クイックメニュー
スレタイ検索

まだ紙の本なんか読んでるんですか?

1名無しさん@お腹いっぱい。
AAS
小さいカード一枚に何千冊も入るのに、ネットの向こうには無尽蔵に情報があるのに
そんな少ない情報のために重い本を持ち歩くんですか?
たまにしか読まない本のためにたくさん本棚を並べて、無駄だとは思いませんか。
引っ越しの時など大変でしょう?
読みながら調べものとかネット検索とかしないんですか?
目の前の閉じられた世界の情報だけを読んでいたのでは視野が狭くなりますよ。
今時紙をたくさん使った本は資源の無駄だと思いませんか?
それにその情報、もう古いですよ?

2011/02/25(金)21:23:59.46(sjADnSLN.net)


363名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

2020/09/21(月)00:08:17.52(guNOUQUa.net)


364名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

小説は紙で読みたいかな

2021/08/25(水)13:33:38.35(avFrhrv2.net)


365名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

なんか共存しちゃったな
ドッチ見てもなんとも思わない時代になるとは

2021/11/03(水)12:41:13.34(n1Ifddjh.net)


366名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

目の疲れ対策は、
PDFで見る場合は、AdobeReaderの設定を
【表示】
→【表示テーマ】
→「ダークグレー」

にすると背景が真っ黒になってだいぶ見やすくなるね。

2021/11/03(水)17:40:04.54(0FqeIQjz.net)


367名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

技術書はデュアルディスプレイ+PCアプリが一番快適。

2021/11/03(水)18:10:53.20(z06YN08N.net)


368名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

活字本は紙の書籍
漫画は電子書籍(単行本はどっちもありだが週刊・月刊漫画雑誌は断然電子)
雑誌は図書館で借りる紙とdマガジンの電子どっちもあり

で俺の中ではファイナルアンサー

2021/11/13(土)16:07:28.69(zkVl93e3.net)


369名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>>367
何の証拠もなくて草

2021/11/29(月)16:48:38.41(9Jo8rnWa.net)


370名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

電子のデメリットは、人間工学的に最適化されてないこと。されてるのはeinkや検索機能だな。例えば、あの書いてるところ見つけたいとき手で探すのと、こういうの下りの内容もう一度見直したいと言うとき、検索のほうが早いし同じ言葉が別のところにヒットしたときの捉え方に幅が生まれる。紙の本を手でこの辺にかいてあったなと、直感で近いページ開くのも人間の持ってる才能だね。検索は書いてた内容の文字の断片を調べるのに対して、紙の本は思い出しながら目的のページを探すときに頭の中では視界に入る目的外の情報も視野に入るので、途中で関係ないページに目が止まると言う寄り道が発生するのもメリットかも。

2022/11/12(土)11:42:22.55(BLMlJYn1.net)


371名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

結局どうなってんの今の業界

2023/01/06(金)03:07:23.28(HxvnOxnE.net)


372名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

1名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/25(金) 21:23:59.46

3.11の2週間前か 本棚や押し入れにある本の中で一番古いのは1986年に買ったもの
発行はその前だし、中には絶版になった希少な本も多い

キンドラーには想像できないかもしれないが、電子書籍になるのはほんの一部
価値があるかどうかはさておき、学校の教科書なんて電子化されていない
自分は大学のテキストで感銘を受けた英語詩の本がある

第二次世界大戦の真っ最中、オックスフォード大学で教鞭を取っていた若手の詩人が
イギリスの小学生・中学生に向けて「こういう時代だからこそ、詩のすばらしさを
味わってほしい」なんて熱弁を振るっていて、読んでいるこっちが恥ずかしくなる

原始、人間は力のある者が狩りをし、人を束ねて長(おさ)となった
手先が器用な者は狩猟の道具などを作った 〜中略〜
生まれつき体が弱く、手先も器用ではない者の中に、
長の言葉を伝え、長老の話を集団に伝えるのに長けた者がいた
人々の記憶に残り、教えを実践できるよう、言葉や伝え方に工夫を凝らした
韻を踏んだり、リズムを取ったりして それが詩の始まりである

みたいな、まるでお前はそれを見ていたのかと突っ込みたくなるような前書き

その詩人は、後にハーバード大学から招かれて教授となり、
帰国後はオックスフォード大学の教授、そして、桂冠詩人(最高の名誉職)になった

Wikipediaには著作名は出ているが、電子書籍化はされていないし、
紙の本も、南雲堂のテキスト(2千円を超える)が細々と売られているだけ

俺? トイレで読んで捨てた 読んでいる途中で「名著」と気づいたが、
トイレで読んだ本はばっちーので捨てることにしているから
[全て表示]

2023/01/06(金)18:43:56.15(vw2og05v.net)

名前

メール

本文