ニュートンってどういう実験して運動方程式導いたの?
(ID:???のみ表示中)
戻る
7ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

ケプラーの法則
・第1法則 楕円軌道の法則
・第2法則 面積速度一定の法則
・第3法則 調和の法則

2022/08/30(火)14:21:57.59(???.net)


9ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

なんでもそうだが、その時々の実験事実でわかってることからしか類推はできないからね
ニュートンが当時何の根拠も必要性もなしに近接作用がーとか言い出してたらそれこそカルトだわ。

2022/08/31(水)23:42:08.64(???.net)


12ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

>>10
近接作用という考え方が出てきたのはもっとずっと後、ファラデーのころだ。
ファラデーでさえ近接作用という考え方がなかなか認めてもらえずオカルト扱いされていたというのに。

>>11
ニュートンは万有引力で月も地球に落ちてるんじゃないかと思いついた結果、ニュートンの運動法則が生み出されたんだ。

ほんとにおまえらいい加減な事ばっかりだな

2022/09/01(木)00:41:47.20(???.net)


14ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

>>13
そりゃ触れてないものが動くってのは奇妙は奇妙だろう
今の人たちは、そういうもんだと教わり、そういう考え方に慣れてしまってるからなんとも思わんが

2022/09/01(木)01:13:33.15(???.net)


16ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

>>15
不条理という感覚自体が人間の錯覚だ
人は見慣れているものを条理と思い、見慣れていないものを不条理と勝手に思い込む

2022/09/01(木)01:21:26.38(???.net)


18ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

>>17
> この場合、不条理は感覚ではなく論理的なものだ。見慣れてるか否かは関係ない。

そのように感覚的なものを論理的と思うのも人間にありがちな錯覚な
なので人の論理は時代と共に変わる

2022/09/01(木)01:42:26.39(???.net)


20ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

>>19
時代で変わらない論理があるのは純粋数学の世界だけだ
原始時代の常識では地球が動くというのはまったくの不条理だった
地球は巨大な亀の背に乗っており端は崖になっているという理屈が非論理的だと思うのは、今我々が地球は丸いことを知ってるからそう思うに過ぎない

2022/09/01(木)06:21:41.33(???.net)


24ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

ガリレイ・ニュートン力学(3法則)は慣性系の概念に基づいている
唯一の理論上の問題は慣性系が宇宙の何処に存在するのか? ということだ
宇宙に一つでも存在すればその慣性系に対して等速直線運動する座標系は全て慣性系となる。

実用的には地球上、太陽系などを短時間のスケールで慣性系と見なして十分成り立っているが、
理論上この問題を根本から解決したのがアインシュタインの一般相対性理論である
重力だけによる自由落下運動の座標が局所的な慣性系であり、宇宙を探し回る必要が無い。

2022/09/01(木)09:53:35.49(???.net)


26ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

>>25
>ある相対空間は絶対空間との相対位置と速度で記述されうる。
キミは勘違いしてる様だな

>>24 >宇宙に一つでも存在すればその慣性系に対して等速直線運動する座標系は全て慣性系となる。
から、無数の慣性系はどれでも等価であって3法則が成り立ち、絶対的な空間など無い。

ふつう、「絶対空間」と呼ぶのは電磁波の媒体「エーテル」が静止している慣性系の空間
のことである。
つまり、エーテルが静止している慣性系とエーテルが並進してる慣性系とは電磁気現象が
異なるから、ガリレイの相対性原理が成り立たない、慣性系同士が等価で無い。

この矛盾を解決したのがアインシュタインの特殊相対性原理(ローレンツ変換)になる
エーテルの絶対空間は不要、慣性系同士は等価であり、電磁気学も含めた古典力学3法則が成り立つ。

2022/09/01(木)11:49:22.76(???.net)


40ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

全部間違い

2022/09/01(木)22:40:54.81(???.net)


42ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

現代物理では真空(空間)とはエネルギーが最小の状態の意味である。

だから真空に何も無いのではないが、すべての座標系は座標変換で等価である
から(エーテルの)絶対空間など必要ない。

2022/09/02(金)10:37:08.06(???.net)


44ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

>>41
だから全部だって言ってるじゃんw
全部って意味わかる?

2022/09/02(金)12:15:26.20(???.net)


45ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

>>20
数学でも論理は変化してるぞ
コーエンが論理を変えることで証明する強制法を発明してから
今は複数の論理の関係を調べるのは常識

2022/09/02(金)16:50:35.18(???.net)


46ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

>>45
数学では証明の方法は変わっても、真と証明されたものが偽になることはないでしょう

物理では真と考えられているものや不合理や矛盾と考えられるものが時代と共に変わる
そこにあるのは数学のような紙の上の論理ではなく、人間の経験や発見に裏打ちされた論理だからだ

2022/09/02(金)19:52:11.90(???.net)


48ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

普通は自分で調べるもんだが

2022/09/03(土)12:42:31.70(???.net)


49ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

西内啓 Hiromu Nishiuchi@philomyu
13時間
けっこう前からずっと言ってるんですけど「どれだけ賢くて何かの分野で偉業を成し遂げた人であれ専門外の発言に関しては
ポンコツである可能性に注意した方がいい」みたいな意味で、「ニュートンとヒキガエルのゲロ」って表現は警句として世の中にもっと知られていい気がする。

西内啓 Hiromu Nishiuchi@philomyu
2020年7月1日
どれだけ賢くてすごい実績がある人であれ、重要な意志決定に関して専門的に勉強してない人の意見だけで判断しない方がいいよって
常々思ってたんですけど、人類史上最強クラスの科学者ニュートンはペストを治すためにヒキガエルの吐瀉物を飲むべきと考えてたとか良い例である。
https://cnn.co.jp/fringe/35155496.html

2022/09/14(水)11:48:13.05(???.net)


50ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

newtがガマの油

2022/09/14(水)19:33:48.53(???.net)


63ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

天文学も力学もニュートンまでに、数千年の蓄積が有った説
捏造理論  http://www5c.biglobe.ne.jp/~imai/index.htm

2022/12/09(金)07:59:48.33(???.net)


65ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

日本人全員(1億相当の大麻ってどんくらいぶち込まれるんだろ

2024/03/29(金)00:49:17.84(???.net)


67ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

人気あるからな
もうアニメ終わるのにな
全員応援系でも

2024/03/29(金)01:20:15.05(???.net)


戻る
ver.151005sp