英語の勉強の仕方310
(ID:yMmUIRfwTのみ表示中)
戻る
2大学への名無しさん

AAS

NG

■質問用テンプレ
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】
【現在の実力】←模試名と偏差値、高校偏差値etc.
【志望校】←文系・理系、大学名学部学科
【今までやってきた本】←書籍名は出来る限り正確に。予備校や塾等を利用している場合はその旨も。
【相談したいこと】

2018/02/16(金)22:41:00.29(yMmUIRfwT)


3大学への名無しさん

AAS

NG

【学習計画の立て方】
まず受験勉強のはじめに志望校の過去問を見て、問題傾向を把握しましょう。
〔ポイント〕 >1.問題の形式→記述問題が多いか記号問題が多いか >2.問題の種類→発音・アクセント・会話・英作文などは出るか >3.長文の傾向→単熟語/構文のレベルはどの程度か・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか >4.配点の傾向→どの問題が配点が高いか ※配点が掲載されていない場合もある >5.合格ライン→他の教科との兼ね合いも考えて、何を何割正解できれば入試を突破できるか考える。
以上のような傾向と現在の自分の能力を把握し、どんな勉強をしたらいいか、
どの参考書をどれだけやればいいかを考えましょう。

入試では「知らない単語・熟語が出て当たり前」です。
単語帳を終えた、といっても入試本番までに繰り返さなければ忘れます。
そして新たに単語・熟語を覚える時間を増やせば、他の事を勉強する時間が減ります。
本当にその単語帳が必要か、今使っている単語帳ではだめなのか、過去問を解いて良く考えましょう。

2018/02/16(金)22:41:32.68(yMmUIRfwT)


4大学への名無しさん

AAS

NG

【復習について】
どんなに良い参考書でも一回やっただけでは身につきません。一度覚えたことでも時間が経つうちに忘れてしまいます。
せっかく理解したこともきちんと定着させなければ意味がありません。定着させるためには復習が必要です。
復習ははじめてやるときよりも手早く効率よくできるので、やらなきゃ損です。
あれこれ手を広げるよりも、これと決めた参考書を何度も反復しましょう。
一般的に復習するべきタイミングは、学習した日から数えて翌日、一週間後、三週間後、ニヶ月後と言われています。
詳しくはエビングハウスの忘却曲線で調べて下さい。

2018/02/16(金)22:42:02.35(yMmUIRfwT)


戻る
ver.151005sp