電流の流れる向きと電子の流れる向きが逆ってひどすぎませんか?
1ご冗談でしょう?名無しさん
AAS
7ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
8ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
9ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
10ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
11ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
12ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
13ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
14ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
15ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
16ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
AAS
すぐに、電流の流れる向きは電子の流れる向きと一致させるべきですよね?
電流の正体は電子の流れなんですから。
電流の正体は電子の流れなんですから。
2021/10/27(水)17:57:50.58(geq16hpt.net)
7ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
現在開発中の個体リチウムイオン電池では
正電荷のリチウムイオンが固体中を電流として移動する。
正負どちらの電荷による電流でも電磁気作用に違いがないから
電流の方向定義も電磁気学も変更する必要が無い。
さらに、電子をプラス電荷とし、陽子や陽電子をマイナス電荷に
定義を変えても基本的な電磁気学自体は変わらない。
正電荷のリチウムイオンが固体中を電流として移動する。
正負どちらの電荷による電流でも電磁気作用に違いがないから
電流の方向定義も電磁気学も変更する必要が無い。
さらに、電子をプラス電荷とし、陽子や陽電子をマイナス電荷に
定義を変えても基本的な電磁気学自体は変わらない。
2021/11/18(木)14:02:20.86(???.net)
8ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
RIATていうブログでおまえら地球人は電流とか電子について何もわかってないとか書かれてるんだが
文系の俺にはチンプンカンプンだった
文系の俺にはチンプンカンプンだった
2021/11/19(金)07:52:40.16(???.net)
9ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
>>3
電流の流れる向きをプラスからマイナスと定義した後に、電子がマイナスからプラスに流れていることがはっけんされたんじゃなかっったけ?
電流の流れる向きをプラスからマイナスと定義した後に、電子がマイナスからプラスに流れていることがはっけんされたんじゃなかっったけ?
2021/12/15(水)10:11:42.91(???.net)
10ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
目に見えて動く物の向きで定義するのが自然では
有色の金属イオンが動く方向
有色のアニオンは稀だし、酸化還元で固体となるのもほぼカチオン
銅の精錬ではアノードからカソードに銅が動いて、目に見えて電極が太る
有色の金属イオンが動く方向
有色のアニオンは稀だし、酸化還元で固体となるのもほぼカチオン
銅の精錬ではアノードからカソードに銅が動いて、目に見えて電極が太る
2022/01/19(水)15:36:26.22(???.net)
11ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
目視されるキャリアはほぼカチオンということに尽きる
伝導電子は見えないし、アニオンは遷移先の準位が埋まっているので、カチオンより発色しにくいという本質をもつ
実際俺は負のキャリアが動いてるのを見たことがない、正のキャリアなら山ほど見てきた
直感に反して目で見えるキャリアの動きと反対方向に電流が流れる、と定義する意義が分からない
伝導電子は見えないし、アニオンは遷移先の準位が埋まっているので、カチオンより発色しにくいという本質をもつ
実際俺は負のキャリアが動いてるのを見たことがない、正のキャリアなら山ほど見てきた
直感に反して目で見えるキャリアの動きと反対方向に電流が流れる、と定義する意義が分からない
2022/01/19(水)16:54:38.68(???.net)
12ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
可視光域にあるかないかって人間原理だよな
閉殻のアニオンも紫外光を感じる生物ならよく認識できるし、多分それを正と定義するだろう
閉殻のアニオンも紫外光を感じる生物ならよく認識できるし、多分それを正と定義するだろう
2022/01/19(水)18:13:44.74(???.net)
13ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
葉っぱが生か枯れてるか、肉が生か焼けたか腐ってるかの判別等、電荷の正負に進化論的な意味づけも可能だと思う
2022/01/19(水)18:20:46.95(???.net)
14ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
>>10 で終わったな
2022/02/25(金)13:28:29.81(???.net)
15ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
>>10
キャリアの動きが色で追えるのもあるけど、まさに陽極が太る、すなわち電流/電荷の定量測定が秤量でなされた事が大きい
当時でも電気二元論は当然あったろうし、アニオンを見過ごしたわけでもないが、中高の実験でやるようにアニオンは陰極で分解したり電解液が犠牲になったりしやすく定量に向かない
金属元素は2つの固有のチャージ(質量、電荷)をもち、それは比例するので、電流/電荷は銅何グラム(/毎分)の増分(減分)で測られた、最近まで較正に使ってた精度
負の質量でも持ち出さない限り、逆の符号が採用される可能性は万に一つも無かった
仮にファラデーが逆に決めてたとしても、原子量とか測ってた実験家が納得するはずもなく、確実にひっくり返されてた
キャリアの動きが色で追えるのもあるけど、まさに陽極が太る、すなわち電流/電荷の定量測定が秤量でなされた事が大きい
当時でも電気二元論は当然あったろうし、アニオンを見過ごしたわけでもないが、中高の実験でやるようにアニオンは陰極で分解したり電解液が犠牲になったりしやすく定量に向かない
金属元素は2つの固有のチャージ(質量、電荷)をもち、それは比例するので、電流/電荷は銅何グラム(/毎分)の増分(減分)で測られた、最近まで較正に使ってた精度
負の質量でも持ち出さない限り、逆の符号が採用される可能性は万に一つも無かった
仮にファラデーが逆に決めてたとしても、原子量とか測ってた実験家が納得するはずもなく、確実にひっくり返されてた
2022/08/18(木)08:56:47.36(???.net)
16ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
ファラデーの気紛れなどと巷では言われたりするが、科学史的に必然だと思うのです
文明リセットしてやり直しても必然的にそうなるもの
文明リセットしてやり直しても必然的にそうなるもの
2022/08/18(木)09:02:13.23(???.net)