜上、18号を呼ばれる時がある

2018/11/06(火)17:12:58.01(EAg4+nYq.net)


263名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

ヴァン・アレン帯の謎
https://tocana.jp/i/2015/11/post_7910_entry.html

2018/11/07(水)11:05:40.58(grmeY7MU.net)


264名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

https://tumuzikaze3.blogspot.com/2016/06/nasa_27.html?m=1
バンアレン帯を通じて人間を送る事は出来ない

2018/11/08(木)13:01:16.16(He3b2tpI.net)


265名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

所さんの目が点で、間伐材の有効利用の話の中で、間伐材が宇宙開発の実験に使われてると言う話があった。

月基地を作るためには月で育てた木材で基地を作るのが良いと思ってる人がいて、その為に基礎データーをあつめてるんだって。 ISSに間伐材を積み込んで実験してるらしい。

考えてみたら人間の吐き出すCO2から酸素も作ってくれるし植物は重要だよね。

2019/01/13(日)15:07:22.70(qLGBrWEq.net)


266名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>>258 >>259 >>263 アルテミス計画の月到達船がアポロ司令船とは比べ物にならない程デカくて大掛かりだったら自白したも同然だなw

2019/07/22(月)12:02:45.05(uuGAHAF73)


267名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

あんま意味ない気がする

2019/08/02(金)05:14:57.91(g5IKo/cN1)


268名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

放置されたまま数十年が経過した月面車の前で記念撮影

やりてーーーー!

2019/09/12(木)01:52:46.80(ayCar6btz)


269名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

5 名前:NASAしさん :2021/12/28(火) 07:01:58.53
日本人の月面着陸「2020年代後半、米以外で初」…岸田首相が表明へ
https://www.yomiuri.co.jp/science/20211227-OYT1T50271/

くやしいのう くやしいのう w

2021/12/28(火)08:33:35.97(DSQlkVsu.net)


270名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

月の領域争いに、各国がやっきにやってますが。

2021/12/28(火)09:00:41.75(O2PlXqAx.net)


271名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>265
月のCO2と月の水と月の窒素があれば月で林を作れるね!

2021/12/28(火)09:50:38.41(jAT1Bp6R.net)


272名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

月の屋外ではガスが定着しないから無理だけど、月面基地内に植林して緑のエリア作るのはクルーの精神面にも循環型生活の土台としてもよさそうには思う

2021/12/28(火)09:55:07.50(4R3DtvS7.net)


273名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

月面は無理だろうな。
月の地下施設なら作れる可能性はある。
人口太陽っぽい何かをどうするかが問題だな。

高層建築により周辺住民の太陽を奪い暗闇を生む企業
【日蝕】日蝕の積水ハウス【権力】

2022/01/09(日)23:39:19.46(9UQ6n7pd.net)


274名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

キチガイが湧いてるな

2022/01/10(月)11:01:31.49(bha8/pmc.net)


275名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

民間初の月面着陸へ着々 日本の宇宙ベンチャーが最新の進捗状況を報告
1/25(火) 17:02配信
0
コメント0件
この記事についてシェア
TBS系(JNN)
 民間による初めての月面着陸を目指す日本の宇宙ベンチャー「ispace」が、年末の打ち上げを控え、進捗状況を報告しました。

 「ispace」は民間による月面開発に取り組む宇宙ベンチャー企業で、月へ荷物を運搬する輸送サービスや月の環境状況の情報を提供するサービスの導入を目指しています。今年の年末には、初めての月面着陸を目指して打ち上げが予定されていて、「ispace」が製造した着陸船が月に到達できるかなどが焦点となっています。

 25日、「ispace」は、最新の進捗状況と今後の予定について報告しました。着陸船は、来月中に組み立ての最終段階を迎える予定で、その後、宇宙環境で正常に作動するかを調べるため、振動や熱真空での環境試験などを行い、打ち上げ予定地であるアメリカのフロリダに輸送されるということです。

 着陸船は、アメリカの民間会社「スペースX」のロケットで打ち上げられて切り離された後、3か月から4か月かけて月へ向けて航行する予定で、民間で初めての月面着陸を目指しています。(25日15:36)

2022/01/25(火)18:31:08.42(CRZ2G4Oa.net)


276名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

宇宙線で死んだやつが実際にいるのか?

宇宙線は体にいいんじゃないか?

2022/01/26(水)23:29:46.46(psFaZLqR.net)


277名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

アポロ計画に携わった宇宙飛行士は循環器系疾患で亡くなる確率が43%と高かった
地上の人間(9%)や軌道上の低空に関わる宇宙飛行士の平均(11%)と比較すると異常は有意にみえる
宇宙線に曝される事は即時に影響がなくとも長期的な健康被害はあるのではなかろうか

2022/01/27(木)05:16:24.03(b0bfEOTp.net)


278名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

月基地、35年までに建設 ロシアと共同計画 中国
1/28(金) 18:02配信
4
コメント4件
この記事についてシェア
時事通信
 【北京時事】中国国家宇宙局の呉艶華副局長は28日の記者会見で、中国とロシアが共同建設することで昨年3月に合意した月基地について、2035年までの完成を目標としていることを明らかにした。

 人類の月面再訪を目指す米国の「アルテミス計画」に対抗するもので、中ロ主導の月開発を急ぐ。 

2022/01/28(金)18:44:38.03(gpz34DJU.net)


279名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

月なんて縁側で月見団子でも食べながらお月見でもしてるのなら
好いが、月の資源開発などとんでもない、遠くながめているものだ。
月は地球の半径の半分、体積で地球の8分の1と小さな衛星だ。
こんな小さな地球の子供を開発すりゃ、月面は荒れお月見などの
風流なな事は望めない。荒れ果てた月面を眺め人類は後悔する時が
来るだろう。

2022/02/09(水)23:35:23.28(knt6eDCi.net)


280名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

♬ウサギ、ウサギ何見て跳ねる♫
♫十五夜お月さん見て はぁ〜ねる♬

2022/02/10(木)21:52:07.03(q3uyx7ZQ.net)


281名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

♪お月さん幾つ
♪13,7つ
♪まだとしゃわ〜かいな

2022/02/11(金)16:29:05.76(rKiuKcZF.net)


282名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

月の開発なんて止めてくれ、僅か半径は地球の半分で
体積は8分の1だ。こんなチッポケな月面を乱開発されたら
月面は荒廃する。月が一部の国に占領されそう。

2022/02/11(金)19:47:41.32(NopEm3mN.net)


283名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

月の裏側なら地球から見えへんからええやろ…(´・ω・`)

2022/02/11(金)19:49:54.58(TI7lOvwm.net)


284名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

元々隕石で荒れてるよ

2022/02/11(金)20:17:37.88(c2A60FeF.net)


285名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

隕石による自然破壊反対!
恐竜を還せ!

2022/02/11(金)23:05:53.75(4RaFq8/C.net)


286名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

まずは
まともなボーリングでの地質調査してからだな…

それもやらずに出来る出来ない議論しても意味ないだろう

地盤の固さすら、まともなデータ無いってんじゃ
地面に穴開けるのに必要な重機、発破する規模とか
まともな想定すらしにくいだろ

2022/06/01(水)05:43:35.52(CLZ5UJTW.net)


287名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

今日 日本時間21時半過ぎに打ち上げ アルテミス計画ロケット

2022/08/29(月)11:40:14.02(uNwLFTJh.net)


288名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>287
いいね、小型衛星も大量に搭載してる様だし。
地球の周囲に人工衛星を大量に置いて
”アルテミスの首飾り”
にするってのもあるかもね。

2022/08/29(月)17:55:04.14(628WglL0.net)


289名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

https://you@tu.be/CMLD0Lp0JBg
Artemis I Launch to the Moon (Official NASA Broadcast)
今日は23:33まで延長可能.

2022/08/29(月)21:30:53.07(/eZyNyKo.net)


290名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

頭電気 弱 と 仮想コイン 1枚 
で宇宙すべての悪と三角とフィギィアすべて 管理 命令
宇宙新 寒気 動き3回 動きはとれるおこらえの範囲内になる 音がかぶったり機械反応にみえるのはそのまま機械で
いいと思う。 分配はすべて無料にもできると思う 
管理する方が暇にまり あやしさが反転する可能性もみえる。つまり管理米例いらない。

2022/08/31(水)01:00:07.53(0ylIstIk.net)


291名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>>58
月は地球の重力圏内だから第二宇宙速度まで上げる必要ありません。
過剰な減速をしないといけなくなる。

2022/09/01(木)13:04:52.32(czpMCgXK.net)


292名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

そうは言ってもほぼ第二宇宙速度だけどな

2022/09/01(木)13:07:08.82(n7J8itrd.net)


293名無しさん@お腹いっぱい。 [age]

AAS

NG

「生活しながら月面移動」月面探査車の実験用車両を公開 NASA
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221025/k10013869421000.html

与圧月面車両が出てきたな。これはトヨタの月面探査車は始まる前にお役御免か?

2022/10/26(水)10:53:32.33(ju6jZJgw.net)


294名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

またツクツクみたいな奴だw

2022/10/26(水)11:21:37.26(uy7Pkwbw.net)


295名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>293
>与圧月面車両
アポロ計画時にも考えられて、モックアップ迄作られてた様子。
NHKのコズミックフロントでやってたのを見た記憶がある。

2022/10/26(水)15:18:25.92(7c8MMa+L.net)


296名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

月から地球まで1sの物を運ぶのに8千万円程かかるそうだ
現在の金地金価格は1sで8653000円

ということは金の10倍しないと採算が合わない

2022/11/01(火)08:23:17.78(zjQM5E5x.net)


297名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

1㎏で八千万円ってのはどういう計算から出た数字なんだろう

中国嫦娥5号で2キロ足らずのサンプルリターンしてるが費用が2億円てことはないし
アポロ計画全体の費用と得られたサンプル総量からしてもあり得ない数字なんだけど

再利用可能なスペースXのスターシップを使う仮定だとそうなるのかな

2022/11/01(火)09:46:02.77(eqpD9x+c.net)


298名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>297
商用の月面輸送価格
現状月面への輸送事業自体が僅少で独占状態だから価格競争などあって無いようなもの

>>296
アホかな?
輸送自体で発生する付加価値が運賃を超えれば良いのだから運ぶ物自体の価格は関係ない

2022/11/07(月)00:19:13.60(RzUdpmr2.net)


299名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>298
付加価値をつけて金の十倍で販売できるものが何なのでしょう
アポロは50年前にサンプルを持ち帰ってるわけで、既存の付加価値に金を出して購入したいものが月面にあるとは思えません
わたしはブラジルに一生いかないと思いますが、ブラジルの玄武岩をキロ一万円で売られても買わないと思います
各国の研究機関や土産物屋も同様ではないでしょうか

2022/11/07(月)10:12:06.05 /ajOaR5x.net


300名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>299
勝手に思ってろ

2022/11/07(月)10:30:57.69 Qt0vVV5p.net


301名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>300
で、月からは何をリターンしていくらで売るのが適正なんですか?
そんな夢ビジネスこそ「勝手に想像してろ」としか言えませんよね

2022/11/07(月)10:51:44.66 /ajOaR5x.net


302名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>301
1パック108円で卵でも売ってろ

2022/11/07(月)12:58:25.75 Qt0vVV5p.net


303名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

11 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/11/09(水) 18:46:13.09 ID:YmmkLDZr
日本政府、ispace社に月面資源の探査・開発・商業取引を「許可」
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20221109-2508235/

高市早苗内閣府特命担当大臣は、
「今回許可された計画に沿ってispaceが月面資源の所有権を顧客であるNASAに移転をすれば、
民間事業者の月面での宇宙資源の商業取引として世界初の事例となります。
民間事業者による商業的な宇宙開発の活性化に向けて画期的な第一歩となります。
世界の宇宙開発が活発になっていく中、米国をはじめ関係国と連携し、この法律に基づいた、
民間事業者による資源利用の実績を積み上げるということによって国際社会をリードして参りたいと考えております」
とコメントしている。

今回の許可により、NASAとは、契約した月資源の商取引
(月資源商取引プログラムにおいて設定されている、NASAへの譲渡)が行われることになる。
その資源は月表面を覆うレゴリスであり、ispaceのランダー(月着陸船)がミッション1で月面への着陸後、
着陸時の衝撃吸収用として着陸脚先端に装備されているフットパッドでの採取が予定されている。
今回の商取引は、このレゴリスを後ほどアルテミス計画の有人月面探査で
宇宙飛行士が回収するというわけではなく、物理的な受け渡しを伴うものではないという。

2022/11/09(水)18:53:55.71(zFgXL22V.net)


304名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

月に金塊がゴロゴロしていたとしても地球に持ち帰ったら大赤字らしいよ
資源開発は諦めた方が良い

2022/11/10(木)08:15:30.75(XJoQLQB0.net)


305名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

採算を考えるなら月旅行だろ
今はスターシップのフライバイで一人あたり数十億ぐらい?
これがだんだん10億ぐらいになったら出せる人は相当増える
そのうち着陸とか滞在とかでそういう値段になるだろうし

2022/11/13(日)23:13:15.26(Q/NJysED.net)


306名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

SLS初号機は高さ約98メートル。アポロ計画で使われた史上最大のロケット「サターンV」に匹敵する大きさだ。搭載したオリオン宇宙船は、有人宇宙船として史上最も遠い約45万キロ先まで飛行し、月を周回して約25日後に太平洋に着水する。

 今回は無人の試験飛行で、飛行士の代わりにマネキンを乗せ、人体への影響を調べる。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の2基の小型探査機なども搭載。そのうちの1基「オモテナシ」は世界最小かつ日本初の月面着陸に挑戦する。

 初号機の打ち上げは相次ぐトラブルで延期が繰り返され、8月にはエンジンの温度異常、9月には燃料漏れを起こしていた。この日も直前に燃料漏れとレーダー追跡システムの不具合があり、打ち上げが遅れた。打ち上げに1回あたり41億ドル(約5700億円)もかかり、費用対効果を問題視する声もある。

 計画によると、2024年の2回目の打ち上げで飛行士を乗せて月の近くまで向かう。25年以降の3回目で月面に米国人飛行士を送る。28年には月を周回する新たな宇宙ステーション「ゲートウェイ」を建設し、30年代の火星への有人着陸も目標にする。日本も参加しており、20年代後半に日本人飛行士の月面到達を目指す。

 アポロ計画では1969年から72年にかけて米国人飛行士12人が月面に降り立ったが、全員が白人男性だった。今回は最初の月面着陸で女性と有色人種を着陸させる。

2022/11/16(水)17:36:06.05(04veLFAO.net)


307名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

日本初の月探査機オモテナシ ロケットから分離成功
11/17(木) 1:06配信

20
コメント20件

産経新聞

米航空宇宙局(NASA)が開発した新型宇宙船「オリオン」。日本初の月面着陸に挑むJAXAの超小型探査機「オモテナシ」も搭載されている=16日、米フロリダ州のケネディ宇宙センター(NASA TVより)

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日、米国の新型ロケットSLSに搭載されて打ち上げられた超小型探査機「オモテナシ」について、ロケットから分離に成功したと明らかにした。ただ、バッテリーの充電に必要な太陽光の捕捉ができていない状態で飛行しているという。

JAXAによると、オモテナシの機体が太陽方向を向くよう姿勢制御のコマンドを送るなどして状況を注視している。太陽光の補足ができない状態が続けば、正常に月面に向かえなくなる可能性もある。

一方、同時にSLSで打ち上げられたJAXAと東京大が開発した「エクレウス」については、ロケットから分離後、正常に動作していることを確認できたという。エクレウスはオモテナシとは別に単独で飛行し、月の裏側に向かう予定となっている。

オモテナシは日本の探査機として初となる月面着陸に挑む。成功すれば、日本は旧ソ連、米国、中国に続く4カ国目の月着陸となる。機体は、縦24センチ、横37センチ、高さ12センチの小包ほどの大きさで、重さ12・6キロ。月に着陸する探査機としては世界最小。月探査機の小型化や低コスト化が目的で、飛行中の放射線量も計測し将来の有人探査計画に生かす。

JAXAによると、オモテナシは日本時間16日午後3時47分、SLSで月に向けて打ち上げられ、予定通り約4時間後にロケットから分離された。順調にいけば22日午前0時頃に月面到達する。着陸成功率は60%程度だという。

今回の打ち上げは、米航空宇宙局(NASA)が主導し、日本も参加する国際月探査「アルテミス計画」の一環。

2022/11/17(木)10:48:01.66(OtEvqO8D.net)


308名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

 宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は17日、日本初の月面着陸を目指して飛行中の小型探査機「オモテナシ」との通信が不安定になっていることを明らかにした。姿勢制御にトラブルが生じ、太陽電池が太陽に向いていないため、バッテリーの残量切れの危険があるという。地上から姿勢を変更する信号を送り、復旧を試みている。

【画像】小型探査機「オモテナシ」を含むアルテミス計画

 オモテナシは日本時間16日午後、米国の月探査用ロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」で打ち上げられ、同日夜に宇宙空間に放出された。放出後、電源が入ったことは確認できたものの、バッテリーの充電は進んでいないという。そのため、通信機など大半の機器は正常に起動していないとみられる。

 オモテナシは「世界最小の月面着陸機」で、大きめの靴箱ほどのサイズ。21~22日にかけ、月の赤道周辺に時速180キロ・メートルで降りる計画になっていた。

 一方、同時に打ち上げられた探査機「エクレウス」は正常に飛行を続けていることが確認された。1年半かけ、地球から見て月の向こう側の重力バランスが安定している地点に向かう。

2022/11/17(木)16:11:46.01(aFGohv3g.net)


309名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日、月を目指して航行中の超小型探査機OMOTENASHI(オモテナシ)が電圧不足のため電波が送信できない状態になっていると明らかにした。橋本樹明チーム長がツイッターに投稿した。姿勢の制御や太陽電池の発電が難航している。橋本氏は「何としても姿勢回復して、ミッションを達成したい」としている。

 橋本氏は17日夜に「(機体は)太陽電池が太陽と反対方向を向き、探査機は速い回転をしていました。電圧不足から送信機はオフ。その後現在まで送信電波は復帰していません」と投稿した。

 JAXAは18日午後に記者説明会を開く。

2022/11/18(金)10:50:39.57(acvs/0cu.net)


310名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

NASAが有人月探査へ宇宙船を打ち上げ 日本の探査機も搭載 長野県佐久市のアンテナと交信
11/17(木) 21:02配信

2
コメント2件

信濃毎日新聞デジタル

超小型探査機との交信に使われる臼田宇宙空間観測所=2020年、佐久市上小田切

 米航空宇宙局(NASA)は16日、有人月探査に向け開発した宇宙船を大型ロケットで月に向けて打ち上げた。この大型ロケットは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが開発した超小型探査機OMOTENASHI(オモテナシ)とEQUULEUS(エクレウス)を搭載。佐久市にあるJAXAのパラボラアンテナが動作確認や支援の交信に使われる。

 JAXA臼田宇宙空間観測所(佐久市)などによると、オモテナシは超小型探査機での月面着陸技術の開発・実証などがミッションで、通信に同観測所のアンテナを利用。21日深夜の予定で日本初の月面着陸を目指す。太陽―地球―月圏での効率的な軌道操作技術の実証などを目的とするエクレウスとの通信にも同観測所など国内外のアンテナが使われる。美笹深宇宙探査用地上局(佐久市)のアンテナも利用予定だ。

 佐久市のJAXAのパラボラアンテナは、探査機はやぶさ、はやぶさ2とも交信。美笹のアンテナは臼田の後継機として昨年運用が始まった。

2022/11/18(金)10:58:38.16(JGeeQ3wk.net)


311名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>>299
資源開発ということなら
地球で採れた物も月で採れた物も基本価値は同じ
輸送費で莫大な金額がかかっては意味ないよ

2022/11/19(土)10:57:18.37(NBBX/LZT.net)


312名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

宇宙に持っていくには大変な金額がかかるから宇宙で採掘するんだよ

2022/11/19(土)12:31:27.58(/1Ce/tJ0.net)


313名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>312
だから何を?

2022/11/19(土)12:33:15.69(gE/A+pvR.net)


314名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>>313
まずは南極の氷、水だね。

2022/11/19(土)12:52:59.74(/1Ce/tJ0.net)


315名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

月は資源採掘より観光が主要な産業になるんじゃね
月に旅行に行けるなら大金払ってもいいと思ってる金持ちはいるだろう

2022/11/19(土)20:20:28.40 KYhfUM98.net


316名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

そうだよ。観光のための資源採掘
水を抽出できれば生活用水になる、水素燃料にもなる、太陽光の電気と月の砂、水で建物も作れる。

2022/11/20(日)00:00:34.47(zu0MTkhm.net)


317名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

お・も・て・な・し

みなさま、応援ありがとうございます。残念ながら、
現在、探査機からの電波は受信できていません。

探査機の軌道はロケットから分離時とほぼ変わっていないと想定されますが、もしも軌道がずれていて受信できない可能性も考えて、アンテナ方向を動かして探索する運用も行いました。

2022/11/21(月)10:12:12.04(0RzBhLmK.net)


318名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>>315
月へ自費で行こうとするなら小金持ち程度ではダメだと思うよ
1sの物を運ぶのに8千万かかると言われているから60sで48億円
人間を乗せるとなると居住スペースや生命維持装置も必要となるから
数百億から一千億円程度かかると思うね
こうなると金持ちと言っても世界ランキングクラスだろうし、金があっても
月へ行きたいと思うのはほんの一部、観光なんて成り立たないよ

2022/11/21(月)11:16:49.26(AXRggJtj.net)


319名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

ようするに月や他の星へいくのは科学探査以外は成立しないだろうね

2022/11/21(月)11:18:27.02(AXRggJtj.net)


320名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

今は高いがこれから値段はどんどん下がっていくだろ
頭が悪くて先のことが見えないのかね

2022/11/21(月)17:50:45.46(rxgYs/pE.net)


321名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

安くすむようになっていくためにはクルマのようにロケットが大量生産で製造コストが安くなる、とか船や航空機のように商用ルートが確立して安定した利益が出せるとか、何らかの状況の変化が必要でしょ
50年前だろうが21世紀だろうがロケットは気軽に作ったり飛ばしたりできないわけで、それが「アポロが本当なら今頃はもっと安く月旅行ができるようになってるはず」とかいう経済も科学もわかってない人間の言葉になっちゃうわけで
先の事が見えるならどういう変化によってコストが安くなると思いますか

2022/11/21(月)18:20:52.71 TTXZmIan.net


322名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

俺は10年ちょっと前ぐらいに、小型カメラで広角レンズは無理なのか?と、カメラ売り場やら2chやらで
色々聞いたんだが、どの答えも、「難しい、高くなる」だった。
それから5年も経たないうちにスマホで自撮りする人が出てくるようになって、そしたらカメラも登場し
あっという間にスマホの広角レンズも当たり前になった。
今は高いものでもたくさん作れば安くできるし、需要しだいで一瞬で変わる。
宇宙旅行がメジャー化するのも意外とすぐに来そうだけどね

2022/11/21(月)18:45:41.23 Va+5/7YW.net


323名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>322
撮像素子が小さくなると、広角レンズを作る為に焦点距離を短くしなければならない。
光学的に焦点距離が短くて各収差が少ないレンズを作るのが難しくて、かなりボケた画像しか得られない事の方が多い。
しかし最近のデジカメ(スマホなんかのカメラも含む)は、その収差が大きな画像を
内部のプログラムで見れる様な画像に補正が出来るんだよな。

ロケットの場合、確かに電子技術でロケットの制御はやりやすくはなってる。
しかし、今の所ロケットエンジンの性能が頭打ちな問題。

2022/11/22(火)07:31:31.58(IVlMfkCo.net)


324名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>>320
大量生産品と同じように下がると思っているのかなw

2022/11/22(火)09:29:37.73(WH0fMcO+.net)


325名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

それから打ち上げにに必要な燃料はそれ程減るとは考えにくいし

2022/11/22(火)09:33:37.65(WH0fMcO+.net)


326名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>>322
>カメラ売り場やら2chやら

素人に聞いてもw
10年程度前なら既にあったよ

2022/11/22(火)09:37:48.13(WH0fMcO+.net)


327名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>>322
当たり前だけどCMOSセンサーは昔は1/3,1/2インチ等の小さいものしかなかったから
それに合うレンズがなかったから意味ないだろ
当時の用途はCマウントの監視用がほとんどだったから民生用のカメラの店員に聞いても知らなかった
のかも
レンズは魚眼、広角、望遠やズームもあったよ

2022/11/22(火)09:57:48.15(WH0fMcO+.net)


328名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

世界初目指す 民間の月着陸船 打ち上げは今月30日に延期
2022年11月24日 19時54分 宇宙
世界初の民間による月面着陸を目指す東京のベンチャー企業「ispace」が自社で開発した月着陸船の打ち上げについて日程の延期を発表。当初の予定から2日遅れの日本時間の11月30日に変更することを明らかにしました。

月着陸船は当初、日本時間の11月28日にアメリカの民間企業「スペースX」のロケットで打ち上げる予定でしたが、フロリダ州にある発射場周辺の天候不良の影響で延期したということです。

2022/11/24(木)22:21:22.89(RgQrMcNP.net)


329名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

中国は6年内に月面基地を建設、原子力発電装置も設置する計画
https://www.recordchina.co.jp/b905145-s25-c30-d0198.html

2020年代末には、月の南極にアルテミス計画と中国の月面基地、二つの基地が共存する姿が見れそう。

2022/11/28(月)09:19:53.04(99lhsd9o.net)


330名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>原子力発電装置
アメリカもソ連も置いてきたけど、それと違う物なのかな。

2022/11/28(月)15:02:33.08(NoMGFmsL.net)


331名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

月面に二つの基地てフォオールマンカインドみたいやな
あっちはアメリカとソ連だが

2022/12/05(月)12:27:19.38(7emgL1pZ.net)


332名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

さすがに6年内は無理だな
中国はまだ月軌道に数トン、月面に1トンぐらいの能力しかない

2022/12/07(水)14:02:53.75(/ObUibBG.net)


333名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>332
いや、中国だから出来るかもしれん、あそこは人間の値段が安いから。
とりあえず片道切符で月に2~3人送って置いて、定期的に生存できるレベルの
荷物を送って基地を維持させる、みたいな。

2022/12/07(水)16:02:14.82(yOHTdsE1.net)


334名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>333
米国よりは安いだろうが
日本よりは高いだろう

2022/12/10(土)20:21:30.96(wdnBX2m/.net)


335名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

NASA(=アメリカ航空宇宙局)が、人類を月に送る「アルテミス計画」の第一弾として打ち上げた宇宙船「オリオン」が、月周回を終えて地球に帰還しました。

宇宙船「オリオン」は、およそ25日にわたる飛行を終え、大気圏に再突入し、日本時間の12日午前2時40分頃、メキシコ沖の太平洋に着水し、地球へ帰還しました。

今回の試験飛行では、宇宙飛行士の代わりにマネキンが乗せられ、加速度や振動などのデータを集めるほか、月からの帰還の際は、ISS(=国際宇宙ステーション)よりもはるかに高い高度から大気圏に突入することになるため、宇宙船「オリオン」が高速や高熱に耐えられるかも確認されます。

アルテミス計画は、今後は第2弾として、宇宙飛行士を乗せて月の上空まで往復した上で、2025年には第3弾で宇宙飛行士による月面着陸を目指しています。

m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハヒャヒャヒャヒャ w g

2022/12/12(月)07:40:44.15(ifpCy+cM.net)


336名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

一瞬とはいえ核融合のエネルギー損得分岐点超えにアメリカが成功したから
今後月のヘリウム3の価値はどんどん上がっていくだろうな

2022/12/14(水)14:37:03.90(LvvDhaJV.net)


337名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

成功したのは重水素使ったD-D反応でしょ 発表した人すらこれを実用化するにはまだかかると言ってる
ヘリウム3使うD-T反応はその十倍条件が厳しいから

2022/12/15(木)08:51:26.95 7QO5pFxu.net


338名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

違ったD-DがD-TでD-TがD-He3だった

2022/12/15(木)08:57:26.01 7QO5pFxu.net


339名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

DDDDTちゃうわ!

2022/12/15(木)12:25:05.12(wSpp1h9E.net)


340名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

 そして宇宙戦争(競争)の時代の幕が開ける (?もう始まってる)
宇宙で戦えない国は地上で戦い
宇宙で戦える国は 宇宙と地上で戦い
 あわせて暗殺 諜略 買収 横流し 政争 見せ掛けの協調 
もう何でもありだね いちばんずるいことをした国が勝つ時代の幕開け
集え勇者諸君! 君たちの時代だ 俺はもう寿命だから後は任せた

2022/12/16(金)21:47:48.55(sA3DT1D8.net)


341名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

月面に価値があると主張するのは勝手だが
実際は大国同士の意地の張り合いに過ぎないだろう

2022/12/17(土)05:40:31.03(Xf9nM1g9.net)


342名無しさん@お腹いっぱい。 [age]

AAS

NG

氷が見つかったからそうではない
次のペルシャ湾とも言われてる

2022/12/17(土)14:32:26.50(R65uVKjW.net)


343名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>340
それはあなたの生まれるずっと前から現在も未来も変わらず世界中の国がやって来てることですよ

2022/12/17(土)17:22:33.74(WYnY/JJz.net)


344名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>342
水なんて地球上に捨てるほどあるが
月面の氷なんて希少資源だぞ
SDGsを忘れたのか?

2022/12/19(月)07:22:42.19(u1gz7H1Y.net)


345名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>>337
早めに確保しとこうて話じゃないの
技術が確立して商業化してから確保しに行ってもその頃には遅いやろ

2022/12/20(火)16:21:21.26(Jyu5TcPY.net)


346名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

いわゆる取らぬ狸

2023/01/01(日)19:39:09.46(PvoPtP7K.net)


347名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

クソ航空機に生活や仕事を妨害されたら…アプリ「ADS-B Unfiltered Plane Tracker』で登録記号を確認,証拠としてスクショも残しつつ
https://jasearch.info/aircraft_hist.html
△ここで検索して所有者(使用者)を特定したら,ググって電話番号を確認、この地球破壊私権侵害強盗殺人テ囗リストにクレ━ムを入れよう!
例えは゛、登録記号『JA02AX』は氣候変動させて災害連発させて人を殺して私腹を肥やしてる「曰本テレヒ゛.朝曰航洋.03-3522-0647』だと分かる
国民の財産である電波を独占して殺人推進有害放送て゛儲けてる曰本テレビを見ないのはもちろん.電波利用税として年1兆圓課税させよう!
言うまて゛もなく.四六時中猥褻がらみで逮捕されなか゛ら威力業務妨害ヘリ飛は゛しまくって望遠力メラて゛女風呂のそ゛き見しながらグルグル騷音
まき散らして住民ヰラヰラ犯罪惹起してる税金泥棒クソポリ公へリ.特に他県にまで大騷音まき散らしてる警視庁「JA1?MP』なと゛惡質だが,
警察庁、公安委員會,政府等に苦情を言うとともに.検察に傷害や威カ業務妨害として告訴して、クソ航空機による侵略を止めさせよう!

創価学會員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐か゛口をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるぞ!
hттРs://i.imgur,сοm/hnli1ga.jpeg

2023/08/07(月)19:43:52.43(ADS2FrrlS)


348名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

ハイテンションプリーズ!

2023/08/16(水)18:46:55.30 lm29pCNC.net


349名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

あんた、カルシウム足りとんの?

2023/10/15(日)21:51:31.11 5+jilEcs.net


350名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>349
カルシウムだけじゃだめだぞ、ビタミンDと紫外線も必要だ。

2023/10/16(月)15:27:23.54 12rZTyr9.net


351名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

カルシウムの用途が違う

2023/10/30(月)19:15:27.92 ll6hFy1Z.net


352名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

女性カ゛─だのLGBTカ゛‐だのくた゛らない事で騒いて゛て耳障りにも程があるわけた゛が,資本家階級の家畜になるために行き遅れの道を選ほ゛うか゛
結婚に拘らず同姓と添い遂け゛ようが、労働拒否しようが、ー生独身た゛ろうか゛,50才独身貴族か゛15才と添い遂け゛ようか゛,JALた゛のANA
た゛の皆殺しにされるべきテ□リス├のように騷音に温室効果ガスにとまき散らして地球破壊して災害連發させて人を殺して私腹を肥やしたり
公務員だの大企業従業員だの児童手当た゛の税金という名目で他人から金銭強奪することて゛いい暮らししてる強盜殺人犯でもなければ自由た゛が、
平等を求めるなら完全成果主義にして解雇推進,最低賃金廃止するのか゛筋だろうに.不平等を不平等て゛上塗りしてるだけのハ゛カが好き放題
政権濫用してるだけ、無能な男も多いし優秀な女もいるが圧倒的に女は論理思考能カが欠如してるわけだし.解雇困難た゛から何かと決めつけ
なきゃならんってた゛けの話.論理思考の将棋か゛男女別とか分かりやすいが,論理思考できないと価値生産なんて不可能た゛し.それを女は家に
居なくていいとか洗腦家畜化するから百害あって−利なしの地球破壊して儲ける強盗殺人産業まみれ.少子化という適切な流れを妨害すんなや
(ref.) https://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062
https://haneda-project.jimdofree.com/ , https://flight-route.com/
https://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/

2024/01/18(木)23:04:29.28(GGd18QPqR)


353名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

まともに建物たてるなら
まずは地質調査、ボーリング調査をやらないと駄目だろうけど

水が無い状態で、ボーリング調査って出来るん?
通常のボーリング掘削では
強固な岩盤の場合、循環流体…つまり水で冷却しながら掘る訳じゃない?
使えないよね?

2024/01/22(月)01:40:03.24(nEkpNyPb.net)


354名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>353
とりあえず、数メートルレベルでのボーリングなら
ドライな状態で、アポロ15,16,17とルナ24でやってるけどね。

2024/01/26(金)17:04:28.40(hBwEl6G+.net)


355名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

頑丈な基礎が必要な高層ビル建てる訳でもあるまいしボーリング調査が必要か?
建物倒す風もなければ基礎を侵食する雨もない月の地震も最大マグニチュード4で震度1相当
低い建物なら月面を平らにして置くだけで構わないだろう

2024/01/29(月)09:18:29.47(367ULxTv.net)


356名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

そう言えば
月に花崗岩が存在する可能性があるんだな

それならコンクリートに
って、まずは水と石灰岩の代わりを見つけないと…

月面の裏側で熱を発する巨大な構造物を発見
https://nazology.net/archives/129364

2024/02/12(月)00:22:57.06(OJD+/g5d.net)


357名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

量子コンピュータが実用化されたら扱える情報が桁違いになって人間の転送も可能だろ

2024/02/27(火)19:03:02.93(8t44wNiT.net)


358名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

【速報】KDDI、月面での基地局設置に成功、povoのSIMを持参すれば24時間365日使い放題 [422186189]
ps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1709699169/

2024/03/06(水)13:42:21.98(yIPEY2rG.net)


359名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>357
ちょっとのミスで即死だがな
ロケットでも同じか?
ハエ男になるよりロケットの方がマシかも

2024/03/06(水)19:05:28.06(iPGzaaA6.net)


360名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

世界初「月面で水素・酸素を生成」へ 今冬打ち上げ 高砂熱学
https://youtu.be/h-8DkxUwcm4

2024/03/19(火)18:57:23.36(xKzvG9Yv.net)


361名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

高砂熱学のリリースはこれか

世界初となる月面での水素・酸素生成へ挑戦 「月面用水電解装置」完成、月への輸送を担う格spaceへ引き渡し
https://www.tte-net.com/article_source/data/news/detail/2024/681.html
>概形は、縦 300mm ×横 450mm ×高さ 200mm です。

24Uくらいね

2024/04/30(火)15:44:47.12(ouqEOhvK.net)


362名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

ゴルゴは自分の秘密を漏らす者を許さな
い。従ってゴルゴがもし実在したら最初
に処置されるのは「さいとう・たかを」
である。
然るに「さいとう・たかを」は存在し続
けた 。
従ってゴルゴは実在しない。
同様に、捏造信者は存在し続けた。
従っ て捏造者は存在しない。
∴ アポロ月面着陸は真正である。
Q.E.D.

2024/05/02(木)08:34:00.69(7HBXoVEq.net)


363名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

月面に宇宙船の燃料工場、JAXA計画…水から水素作るプラント開発へ
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240430-OYT1T50114/
>月の水から燃料を作る技術を独自に確立し、月面で2035年以降に燃料工場を着工、40年までの稼働を目指す。
>略
> 試算では、月で継続的に活動するのに必要な燃料は年間57・6トン。JAXAはこれまで、プラント大手・日揮ホールディングスの海外事業会社「日揮グローバル」(横浜市)などと契約し、技術実証用プラントの概念設計を進めてきた。
> 今年度以降、月面環境を模した実験施設の国内整備に向け、協力企業を公募する方針だ。産官学の技術実証を経て、月面で30年代に地盤調査、35年以降に工場着工という長期計画を描く。

うーん、どうかなぁ、、、

2024/05/03(金)10:04:28.42(Fr0Iw0dO.net)


364名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

原料の水を集める方が面倒くさそうだなあ
永久影の中と言っても氷でが剥き出しになってる訳じゃないだろうし

2024/05/15(水)16:49:59.58(wn3DoCfA.net)

名前

メール

本文