クイックメニュー
スレタイ検索

【農学/植物/環境】農薬や栄養素をほぼ100%作物に取り込ませることが可能になる新技術が発表される【ナノテクノロジー】[06/25]

1一般国民 ★ [sage]
AAS
農薬や栄養素をほぼ100%作物に取り込ませることが可能になる新技術が発表される
https://gigazine.net/news/20190625-nanoparticle-nutrient-delivery/
2019年06月25日 23時00分
GigaZiNE

画像1:(画像)
画像2:(画像)
画像3:(画像)
画像4:(画像)
画像5:(画像)
画像6:(画像)
画像7:(画像)

 2019年時点で使用されている、空中散布して根から取り込ませるタイプの肥料や農薬は、95%以上が農作物に取り込まれずに無駄になっていることが分かっています
 土壌に残留したり、地下水に流れ込んだりした農薬は無駄なだけでなく、土壌や周囲の環境に悪影響を及ぼし、持続的な農業を困難にさせます
 そんな中、ナノテクノロジーを活用した新技術により、農薬や栄養素をほぼ100%作物に取り込ませることが可能になるという研究結果が発表されました

 Nanoparticle Size and Coating Chemistry Control Foliar Uptake Pathways, Translocation, and Leaf-to-Rhizosphere Transport in Wheat | ACS Nano
 https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsnano.8b09781

 A new route for plant nutrient delivery - College of Engineering at Carnegie Mellon University
 https://engineering.cmu.edu/news-events/news/2019/06/12-lowry-acs-nano.html

 Scientists discover a new way to provide plants the nutrients they need to thrive | TechCrunch
 https://techcrunch.com/2019/06/24/scientists-discover-a-new-way-to-provide-plants-the-nutrients-they-need-to-thrive/

 高効率で農薬などを植物体に取り込ませる新技術を開発したのは、カーネギーメロン大学で土木環境工学を教えるグレッグ・ローリー教授らの研究グループです。
 研究グループはまず、水に溶けやすい高分子ポリマーであるポリビニルピロリドン(PVP)でコーティングした直径50nm以下の金の粒子をコムギの表面に塗布する実験を行いました
 金を使用した理由は、安定した物質であり、植物によって代謝されないため追跡が容易なためです

[全て表示]

2019/06/26(水)10:43:53.85(CAP_USER.net)


2ニュースソース検討中@自治議論スレ

AAS

NG

人間も取り込みそうなんだが

2019/06/26(水)10:57:36.31(YuBm3w/J.net)


3ニュースソース検討中@自治議論スレ

AAS

NG

農薬取り込んだら、食べた人間に害があるだろ。

2019/06/26(水)11:01:50.62(wF0CWOf7.net)


4ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage]

AAS

NG

クチクラ透過は尿素の添加でも起こるのだけど
それ以上の機能性を実現できたのかな

2019/06/26(水)11:04:26.64(SD0vpFtX.net)


5ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage]

AAS

NG

記事の下の関連記事の方が興味深かった

なぜフランスの農家は畑にパンツを埋めるのか? - GIGAZINE

2019/06/26(水)12:51:26.96(L5phjFvj.net)


6ニュースソース検討中@自治議論スレ

AAS

NG

ナノテクは火星でやれや
リスクが高すぎるだろw

2019/06/26(水)13:16:11.55(Rk30qtbk.net)


7ニュースソース検討中@自治議論スレ

AAS

NG

>>1
逆に農薬100%濃縮作物なんて食えんわ

こんなこと考えてる科学者キチガイだろw

おまえが食って死ねや

2019/06/26(水)13:20:45.12(Q65Z5LGv.net)


8ニュースソース検討中@自治議論スレ

AAS

NG

多かれ少なかれ農薬の類は散布するんだけどな。それが「もっと少なかれ」で済むんじゃね?

2019/06/26(水)13:38:14.20(HdbK/erF.net)


9ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage]

AAS

NG

その農薬を我々が食べる野菜に使うのかね? あぁ?

2019/06/26(水)14:26:24.20(DMOzl8E5.net)


10ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage]

AAS

NG

>>7
そのくらい考えてないわけねーだろ原始人かお前w

2019/06/26(水)14:28:21.87(+ct7kxn0.net)


11ニュースソース検討中@自治議論スレ

AAS

NG

今は、野菜工場で無農薬野菜の水耕栽培やってる。スーパーにあるから 食っとけ。

2019/06/26(水)14:57:14.49(Bt7ZyjqA.net)


12ニュースソース検討中@自治議論スレ

AAS

NG

>>1
>ポリビニルピロリドン

昔のMacintoshってさ、起動失敗すると
ピロリドンって音鳴らしてダメマック表示してたよね(・я・`)

2019/06/26(水)15:18:19.30(DSUpvG6a.net)


13ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage]

AAS

NG

>>1
余計こわいわw

2019/06/26(水)16:14:38.30(My/mP1ak.net)


14ニュースソース検討中@自治議論スレ

AAS

NG

つまり、作物を食べる前に死んでた害虫が
作物を食べてから死ぬようになる訳か

2019/06/26(水)16:37:38.82(MwKAGGDS.net)


15ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage]

AAS

NG

水耕栽培に農薬はいれてないだろ
無農薬だろ
まだましや

2019/06/26(水)20:17:07.98(yZXmvQRe.net)


16ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage]

AAS

NG

吸収率が上がるんだから、投入量はその分減らすんだぞ 残留量はむしろコントロールできるし、減らせる

2019/06/26(水)20:33:07.67(xzvfFk9I.net)


17ニュースソース検討中@自治議論スレ

AAS

NG

取り込んだ農薬が凝縮されて高濃度にならないのかな

2019/06/26(水)21:13:18.73(LDCXHVWF.net)


18ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage]

AAS

NG

むしろ最小限の農薬で済む

2019/06/26(水)21:29:18.27(IqqB6rml.net)


19ニュースソース検討中@自治議論スレ

AAS

NG

>>9
大抵の農薬は2〜3週間で加水分解・光分解されて虫も付くようになる

2019/06/26(水)21:44:17.77(G68Igz3t.net)


20ニュースソース検討中@自治議論スレ

AAS

NG

>>3
害があるかは濃度による
今よりも低濃度の薬剤散布でいいのであれば
害は減る事になる

2019/06/26(水)23:17:52.87(UNGiiNfZ.net)


21ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage]

AAS

NG

これ根っこは飾りですって言ってるのと同じだよねw

2019/06/26(水)23:49:09.58(aVEroA+m.net)


22ニュースソース検討中@自治議論スレ

AAS

NG

>>2
それな。

空中散布したらどこまで飛んでいくかわからないしな。

2019/06/26(水)23:49:45.29(E8zfk/U+.net)


23ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage]

AAS

NG

この記事の書き方が悪いよね、農薬を持ってくるのが悪い
要は葉っぱですべてね栄養を吸収させて無駄ない農業ができるってことね

2019/06/26(水)23:53:09.78(aVEroA+m.net)


24ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage]

AAS

NG

そうナノ?

2019/06/27(木)00:20:08.34(jvAvMip+.net)


25ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage]

AAS

NG

>>23
肥料ならともかく病気類もどうなん

2019/06/27(木)04:28:56.58(Yvj+VNIq.net)


26ニュースソース検討中@自治議論スレ

AAS

NG

もう何も止められない。

2019/06/27(木)04:45:48.79(P3OeyHte.net)


27ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage]

AAS

NG

まあこれらは検査すりゃ残留農薬がわかるから
要は残留するかどうかが一番な問題だが果て

2019/06/27(木)05:46:28.88(Yvj+VNIq.net)


28ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage]

AAS

NG

>>3
農薬は分解する

2019/06/27(木)06:15:52.74(uff7IO0S.net)


29ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage]

AAS

NG

>>26
まあできた作物検査すりゃいいが

2019/06/27(木)08:11:35.73(aJd0jfQ5.net)


30ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage]

AAS

NG

>>4
除草剤なんかには尿素添加するとよく効くよな

2019/06/27(木)08:16:06.04(RjOxLUcH.net)


31ニュースソース検討中@自治議論スレ

AAS

NG

>>2
人間にも応用できるだろ

2019/06/27(木)12:20:47.58(2fO11f2f.net)


32ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage]

AAS

NG

>>1
農薬や栄養素がほとんど取り込まれない最大の理由は植物と接しないものがほとんどだから
>>1にあるように最初から植物自体に塗れば吸収されるのは当たり前だろ

2019/06/27(木)21:28:00.45(HmF+L/qt.net)


33ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage]

AAS

NG

今までも空中散布で肥料や農薬使ってたけどそれじゃ直接葉から取り込む量はわずかで、
大半は外側に残ったままだったり土壌に吸収されてから一部が根から利用されてた
それをナノ粒子だか何かの運搬体にくっつけて撒くと、
葉に付着した分はほぼすべて取り込まれるようになるんでしょ

2019/06/28(金)04:57:39.87(+s0+rFLT.net)


34ニュースソース検討中@自治議論スレ

AAS

NG

キュウリが栄養満点野菜になる日も近いな

2019/06/28(金)05:24:18.07(ET8scqUL.net)


35ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage]

AAS

NG

農薬を100%取り込ませるってなんだか凄く悪い技術に思えるな

2019/06/28(金)06:35:31.47(DEzm+DS2.net)


36ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage]

AAS

NG

>>15
水耕でも農薬使用しますよ。
植物の病気はカビの仲間なので
多湿の方が発生しやすい。
農薬は食卓に並ぶまでに分解されないと使用許可がおりません。

2019/06/28(金)10:00:48.43(LG3/aItH.net)


37ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage]

AAS

NG

この技術実現できれば食料自給率がエラいことになるね
そして導入できない国との競争力がエライことになりそう

2019/06/29(土)00:36:25.32(tjR6FtW+.net)


38ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage]

AAS

NG

2019/06/30(日)09:07:54.78(4tqjMPap.net)


39ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage]

AAS

NG

2019/06/30(日)09:08:58.12(4tqjMPap.net)


40過去ログ ★

AAS

NG

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[過去ログ]

名前

メール

本文