クイックメニュー
スレタイ検索

【話題】アメリカでは常識? のびきったラーメンの“お持ち帰り”

1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★
AAS
 
中華街の一角に、ラーメン専門店が開店し、行列ができるほどの盛況だ。
“ラーメン砂漠”といわれるワシントンで、おいしい日本風ラーメンにありつくのは至難の業だった。

 さっそく訪れてみた。メニューは塩、しょうゆ、みその3種類。生ビールと焼きギョーザ、塩を注文した。
ラーメン店でおいしいラーメンを味わうという、日本では当たり前のことに
心の底から感動し、小さな幸せに浸っていたまさにその時だ。驚く光景を
目の当たりにした。近くの客が伸びきったラーメンをプラスチック製容器に詰めて持ち帰ったのだ。

米国で食べ残しの持ち帰りは当たり前だが、このときばかりは「禁じ手」という言葉が
頭をかすめた。すしをしょうゆにジャブジャブつけて食べる光景は
見慣れていたが、伸びたラーメンの持ち帰りという荒業には驚いた。
店も米国人の味覚と習性に合わせ、持ち帰り容器を備えているから感心だ。
店員に聞くと「持ち帰りたがるお客さんはたくさんいる」そうだ。

 日本人店長はいう。「そりゃ、熱いうちに食べてほしいですよ」。
日本人の好む食べ方を押しつけてはいけないが、おいしいラーメンも
味わってほしい。この間合いが難しいのだとか。常連客には連邦最高裁判事もいる。
彼女も持ち帰るのだろうか。

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20130704553.html

http://2ch.tora3.net/">●●●●●○●●

2013/07/04(木)16:10:58.96(???0)


160名無しさん@13周年

AAS

NG

>>155
持ち帰って家族にも分けるんだろ
ダディクールと言ってもらいたくて

2013/07/04(木)17:00:25.47(zZUU2cAJ0)


161名無しさん@13周年

AAS

NG

とんこつラーメンの店でなんで多くの連中はカタメ、バリカタ頼むの?
味音痴がただ通ぶってるだけ?

2013/07/04(木)17:01:33.18(e9tmGBlD0)


162名無しさん@13周年

AAS

NG

彼らの食感に対する無頓着っぷりは前々からだろ

2013/07/04(木)17:02:06.45(UoYUlas50)


163名無しさん@13周年 [sage]

AAS

NG

カップヌードルをスープが見えなくなるまでふやかして食べるのはよくやる

2013/07/04(木)17:02:26.80(x8v0ziO80)


164名無しさん@13周年

AAS

NG

>>152
英米人の味覚が失笑物なのは今更だし、それで日本に住む日本人が迷惑を蒙ることはまず無い
支那朝鮮は言わなくてもわかるな

2013/07/04(木)17:02:43.26(4rzaTYsm0)


165名無しさん@13周年 [sage]

AAS

NG

>>156
塩分と水分摂取量が増えるだけで栄養(タンパク質や炭水化物の量)は増えないよ。

>>157
外人は啜らないでよく噛んで食べる。

>>159
トランス脂肪酸は低温で固まる。

2013/07/04(木)17:02:51.93(qVvo294C0)


166名無しさん@13周年 [おいうのに・・]

AAS

NG

>>161
正解


本来は港町の博多で船がもう出そうで急いでる時に
ゆっくり茹でられてはヤバイからバリカタとか頼むのにね。

2013/07/04(木)17:03:09.37(n78DyH5F0)


167名無しさん@13周年

AAS

NG

>>30
Atode Doraemon ni motonimodoshitemorau noodle

2013/07/04(木)17:03:20.97(KpLvJtMt0)


168名無しさん@13周年

AAS

NG

>>148
不味く感じるのは日本人の感覚だから。

2013/07/04(木)17:03:28.26(qsyE6G2O0)


169名無しさん@13周年 [sage]

AAS

NG

近くの業務スーパーみたいな店に売ってたが
ケータリング用の伸びにくい麺もあるんだよな
俺は好きだった

2013/07/04(木)17:03:37.75(PL9FOINW0)

名前

メール

本文