【海賊】 水軍スレ 【安宅船】
(ID:HgoLIcLLのみ表示中)
戻る
214人間七七四年

AAS

NG

>>212
秀吉の日本丸も白漆喰塗りだったようだから、多分そうだろう

2007/12/07(金)02:57:48(HgoLIcLL.net)


215人間七七四年

AAS

NG

しかし鉄甲船論争って普通は

「信長が九鬼に命じて作らせた「燃えない船」の正体は何か」
「鉄板装甲だ」
「いや防火用の漆塗りだ」

って喧々囂々なるもんだが、
大砲だけで勝てる、装甲いらんって説が出るのは珍しいわw

2007/12/07(金)03:32:30(HgoLIcLL.net)


217人間七七四年

AAS

NG

>>216
鉄板装甲説への反論の定番ですな。
世界史板あたりで鉄甲船の話になると、たいがいただの漆塗りだろうって言う奴が出てくる。
漆塗りの船は戦国時代にはあんまり聞かないが、江戸時代にはごろごろあったので、この辺参照してね。
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2000/00200/contents/065.htm
もちろんほっとくと劣化するから、その時は塗り直す。水軍が維持費がかかるのは知ってるよな。
鉄甲船の場合は戦時下の消耗品だから、一回塗りっぱなしの使い捨てだったかもしれんがね。

2007/12/07(金)20:08:15(HgoLIcLL.net)


218人間七七四年

AAS

NG

個人的には漆塗り説もかなり説得力があると思っている。
防火・防水効果の高い黒漆塗りは、安土城や大坂城など古い城の下見板張りによく使用されたが、
安宅船の建造は船体部分を船大工、櫓部分を屋大工が分業していたことを考えると
同時期の城郭によく使用されていた黒漆塗りの技術を軍船に応用したという事も、十分ありうるのではなかろうか。
鉄甲?船のプロトタイプなのであろう佐和山の大船を建造したのが、
安土城と同じ宮大工・岡部又右衛門なので、よけいにそう思う。

2007/12/07(金)20:39:07(HgoLIcLL.net)


戻る
ver.151005sp