TANNOY(タンノイ)総合スレ 2
(ID:/bxhH07xのみ表示中)
戻る
522名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>521
美を演じきる上で、卓越した演技の内容/完成度は無論必要だが、それだけでは足りぬ。そこに「容姿と身体のライン(絵的要素)」が加わらなければ美は生まれない。
ロシアのプルシェンコ?だっただろうか(羽生結弦が尊敬していた男子の前トップスケーターである)、容姿は合格ラインギリギリであるが、身体のラインが筋肉質の男子そのものであり興を欠いてしまう。
その点でも羽生結弦は理想的であり、中性的で童顔の容姿ともどもウットリしてしまう。
羽生結弦こそ女子フィギュアスケート並の美を男子フィギュアスケートにもたらした最初のスケーターだと思う。私が男子フィギュアスケートを見るようになったのが何よりの証である。
女子フィギュアスケート以上に美を感じると言っても過言ではない。

他方、女子フィギュアスケートに目を向ければ、絵的要素も含めて羽生結弦の域に達しているのは2人、いずれもロシアの「メドベージェワとザギトワ?」をおいて他に居ない。本田真凛は絵的要素は満たしているが演技の内容/完成度が美とは程遠い。

私の仕事にも関係してくるが、練習では出来て本番に弱い選手が多数派である。本番で練習時並の、いやそれ以上のパフォーマンスを演じる上で絶対に必要なのが『精神力(俗に言うメンタルの強さ)』だ。
再度言う。今日は羽生結弦の精神力が試される。

2018/02/17(土)07:30:00.14(/bxhH07x.net)


524名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>523
私は平々凡々な一市民であるが、これまで精神力が試される出来事(無論負ければすべてを失う危機)は幾度か経験してきている。逃げるか、精神力で乗り切るかの二択を迫られた経験を。

平々凡々な一市民であるから、羽生結弦のプレッシャーに比べれば取るに足らぬプレッシャーではあるだろうが。

羽生結弦は天才であるが、生身の人間でもある。
ソチオリンピックに次いで「2大会連続でのオリンピック金メダリスト」の誕生は60数年ぶりになるとのこと、そのプレッシャーたるや並々ならぬものであるはずだ。
そのプレッシャーに生身の人間羽生結弦がどう立ち向かうか?

ウィンブルドン大会5連勝を成し遂げた1980年(今でもウィンブルドン大会史上最高の試合だったと思っている/ソニーのβマックスに録画してある)、マッケンローと死闘を演じたビヨン・ボルグ以来の天才の有り様を今日は堪能したい。

2018/02/17(土)08:14:36.34(/bxhH07x.net)


526名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>525
わたしは『美』について語っているのである。
スレチの訳がない。

音楽の美は「モーツァルト」に、音の美はTANNOYに、とりわけ弦音に限れば「モニターGold」に辿り着く。

今日も夕刻より仕事だが、昨日同様モニターGoldで「モーツァルト ルチオシルラ序曲K.135」をリピートをかけて聴いている。

つい今しがた迄トレーニングセンターで汗を流していたが、この時間よりモーツァルトタイムである。
若書き(モーツァルト16才)の傑作だと私が信じて疑わないこの曲、8分33秒のこの序曲だが、3時間聴き続けても飽きることがない。
もうポストホルンセレナーデ終楽章と音楽の質/完成度は変わらぬ。
ポストホルンセレナーデ終楽章はモーツァルトが遺したプレストの最高傑作だ。これが私の感性である。

2018/02/17(土)13:33:30.98(/bxhH07x.net)


529名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>524

>因みにこの時(2015グランプリファイル バルセロナ大会)の羽生結弦は『合計330.43点で世界歴代最高点』。

演技の完成度は、この2015グランプリファイル(バルセロナ)に達しないが……

羽生結弦の精神力の強さは、確かに見た。

羽生結弦くん、おめでとう。

2018/02/17(土)14:40:47.49(/bxhH07x.net)


530名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>529
「天才は努力し得る才だ、というゲエテの有名な言葉は、殆ど理解されていない。努力は凡才でもするからである。然し、努力を要せず成功する場合には努力はしまい。彼には、いつもそうあって欲しいのである。
天才は寧ろ努力を発明する。凡才が容易と見る処に、何故、天才は難問を見るという事が屢々起こるのか。
詮ずるところ、強い精神は、容易な事を嫌うからだという事になろう。
制約も障碍もない処で、精神はどうしてその力を試す機会を掴むか」(小林秀雄)

演技終了後、彼は負傷した右足首に両手を添え、「よくぞ耐えてくれた、ありがとう」と語っていた風に私には見えた。
そういうものだろう。

2018/02/17(土)16:28:58.55(/bxhH07x.net)


戻る
ver.151005sp