1国道774号線
AAS
901国道774号線
902国道774号線
903国道774号線
904国道774号線
905国道774号線
906国道774号線
907国道774号線
908国道774号線
909国道774号線
910国道774号線
AAS
ホレ
今日も安全運転で
今日も安全運転で
2011/12/05(月)22:31:06.79(DrlrH6t+.net)
901国道774号線
法的な「カリフ」観を厳密かつ包括的に論考として纏めたのは、11世紀のシャーフィイー派の法学者マーワルディーとハンバリー派の法学者アブー・ヤァラーだそうな。
それによるとウンマには「カリフ選挙人」と「カリフ有資格者」の二集団があって、その中ならカリフが選ばれるんだそうな。
そのカリフ選挙人の資格の中に「クライシュ族の出自」が含まれてるらしい。
それによるとウンマには「カリフ選挙人」と「カリフ有資格者」の二集団があって、その中ならカリフが選ばれるんだそうな。
そのカリフ選挙人の資格の中に「クライシュ族の出自」が含まれてるらしい。
2023/11/08(水)20:34:23.19(CWr9rme1.net)
902国道774号線
ISISが暴れる : 「イスラム教徒はキチガイ」と思われる
オウムが暴れる : 「仏教徒はキチガイ」とは思われない
この差はなんだ?
オウムが暴れる : 「仏教徒はキチガイ」とは思われない
この差はなんだ?
2023/11/08(水)21:05:10.64(CWr9rme1.net)
903国道774号線
「アラー以外を信じるな」というのは「他のヤツには従いたくない」という意味。
アリストテレスのいうところの「服従できない人間には、支配する能力もない。」ということ。
アラブ人は直接の身内以外に支配されるのを極度に嫌がる。暴力か羽振りの良さを見せつけないと服従しない(それも表面上だけ)。
個々のアラブ人は勇敢な戦士でも、団結力がない。
アリストテレスのいうところの「服従できない人間には、支配する能力もない。」ということ。
アラブ人は直接の身内以外に支配されるのを極度に嫌がる。暴力か羽振りの良さを見せつけないと服従しない(それも表面上だけ)。
個々のアラブ人は勇敢な戦士でも、団結力がない。
2023/11/08(水)21:21:34.26(CWr9rme1.net)
904国道774号線
でもモンゴルは後にモンゴルとオイラートの2つに分かれてしまったけど、アラブはそうではなさそうな
マルタみたいな小さい例外はあるけど
レバノン辺りのクリスチャンが独自の文字を採用して、ムスリムとは違うという認識を発達させなかったってことは、イスラム王朝の支配下でも、それほど迫害は感じてなかったってことかな
迫害がひどいと認識してたら、それこそ逆に選民意識とかこじらせて、マシーヒー文字とか発明しそうだけど
マルタみたいな小さい例外はあるけど
レバノン辺りのクリスチャンが独自の文字を採用して、ムスリムとは違うという認識を発達させなかったってことは、イスラム王朝の支配下でも、それほど迫害は感じてなかったってことかな
迫害がひどいと認識してたら、それこそ逆に選民意識とかこじらせて、マシーヒー文字とか発明しそうだけど
2023/11/08(水)21:22:00.32(CWr9rme1.net)
905国道774号線
三位一体さえ唱えなければイスラムが発生することもなかったと俺は思う
2023/11/08(水)21:34:14.97(CWr9rme1.net)
906国道774号線
ファンタジー世界を舞台にした作品だってその多くは西洋キリスト教モデルじゃん。
宗教人口からいっても今や世界最大規模の宗教勢力となったイスラム教が創作物の題材にされないのは何故だろうか?
世界史上でも大きい勢力であったイスラム。信徒は現在も尚、増加し続けているにも関わらず、キリスト教、西洋文化に比べて余りにも創作の世界では扱いが悪すぎる。
これは一体何故?
宗教人口からいっても今や世界最大規模の宗教勢力となったイスラム教が創作物の題材にされないのは何故だろうか?
世界史上でも大きい勢力であったイスラム。信徒は現在も尚、増加し続けているにも関わらず、キリスト教、西洋文化に比べて余りにも創作の世界では扱いが悪すぎる。
これは一体何故?
2023/11/08(水)21:36:01.15(CWr9rme1.net)
907国道774号線
かつて欧州を恐怖に陥れた燦然と輝く、オスマン帝国、セルジューク朝、アッバース朝などのイスラム諸王朝を見れば現在の落ち目ぶりは目も当てられない。
ここ二百年間は西洋文明にコテンパンにされ、勝手にユダヤ人国家を作られるという屈辱的とも言える○○プを受け続けるのは情けないなんてもんじゃないな。イスラエル軍に抵抗するにしても自爆テロという稚拙な方法でしか手段がないのは、過去の栄光を見れば余計に哀れだと思うんだが。
日本の文明開化を見習って近代化すりゃいいのに、どうしてこうもイスラム教にしがみついてばっかで全然進歩しているように見えない。同じく欧米に痛い目に遭わされたにも関わらず、驚異的な発展を遂げている中国やインドを見習って欲しい。
ここ二百年間は西洋文明にコテンパンにされ、勝手にユダヤ人国家を作られるという屈辱的とも言える○○プを受け続けるのは情けないなんてもんじゃないな。イスラエル軍に抵抗するにしても自爆テロという稚拙な方法でしか手段がないのは、過去の栄光を見れば余計に哀れだと思うんだが。
日本の文明開化を見習って近代化すりゃいいのに、どうしてこうもイスラム教にしがみついてばっかで全然進歩しているように見えない。同じく欧米に痛い目に遭わされたにも関わらず、驚異的な発展を遂げている中国やインドを見習って欲しい。
2023/11/08(水)21:36:36.07(CWr9rme1.net)
908国道774号線
他の人も言ってるけど、この頃はちょうどマムルーク朝の衰退期にあたるんだよね。
モンゴル帝国進出後のイスラーム圏において、インド洋交易の中心はマムルーク朝が担ってたんだけど、15世紀にはペストが流行し16世紀にはオスマン帝国の進出も強まってきたため、マムルーク朝も衰退期に入ってしまい、ポルトガルの進出に対抗できるだけの力はなかった。実際、マムルーク朝は16世紀初頭にディウ沖の海戦でポルトガルに敗れてるしね。
その後、マムルーク朝を滅ぼしたオスマン帝国は中心がイスタンブルにあったため、インド洋交易にはあまり積極的でなく、ポルトガルのインド洋進出にもほとんど無関心だった。
(まぁ、紅海に進出してきたポルトガルを追い払う程度のことならやってるけどね)
そのような訳で、海洋権益を守ろうとかそういうこともなく、西欧のインド洋進出を許しちゃったんだよね。
モンゴル帝国進出後のイスラーム圏において、インド洋交易の中心はマムルーク朝が担ってたんだけど、15世紀にはペストが流行し16世紀にはオスマン帝国の進出も強まってきたため、マムルーク朝も衰退期に入ってしまい、ポルトガルの進出に対抗できるだけの力はなかった。実際、マムルーク朝は16世紀初頭にディウ沖の海戦でポルトガルに敗れてるしね。
その後、マムルーク朝を滅ぼしたオスマン帝国は中心がイスタンブルにあったため、インド洋交易にはあまり積極的でなく、ポルトガルのインド洋進出にもほとんど無関心だった。
(まぁ、紅海に進出してきたポルトガルを追い払う程度のことならやってるけどね)
そのような訳で、海洋権益を守ろうとかそういうこともなく、西欧のインド洋進出を許しちゃったんだよね。
2023/11/08(水)21:37:30.32(CWr9rme1.net)
909国道774号線
イスタンブルがインド洋から遠いっていうのももちろん理由としてはあるけど、そもそもイスタンブル自体が古くからの交易の中心地であったため、わざわざインド洋まで進出する必要がなかったと言うほうがより正確かな。イスタンブルでは陸路・海路両方からの交易が行えたからね。インド洋なんか通らなくても陸上ルートがイスタンブルには繋がってる。
ポルトガルの場合は陸路でインドや東南アジアまで行くのは難しいから、わざわざ喜望峰を通ってまでしてインド洋に進出したんでしょ。ついでに言えば、オスマン帝国と違いマムルーク朝がインド洋交易に熱心だったのは、マムルーク朝の中心地であるカイロから紅海を通って簡単にインド洋に出ることができたからだよ。
つまり、カイロが中心地だった時はインド洋交易も便利だったからそれに力を入れてたけど、イスタンブルが中心地に変わると、地理的にもインド洋に出るのは面倒だし、わざわざインド洋に出なくても事足りたため、インド洋進出に熱心じゃなくなったという訳。
ポルトガルの場合は陸路でインドや東南アジアまで行くのは難しいから、わざわざ喜望峰を通ってまでしてインド洋に進出したんでしょ。ついでに言えば、オスマン帝国と違いマムルーク朝がインド洋交易に熱心だったのは、マムルーク朝の中心地であるカイロから紅海を通って簡単にインド洋に出ることができたからだよ。
つまり、カイロが中心地だった時はインド洋交易も便利だったからそれに力を入れてたけど、イスタンブルが中心地に変わると、地理的にもインド洋に出るのは面倒だし、わざわざインド洋に出なくても事足りたため、インド洋進出に熱心じゃなくなったという訳。
2023/11/08(水)21:38:21.12(CWr9rme1.net)
910国道774号線
日本通運株式会社
2023/11/14(火)13:17:47.30(6paDBP2d.net)