ジーナ式スケジュール実行スレ15
(ID:XQLgsHtbのみ表示中)
戻る
467462 [sage]

AAS

NG

>>464
1歳位までざっと見直しましたが収まる時期もあり、
成長や季節に伴いまたちょこっと再発する時もあり、ずっと付き合っていくものなのかなと。
眠りが浅くなるの自体は多分ずっと無くならず、成長によって自力で寝に戻れるようになり
手助けが必要な日が減っていきます。
ノートでも7〜9ヶ月にかけて明け方モゾモゾして、キューッと言っただけで
済んだりする日が段々増えていきました
起床は6時台(0〜55分まで色々)が多くなって最終的には6時半頃に落ち着いたかな。
1〜2歳の活発になる時期は7時まで寝ることも。
でも今園児の上の子は毎日おなかすいたーと5:30に起きてくるので
そういう意味では、早朝覚醒はなくなりませんw朝食出して親は二度寝します。

1歳過ぎるとお出かけが増え、3回食になりノートの記載もほぼ白紙状態でした
スケジュールがしっかり体に染み付いてるから昼にベビーカーで連れ回しても
夜はちゃんと寝てくれるなど、アレンジも効くようになりますし
早起きされても逆に「よし!今日は遠出だ!」と思えるようになりましたよ。
私も毎日ほんとにウンザリしながら早朝覚醒付き合ってたの覚えています。
だからこれをすれば、いつになれば治るよ!ってお伝えできず心苦しいのですが
様子見て睡眠時間を調整しながら、付き合ってあげてくださいね。

2018/08/20(月)11:15:14.40(XQLgsHtb.net)


戻る
ver.151005sp