1Nanashi_et_al. [sage]
AAS
2Nanashi_et_al. [sage]
3Nanashi_et_al. [sage]
4Nanashi_et_al. [sage]
5Nanashi_et_al. [sage]
6Nanashi_et_al. [sage]
7Nanashi_et_al. [sage]
8Nanashi_et_al. [sage]
AAS
どっちが強いの?
2021/04/24(土)00:33:39.97.net
2Nanashi_et_al. [sage]
バイオは消えろ
2021/04/24(土)05:53:05.70.net
3Nanashi_et_al. [sage]
本人としては後者
上司からすると前者
上司からすると前者
2021/04/24(土)12:13:23.30.net
4Nanashi_et_al. [sage]
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
2021/04/25(日)04:56:23.54.net
5Nanashi_et_al. [sage]
>>3
ありがとう。やっぱりそうだよな。
ありがとう。やっぱりそうだよな。
2021/04/25(日)09:01:24.63.net
6Nanashi_et_al. [sage]
高インパクトファクターは天才でも運が無いと出せない
優秀な人材の思考力と文章力を活かせるのは論文数の方になる
優秀な人材の思考力と文章力を活かせるのは論文数の方になる
2021/05/06(木)19:51:57.43.net
7Nanashi_et_al. [sage]
>>2
死ねガイジ
死ねガイジ
2021/05/19(水)11:25:25.79.net
8Nanashi_et_al. [sage]
どっちもゴミでは
2021/07/17(土)15:33:08.75.net