1オーバーテクナナシー [sage]
AAS
247オーバーテクナナシー
248オーバーテクナナシー [sage]
249オーバーテクナナシー [sage]
250オーバーテクナナシー [sage]
251オーバーテクナナシー [sage]
252オーバーテクナナシー [sage]
253オーバーテクナナシー [sage]
254オーバーテクナナシー [sage]
255オーバーテクナナシー [sage]
256オーバーテクナナシー [sage]
AAS
2030年以降に登場する、新エネルギーを語りましょう。
原子力や、再生可能エネルギー、また蓄電技術を扱います。宇宙からの送電も含みます。
□関連スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆26
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1665391940/
【ITER】核融合発電 総合スレ Part1
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1586072002/
原子力や、再生可能エネルギー、また蓄電技術を扱います。宇宙からの送電も含みます。
□関連スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆26
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1665391940/
【ITER】核融合発電 総合スレ Part1
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1586072002/
2022/10/29(土)14:53:09.77(Ww4MEMot.net)
247オーバーテクナナシー
透明で曲がる太陽電池、東北大が開発
フロントガラスや窓に設置可能
2017年09月26日
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1709/26/news031.html
視認できないほど透明な太陽電池 東北大、極薄半導体で
2022年7月27日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC271SC0X20C22A7000000/
フロントガラスや窓に設置可能
2017年09月26日
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1709/26/news031.html
視認できないほど透明な太陽電池 東北大、極薄半導体で
2022年7月27日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC271SC0X20C22A7000000/
2023/09/15(金)12:08:57.61 CfDnXhr+.net
248オーバーテクナナシー [sage]
Vol.41 窓ガラスが発電する 京大発スタートアップの挑戦
2022.07.19
https://en
e-fr
o.com/art
icle/ef256_a1/?utm_so
urce=tw
itter&utm_me
dium=displ
ay&utm_campa
ign=enefr
otw&twclid=2-6sag469ifmjwkcvou8wfn9ite
2022.07.19
https://en
e-fr
o.com/art
icle/ef256_a1/?utm_so
urce=tw
itter&utm_me
dium=displ
ay&utm_campa
ign=enefr
otw&twclid=2-6sag469ifmjwkcvou8wfn9ite
2023/09/15(金)12:09:57.34 CfDnXhr+.net
249オーバーテクナナシー [sage]
JT-60SAは「順調に」試験中だ
2023年7月31日
コイル、ついに超伝導状態に!
2023年9月6日
トロイダル磁場コイルの通電試験
本来は9月中に点火まで行かないと世界全体の核融合試験に影響!
って言ってたんだが、
「本家」のITERも進捗が2年遅れている
それよりは順調なのかどうか
あと3日で点火するのは難しいかも知れんが、慎重に!
2023年7月31日
コイル、ついに超伝導状態に!
2023年9月6日
トロイダル磁場コイルの通電試験
本来は9月中に点火まで行かないと世界全体の核融合試験に影響!
って言ってたんだが、
「本家」のITERも進捗が2年遅れている
それよりは順調なのかどうか
あと3日で点火するのは難しいかも知れんが、慎重に!
2023/09/26(火)20:41:30.05 bONAyrzF.net
250オーバーテクナナシー [sage]
全固体電池は現状でどんなものか
プリウスPHVあるいは最新のはプリウスPHEVという名称だが
プリウスPHV初代は
電池の容量が21.5Ahで総電圧207.2Vで総電力量4.4kWh
ワットとボルトとアンペアの式から考えるとまあ掛け算で大体合っている
そして航続距離26㎞だったPHV初代から
航続距離105kmに増えたPHEVでは
電池の容量が13.6kWhにまで増えた
電力をある程度は最初のスタート用に残しておかないといけないので
単純に4倍とはならん訳だな
一方で今年発売された最高性能の全固体電池は
日立造船の5Ahのものでこれを3000個くっ付ければプリウスPHVを100㎞走らせられるか
(電池重量が同じなら)
大きさは長辺132mm×短辺58mm×高さ16mmというので
重さが分からんが0.132(長辺メートル)*0.058(短辺メートル)*0.016(高さメートル)*3000(個)
で0.37立方メートル
床一面に敷き詰めて厚さ10㎝で済むかどうかって所か
畳2畳くらい必要になる
実際、中国でもEVの電池は床一面に敷く、みたいな使い方だったな
現状だとソフトバンクが300kW/kgの全固体電池を作っている
プリウスPHEVなら50kgも載せれば動く?という感じだな
だが航続距離1000㎞を目指すなら500㎏になってしまう
この3倍くらいのエネルギー密度が望まれるか
プリウスPHVあるいは最新のはプリウスPHEVという名称だが
プリウスPHV初代は
電池の容量が21.5Ahで総電圧207.2Vで総電力量4.4kWh
ワットとボルトとアンペアの式から考えるとまあ掛け算で大体合っている
そして航続距離26㎞だったPHV初代から
航続距離105kmに増えたPHEVでは
電池の容量が13.6kWhにまで増えた
電力をある程度は最初のスタート用に残しておかないといけないので
単純に4倍とはならん訳だな
一方で今年発売された最高性能の全固体電池は
日立造船の5Ahのものでこれを3000個くっ付ければプリウスPHVを100㎞走らせられるか
(電池重量が同じなら)
大きさは長辺132mm×短辺58mm×高さ16mmというので
重さが分からんが0.132(長辺メートル)*0.058(短辺メートル)*0.016(高さメートル)*3000(個)
で0.37立方メートル
床一面に敷き詰めて厚さ10㎝で済むかどうかって所か
畳2畳くらい必要になる
実際、中国でもEVの電池は床一面に敷く、みたいな使い方だったな
現状だとソフトバンクが300kW/kgの全固体電池を作っている
プリウスPHEVなら50kgも載せれば動く?という感じだな
だが航続距離1000㎞を目指すなら500㎏になってしまう
この3倍くらいのエネルギー密度が望まれるか
2023/10/14(土)16:02:49.26 iZcP0Dl2.net
251オーバーテクナナシー [sage]
>>249
ついにプラズマ点火!おめでとう!!!!!
https://www.sankei.com/article/20231024-LEMHMACZSBONXD6HPTAA7ZGBBI/
「JT-60SA」が初プラズマに成功 核融合実験
2023/10/24 17:46
うむ
よくやった
>今後は1カ月ほどをかけて、プラズマの維持や性能向上に関する実験を進める。
その後は装置を止め、本格的な実験に向けた設備増強を約2年かけて行う計画だ。
おいおい
まともに試験するのは2年後かよ
まあローソン条件達成は2026年からだな
ついにプラズマ点火!おめでとう!!!!!
https://www.sankei.com/article/20231024-LEMHMACZSBONXD6HPTAA7ZGBBI/
「JT-60SA」が初プラズマに成功 核融合実験
2023/10/24 17:46
うむ
よくやった
>今後は1カ月ほどをかけて、プラズマの維持や性能向上に関する実験を進める。
その後は装置を止め、本格的な実験に向けた設備増強を約2年かけて行う計画だ。
おいおい
まともに試験するのは2年後かよ
まあローソン条件達成は2026年からだな
2023/10/25(水)10:18:22.41 XGh5xbOL.net
252オーバーテクナナシー [sage]
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP508736_W9A420C1000000/
東北電力と東芝エネルギーシステムズは、2019年4月26日、分散電源を活用した顧客同士の電力直接取引(P2P電力取引)に関する共同研究の契約を締結しました。
>この共同研究では、電力会社を介さず顧客の家などで発電した電力を直接売買する仕組みや、取引拡大を見据えた設備や配電系統について検討されます。
また、取引を記録するための”ブロックチェーン技術”の検討も行われています。
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1214991_2558.html
東北電力は、東北管内の火力発電所で、東芝が開発した運転の最適化を図るための自動最適化IoTシステムを全設備に導入完了
>過去の熱効率が良好な時の運転データ等(基準値)と現在の運転データ(運転実績)を詳細に比較することで、熱効率が低下する要因を特定。
>運転条件(燃料、空気、水の投入量など)を変更することにより熱効率を向上する。
https://www.global.toshiba/jp/news/energy/2023/03/news-20230328-01.html
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0328.html
東北電力ネットワーク上北変電所、岩手変電所向け自励式静止型無効電力補償装置(STATCOM)の受注 東芝と三菱
>パワーエレクトロニクス技術を利用し、瞬時に無効電力の出力を制御するこ
とで電力系統内の電圧を制御し安定化する装置
中部電力、次世代型原発の小型モジュール炉(SMR)を開発中の米ベンチャー企業「ニュースケールパワー」に出資
https://www.asahi.com/articles/ASR9767CMR97ULFA010.html
東芝エネルギーシステムズが小型原子炉「MoveluX(ムーブルクス)」の設計を進めている
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02298/121300002/
東北電力と東芝エネルギーシステムズは、2019年4月26日、分散電源を活用した顧客同士の電力直接取引(P2P電力取引)に関する共同研究の契約を締結しました。
>この共同研究では、電力会社を介さず顧客の家などで発電した電力を直接売買する仕組みや、取引拡大を見据えた設備や配電系統について検討されます。
また、取引を記録するための”ブロックチェーン技術”の検討も行われています。
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1214991_2558.html
東北電力は、東北管内の火力発電所で、東芝が開発した運転の最適化を図るための自動最適化IoTシステムを全設備に導入完了
>過去の熱効率が良好な時の運転データ等(基準値)と現在の運転データ(運転実績)を詳細に比較することで、熱効率が低下する要因を特定。
>運転条件(燃料、空気、水の投入量など)を変更することにより熱効率を向上する。
https://www.global.toshiba/jp/news/energy/2023/03/news-20230328-01.html
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0328.html
東北電力ネットワーク上北変電所、岩手変電所向け自励式静止型無効電力補償装置(STATCOM)の受注 東芝と三菱
>パワーエレクトロニクス技術を利用し、瞬時に無効電力の出力を制御するこ
とで電力系統内の電圧を制御し安定化する装置
中部電力、次世代型原発の小型モジュール炉(SMR)を開発中の米ベンチャー企業「ニュースケールパワー」に出資
https://www.asahi.com/articles/ASR9767CMR97ULFA010.html
東芝エネルギーシステムズが小型原子炉「MoveluX(ムーブルクス)」の設計を進めている
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02298/121300002/
2023/11/12(日)20:14:45.71(X6n6dtMJ.net)
253オーバーテクナナシー [sage]
(画像)
東北電力、配電網のバージョンアップ計画について策定中
東北電力、配電網のバージョンアップ計画について策定中
2023/11/12(日)20:48:58.03(X6n6dtMJ.net)
254オーバーテクナナシー [sage]
電力系統は、多くの発電機と負荷が送電線でつながっており、バランスがとれた状態で運転を行います。
しかし送電線故障などが電力系統で発生した際、そのバランスが崩れ、周波数低下によるブラックアウト発生の可能性が生じます。
STATCOMは、同期安定度を向上させ、運転中の同期発電機を脱調せず、安定して運転し続けるために有効です。
ほかにも、太陽光発電や風力発電のような再生可能エネルギーを大量に導入すると、気象条件により
電圧が時間帯、季節によって大きく変動します。
電力が供給不足となると系統電圧は低下し、一方で供給過多となると系統電圧は上昇します。
STATCOMは、このような予測できない系統電圧の変動を抑え、安定するように制御します。
しかし送電線故障などが電力系統で発生した際、そのバランスが崩れ、周波数低下によるブラックアウト発生の可能性が生じます。
STATCOMは、同期安定度を向上させ、運転中の同期発電機を脱調せず、安定して運転し続けるために有効です。
ほかにも、太陽光発電や風力発電のような再生可能エネルギーを大量に導入すると、気象条件により
電圧が時間帯、季節によって大きく変動します。
電力が供給不足となると系統電圧は低下し、一方で供給過多となると系統電圧は上昇します。
STATCOMは、このような予測できない系統電圧の変動を抑え、安定するように制御します。
2023/11/12(日)21:08:02.72(X6n6dtMJ.net)
255オーバーテクナナシー [sage]
三菱重工、点検防爆ロボット「EX ROVR」第二世代機が連続稼働達成
https://www.drone.jp/news/2023111012560076092.html
>ENEOS大分製油所に実機配備
>製油所内の防油堤などの段差や狭所、草地、砂利、水たまりや夜間を含めた多様な環境での走行試験を通じて高い走破性を確認
https://www.drone.jp/news/2023111012560076092.html
>ENEOS大分製油所に実機配備
>製油所内の防油堤などの段差や狭所、草地、砂利、水たまりや夜間を含めた多様な環境での走行試験を通じて高い走破性を確認
2023/11/12(日)21:46:12.81(FemmkVQO.net)
256オーバーテクナナシー [sage]
東芝、フィルム型ペロブスカイト太陽電池で世界最高効率、新開発の成膜法で実現
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2109/10/news050.html
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2109/10/news050.html
2023/11/14(火)13:05:19.65(KHS3jkHb.net)