【宝石の国】市川春子総合スレッド 25【アフタヌーン】
(ID:GkR2HFew0のみ表示中)
戻る
370名無しんぼ@お腹いっぱい [sage]

AAS

NG

結局先生が発散しているという好意物質って
どのくらいの効果があり、一度嗅いでしまうとどのくらい持続するんだろうな
数日くらいか?

そしそうなら冬以外ドロドロに溶けて水と交じり合って
不純物を全部外に出し、約1年かかってやっと再生する
アンタークなんかは、とっくに好意物質が抜けていないとおかしいんだが
実際は逆だよな

2018/04/15(日)09:54:27.82(GkR2HFew0.net)


394名無しんぼ@お腹いっぱい [sage]

AAS

NG

>>387
無理だろ
先生が無くなったら人間にとって困る事になるからな
魂をあの世に転送できなくなる

だからどうあっても先生には最後まで存在し続けるよう
自己消滅を防ぐプログラムを仕込んである筈だろ

地球上の全ての生物にしてもそうだ
人間も同じで、「生存欲求」という基本プログラムの上で生涯走らされ
「恐怖」という強固な完全弁が仕込まれて
そのプログラムから自由に逃れる事ができないようになっている。
平たく言うと自殺できないよう設計されている。

もし自殺できる時があるとすれば、それは集団の中にあって
自己が他者よりあまりにも劣っているとか、存在してはならないレベルの罪を犯したとかなどで
自己にこの世における存在価値がないと識閾下が判断した時だ。

そしてそのようにして自殺する事は、気の迷いとか間違った選択だとかいう感情論ではなく
いわば劣等種を排除して種全体の健常性を保つために仕込まれた自然淘汰プログラムであり、
自然界から見ればごく「自然」で「正しい」事だ。

2018/04/15(日)22:23:11.21(GkR2HFew0.net)


396名無しんぼ@お腹いっぱい [sage]

AAS

NG

ちなみにピタゴラスやソクラテスも言っているように
「この世」とは「真なる世」の影が作り出した仮想世界にしか過ぎず
生命もまた「真なる世」に不滅の本質があり、この世の生命たちはいわば
巨大に広がる地下茎から伸びて地上に姿を現した
小さな花の群れのようなものにすぎない。

それを示すように生物には集合無意識があり、
基本的に埋めよ増やせよ地に満ちよといった形で
個々が貪欲に殖えていくようプログラムされているが、
土地が窮屈になり、ある特定の種が生態系を破壊してしまうほどに増えすぎてしまうと
その種は距離が離れていて相互に意思疎通が無くとも、
土地内のほぼ全個体にわたって自動的に繁殖能力が落ちるようプログラムされている。

この事は実験用のラットやハムスターなどでも確かめられており、
生物によっては精子量が激減したり、短いY染色体がさらに短くなって不妊率が増えたり
X染色体に男性決定遺伝子が含まれるようになってオスのような性質を持つメスが増えたり
ホモの個体が通常時とは比較にならないほど増えたり
メスないしオスしか生まれなくなってカップル成立数が激減したり、
発情期になってもほとんど発情しなくなったりして、自然に絶対数が減っていくようになっている。

ある種は子供がたくさん産まれすぎると卵や幼体を食って数を調節し、
ある種は増えすぎると狂ったようなおかしな動きをする個体が増え、
ある種は殖えすぎると一気に病気が広がって激減し、
ある種は殖えすぎると食糧を喰い尽くしてほとんどが餓死し、
ある種は殖えすぎるとと食糧を求めて移動する過程で集団で川に突っ込み、
後ろの列の一部を除く全体が一気に死んで個体数が激減するようになっている。

生涯未婚率の増加、出生率の低下、性的嗜好の多様化、男の女化、女の男化、
精子数の減少、不妊率の増加、パンデミックの発生、性欲の減衰、自殺数の急増……
いずれにしても、もはやこれ以上増えるべきではないと
[全て表示]

2018/04/15(日)22:35:35.21(GkR2HFew0.net)


397名無しんぼ@お腹いっぱい [sage]

AAS

NG

DNAに寿命というものが仕込まれている事にしても、細胞の突然死(アポトーシス)にしても
ガンにしても病気にしても同様で、非正常なものなどではなく、
自然界の個体調整プログラムの一端に過ぎない。

生物が生まれつき仕込まれているプログラムには「生」と「死」の両輪があり、
これらをマクロの規模でバランスよく走らせる事によって絶対数の調整がなされ
自然界はこの弱肉強食の殺し合いによって成立している美しい世界を太古から維持してきたわけだ。

そしてまだ全ての魂を送ったわけではない先生は存在価値が残っているだけに、
「死」のプラグラムを走らせる時期にあるわけではない。
その上昔の人間の魂を送らねばならないという仕事とバッティングする、新しい別の仕事が入ったからだ。

例えばこの世にまったく新しい種が産まれて、その種を監視する仕事を与えられたとする。
そこでやらなければならない事はその種を過保護に守り抜いて際限なく数を増やしまくる事ではない。

生存できる環境の規模から計算した適性な種族の絶対数を計算して、それ以上は殖えないように
適度に敵対生物か何かと戦わせて、劣った個体から間引いていく事だ。
常に適度に厳しい環境の中にその生物を置いて生存競争をさせる事だ。

これが無くなった生物はどんどん種族として劣化していき、しまいには破滅する。
そしてその管理者がその生物に肩入れしすぎて仕事を辞めたいと思ったところで
それは自然界的に見て正しい事ではないので仕事の放棄は認められないという事だ。

2018/04/15(日)22:38:33.89(GkR2HFew0.net)


戻る
ver.151005sp