クイックメニュー
スレタイ検索

現代の婚活では「稼げる女性」の方が人気

1名無しさん@お腹いっぱい。
AAS
お金持ち男性と結婚しやすい女性の意外な職業
均等に助け合えるカップルが成立(2022年9月)
https://toyokeizai.net/articles/-/704143?page=3
天野馨南子

結婚相談所に婚活会員データを提供しているIBJが発表する「成婚白書〜2021年度」によると、成婚男性の平均年齢は39.6歳、平均年収は724万円でした(30歳代後半の平均給与は533万円、日本の男性の初婚最頻値は27歳)

女性の職業でみた成婚しやすさランキング(2022)
1位航空業界関連 171.3% 1位薬剤師 1位歯科医師 4位公認会計士 158.1% 5位税理士 151.1% 6位理美容系 7位マスコミ関連 8位建設・不動産関連 8位看護師

女性の職業でみた成婚しにくさランキング(2022)
1位家事手伝い 54.5% 2位経営者・会社役員 62.9% 3位定年退職 64.2% 3位農林水産関連 3位司法書士・行政書士・社労士 6位大学教授・准教授 7位パート・アルバイト

成婚しにくい女性職業ワースト1位は2020年は定年退職、2020年3位は家事手伝いでした。上位に家事手伝い・定年退職、2020年の8位にパート・アルバイトがきているので、「年齢が高すぎる、経済的に自立していない」は婚難を招くのです

時代にあった女性の婚活とは
女性でも結婚を考えるなら、しっかりとした仕事を持っていること
特にお金持ち男性狙いなら、女性自身も経済力を有する覚悟が必要
結婚相談所は、お金持ち男性が家事育児に専念してくれそうな無職女性との成婚をサポートする場所ではない
専業主婦やパート妻を求めた結婚は、富裕層では流行らないという結果でした


女の子にも手に職か、資格・学問を! 結婚するのに男女とも稼ぎが必要な時代です

2024/01/18(木)11:53:33.04 TjhwYrlP0.net


59名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

【東京一極集中】年収は住む地域で決まる
生涯賃金から見える日本の学歴格差、男女格差、地域格差(2024年2月)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/02/post-103824_1.php
舞田敏彦(教育社会学者)

2022年の総務省『就業構造基本調査』に、正規職員の年収分布をもとに20代前半の大卒男性正社員の年収中央値を計算すると306万円。同年齢の女性大卒正社員は283万円だ。この時点で20万円以上の差があるが、50代後半では男性が758万円、女性が625万円と、133万円もの差になる

上記の『就業構造基本調査』から、大卒男性正社員の年収中央値を計算すると、20代前半が306万円、20代後半が398万円、30代前半が481万円、30代後半が554万円、40代前半が610万円、40代後半が672万円、50代前半が747万円、50代後半が758万円。これら全部を足すと4525万円
8つの時点の年収の合計値を4.75倍すれば、22〜59歳の38年間の年収合計の近似値になる

大卒男性の生涯賃金は2億1721万円であるのに対し、大卒女性は1億7160万円。同じ大卒正社員でも、生涯賃金に4500万円以上の開きがある。退職金も含めれば、差はもっと大きくなる

また、学歴の差も大きい。高卒を100とすると、男性は大卒が126、大学院卒は149となる
女性は大卒が157、大学院卒は200と、男性よりも学歴差が大きい。高等教育進学の効用は、男性より女性で大きいと言える

性別と学歴を絡めてみると、大卒女性の生涯賃金は高卒男性より低くなっている。このデータは、不当なジェンダー格差の表れとも見るべきだ

当然、地域による年収差もある。男性では、東京の2億4136万円〜沖縄の1億4880万円まで開きがある。沖縄と東京では、同じ男性正社員でも生涯賃金に1億円近くもの差が出るのだ

分布の性差も明白で、男性では沖縄を除く全県で生涯賃金が1億5000万円を超えるが、女性でこのラインを超えるのは「東京と神奈川しかない」
地方の女性正社員の40年間の稼ぎの総額は1億1000万円ほど。1年あたりの年収が280万円では自活できない

大学の学費は、全国でほぼ同じだ。これも地方から東京圏へ人口が流出する要因で、大学進学で多額の奨学金を借りた若者は、稼げない地元にUターンするのをためらう
東京と地方、男性と女性の収入格差を埋めないことには、地方の若年層の減少は止まらない

2024/07/28(日)10:39:19.37 deAYFuVS0.net


60名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

「年収の壁」低いイギリス
【年収超過部分】にだけ社会保険料発生
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA28AF20Y3A220C2000000/
日本経済新聞(2023年3月28日)

日本では、配偶者の収入が増えると社会保険料の支払いが発生し、手取りが減る「年収の壁」問題が深刻になっている
保険料の負担が段階的に増え、手取りの急減を避けるイギリスの制度が参考になるだろう

英国の社会保障制度は「国民保険」だ。16歳以上で一定の所得がある人が保険料を払う。納めた保険料は主に老後に受け取る年金の財源となり、求職時や休業、出産にあたっての幅広い給付もある。保険料は労働者や自営業者など働き方によって第1種〜第4種に分かれている。労働者が加入する「第1種保険」で、保険料を労使折半でまかなうのは日本と同じだ

収入が週242ポンド(約3万9000円、年換算で190万円程度 1ポンド=約160円)を超えたら、「越えた部分だけに対する保険料」を払い始める。複数の会社で働く場合は、1つの会社から得る収入が基準を超えなければ納付する必要はない

第1種保険料は一定の年収を超えた時点で給料から天引きされるが、料率(12%)は収入の全額ではなく「超過した部分のみ」にかかる。手取りの伸びは緩やかになるものの、急に減ることはない
英国の保険料は所得に応じて緩やかに増えるため、日本のような「年収の壁」ができにくい

日本の社会保険制度で「年収の壁」を生むのは、配偶者の扶養に入り年金や医療の保険料を払う必要がない「第3号被保険者」の仕組みだ

英国にも第3号被保険者に似た仕組みとして「チャイルド・ベネフィット(子ども手当)」がある
手当受け取りを申請した場合には、「子育てする夫婦」のうち、働いていないなどの理由で配偶者の所得が社会保険料を支払う基準に達していなくても、基礎年金は受け取れる
年金は賦課方式なので、基礎年金が子育て家庭には保障されている

ただし、収入が高い方の課税所得が5万ポンドを超えると子ども手当が減額される
1ポンド=約200円(2024年)
日本の税制は控除を除いた部分に段階的に税率がかかるが、社会保険料率は基準年収を超えると全額に料率がかかってくる。これが年収の壁の原因になっていて非合理的
社会保険料の上限額廃止と合わせて、税・控除方式に揃えるべきだ

2024/08/08(木)20:34:17.97(BDaLEuAk00808.net)


61名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

日本は、能力よりもジェンダーで所得が決まる年功社会(2022年4月)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/04/post-98450_1.php
舞田敏彦(教育社会学者)

<男女別、学歴別の所得分布を見ると、日本では学歴の高い女性でも、男性より所得レベルが大幅に低い>

日本では、同じ学歴の教育を終えていても待遇が大きく異なるケースは多々ある。たとえば正規雇用と非正規雇用の差が取り上げられることが多いが、性別による違いも非常に大きい
40代後半の大卒有業者を取り出し、年間所得の中央値を男女別に算出すると男性が654万円、女性が260万円となる(総務省『就業構造基本調査』2017年)。同年齢の大卒でも、女性の稼ぎは男性の半分に満たない

男性で見ても女性で見ても、所得の中央値は学歴が上がるほど高くなる
だが注目すべきは性差で、同じ学歴で比べても男女の差が甚だ大きく、年齢が上がるにつれてその差は開いていく。女性では昇給がない。折れ線の高さをみると、男性の中卒と女性の大卒がほぼ同じであることも分かる

これは働き方の違いのためで、既婚女性は家計補助のパート就労が多く、就労調整(130万の年収の壁)をして意図的に稼ぎを抑えている女性も多い

同じく高等教育を終えていても、アラフィフになると男女の差は一層ひどくなる
男性は年功のピークなので最上層の1000万以上が最も多い。しかし女性は逆で下が厚く、非正規雇用や無業が多い。同じ大卒・大学院卒の学歴で、ここまで対照的な構造になるのだ。女性が、能力を十全に発揮できる環境から撤退させられているために他ならない

OECD(経済協力開発機構)の国際成人力調査「PIAAC 2012」から次の事実も分かる。16〜65歳の有業者を読解力レベルで低群(レベル2以下)と高群(4以上)に分け、年収が上位25%以上の割合をとると、日本の男性低群では31%、女性高群では15%となる。稼ぐ人の割合は、高学力女性よりも低学力男性で高い
日本は、能力よりもジェンダーの影響が大きい社会で、国際的に見ても特異な傾向を示している

日本の法制度は、年功賃金で公正な能力主義が実現されていない(生産性が向上しない)だけでなく、女性の才能が浪費されている(年収の壁)意味でも問題だ

2024/08/25(日)09:01:22.74(BZOBhl/c0.net)


62名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

日本は、能力よりもジェンダーで所得が決まる年功社会(2022年4月)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/04/post-98450_1.php
舞田敏彦(教育社会学者)

<男女別、学歴別の所得分布を見ると、日本では学歴の高い女性でも、男性より所得レベルが大幅に低い>

日本では、同じ学歴の教育を終えていても待遇が大きく異なるケースは多々ある。たとえば正規雇用と非正規雇用の差が取り上げられることが多いが、性別による違いも非常に大きい
40代後半の大卒有業者を取り出し、年間所得の中央値を男女別に算出すると男性が654万円、女性が260万円となる(総務省『就業構造基本調査』2017年)。同年齢の大卒でも、女性の稼ぎは男性の半分に満たない

男性で見ても女性で見ても、所得の中央値は学歴が上がるほど高くなる
だが注目すべきは性差で、同じ学歴で比べても男女の差が甚だ大きく、年齢が上がるにつれてその差は開いていく。女性では昇給がない。折れ線の高さをみると、男性の中卒と女性の大卒がほぼ同じであることも分かる

これは働き方の違いのためで、既婚女性は家計補助のパート就労が多く、就労調整(130万の年収の壁)をして意図的に稼ぎを抑えている女性も多い

同じく高等教育を終えていても、アラフィフになると男女の差は一層ひどくなる
男性は年功のピークなので最上層の1000万以上が最も多い。しかし女性は逆で下が厚く、非正規雇用や無業が多い。同じ大卒・大学院卒の学歴で、ここまで対照的な構造になるのだ。女性が、能力を十全に発揮できる環境から撤退させられているために他ならない

OECD(経済協力開発機構)の国際成人力調査「PIAAC 2012」から次の事実も分かる。16〜65歳の有業者を読解力レベルで低群(レベル2以下)と高群(4以上)に分け、年収が上位25%以上の割合をとると、日本の男性低群では31%、女性高群では15%となる。稼ぐ人の割合は、高学力女性よりも低学力男性で高い
日本は、能力よりもジェンダーの影響が大きい社会で、国際的に見ても特異な傾向を示している

日本の法制度は、年功賃金で公正な能力主義が実現されていない(生産性が向上しない)だけでなく、女性の才能が浪費されている(年収の壁)意味でも問題だ

2024/08/25(日)09:01:24.10(BZOBhl/c0.net)


63名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

高収入なのに「子供の教育費を出さない夫」が増加中
他人(家族)のためにお金を使えない男の信じられない思考回路

堀井亜生 PRESIDENTオンライン

年収は十分あるのに、払うのは家賃と水道光熱費だけで、食費や子供にかかる費用は全く払わない夫が増えています

理由として考えられるのは、結婚して家族を作ることと家族を養うことの意味、そして(自分も両親にしてもらったであろう)子供の人生のためにお金をかけるという経験が、結びついていないことです

自分が払うお金と妻が払うお金に、独自の線引きをしていることも特徴で、「自分は男だから家賃やローンや水道光熱費を払う。それ以外の金は女が出すものだ」と言っている夫もいました。自分は住む家の費用を払い、それ以外の食費や日用品は妻が何とかするものだ、というのです

「なんて他人行儀な考え方だろう」と思った方もいるかもしれません。彼らの心理の根底にあるのは、まさにその「家族であっても、妻や子供は他人のように思っている」という点なのです

交際経験や友人関係(人間関係)の乏しさから、結婚前も、他人のためにお金を使ったことがなく、「自分の稼いだお金は、自分のもの」という認識が強いのだと思います

その一方で、妻に食費や日用品代を出してもらうことには抵抗がないので、「妻の稼いだお金は、家のものだ」と、身勝手に考えている面が見られます

人間関係(友人関係)が希薄なのも特徴で、「家族になっても妻は他人、妻が生んだ子供も他人」と思っているのです

その結果、子供の成長に自分のお金を使うという認識がなく、塾代も学費も生活費も払いたくない、という気持ちになってしまうのです

こういったタイプの人は、「他人のためにお金を使うことができない」という点では一貫しているので、結婚前からデート代も「細かく割り勘」にしています

事前に見抜くことはある程度は可能だと思いますので、「自分以外のための出費を全くしないタイプだ」と気が付いたら、結婚を考え直すことをお勧めします

2024/08/25(日)12:25:38.05(BZOBhl/c0.net)


64名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

期限が迫っています!
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ
〜キャッチアップ接種のご案内〜

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_catch-up-vaccination.html

○平成9年度生まれ〜平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日〜2008年4月1日、およそ27歳〜16歳)の女性
○過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない

接種の対象に該当する方は、令和4(2022)年4月〜令和7(2025)年3月の3年間、HPVワクチンを公費で接種できます

公費で接種できるHPVワクチンは3種類(サーバリックス、ガーダシル、シルガード9)あります。
決められた間隔をあけて、同じワクチンを合計3回接種します

○公費接種は、令和7年(2025年)3月31日までです
まだ予防接種を受けていない方は、「第1回目の接種を2024年9月までに開始」するようにしてください
(注釈)接種間隔の関係のため、令和6年(2024年)9月までに第1回の接種を行うと令和7年(2025年)3月31日までに公費で3回打ち終えることができます
接種は合計で3回で、完了するまでに約6か月間かかるため、
接種を希望される方は、お早めの接種をご検討ください

予防接種法上、ワクチンの接種にあたって保護者の同意が必要となるのは16 歳未満の方です。そのため、キャッチアップ接種の対象者は、保護者の同意は不要となります

2024/09/04(水)10:47:56.03(hwyd0C//0.net)


65名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

さらば学歴、DX採用はスキルで
(日経新聞 2023年4月)

高い専門性が必要なIT職を中心に「学位よりスキル重視」の採用が広がっている
経産省が17年、国内の働き手に「業務に必要な専門知識をどこで学んだか」を尋ねたところ、「大学」と答えた人の割合は、情報系は33%と主要職種で最低だった。デジタル分野の知識は日進月歩で、企業研修や自学自習での習得が中心になるからだ

スキル習得の場としてeラーニングが存在感を高める
日本でもネットラーニングなどが22年から、オンラインでデータサイエンス等を学べる教育機関「tokyo iX」を運営。受講者にカリキュラム履修を示す電子証明書を発行する。「今後はeラーニングの履修証明が企業の採用選考に活用される」と見ている
21年にネット企業が設立したプログラミング学校「42 Tokyo」では演習主体のカリキュラムが受講でき、実践的なスキルが身に付けられる

学歴を問わない採用は海外でも広がる。学歴のない人材を定期的に開発職に採用する企業の割合が22年に39%と、21年の23%から大幅に伸びた

日本IBM 2023年新卒採用から学歴要件を撤廃

サイバーエージェント 開発・就業体験を応募要件。23年新卒のエンジニア採用の1割強は非大卒

労働力人口不足に伴う低成長を回避するため、企業のスキル基準採用を後押しする国も増えている

アメリカ 20年、連邦政府職員の採用について学位ではなくスキルを基準にするよう求める大統領令発令

シンガポール 政府が全国民にITスキル等の専門講座を提供。履修履歴をデータベース化し、独自のスキル証明書を発行

DXの加速でIT関連の専門人材は世界中で争奪戦になっている。
30年までに世界で約8500万人のDX人材が不足し、約8.5兆ドルの成長機会が失われると米コンサルが予測する

デジタル後進国で、少子高齢化が進む日本は、約230万人のDX人材が不足すると政府が試算している
AIディープラーニングに必要な数学は「微分・積分」「ベクトル・行列」「指数関数・対数関数」「多変数関数の微分(偏微分)」「確率・統計」の5分野

2024/09/05(木)10:21:44.40(j51GWDxK0.net)


66名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

https://life-canvas.xyz/mattching/
すぐに会えちゃう無料マッチングアプリ🥳

2024/09/05(木)10:43:10.26(eXFsYy2W0.net)


67名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

受験、就活、結婚…ストレスの嵐、出生率は0.81
なぜ韓国の自殺率は高いのか
小野田衛(女子spa 2019年)
 
韓国はOECD加盟国での自殺率が13年連続で1位、今年は2位。人口10万人あたりの自殺者数(2016年)が、日本16.6人に対して、韓国は25.8人にも上る

韓国では受験戦争を勝ち抜いて財閥系大企業で出世をするのが一番偉いという価値観がある
さらに『男なら、結婚して家族を養わなくてはいけない』という強迫観念も社会全体で強い

しかも、韓国は若者の失業率が極めて高い。2017年の調査では20〜29歳の失業率が9.8%、大学卒業者の就職率も同年調査で66.2%にとどまっている

韓国の大企業比率は0.1%に満たず、OECD加盟国のなかでも最下位圏。また日本で言う中堅企業の層も非常に薄いため、極めて就職口は少ないという社会の構造的な問題がある
にも関わらず大卒割合は約7割でOECDのなかでもトップと、ねじれが生まれている。極めて少ない財閥系大企業の就職口を、極めて多い大卒者が奪い合う状況だ
日本の若者のように妥協して年収の低い職に就くという発想は、見栄のためなかなか持てない
タフでシビアな受験戦争を終えても就職も満足にできないとしたら、若者が社会に絶望するのも納得できる話だ

韓国は、2018年時点で従業員300人未満の中小企業が国内の労働者全体の87%に相当する1300万人を雇用している。ソウル圏では地価が上昇し、住宅を用意出来ないため結婚を諦めることもある

韓国は、政府支出に占める社会保障の割合はOECD加盟国中で最下位であり、社会の貧富の差が極めて激しい「超・格差社会」である

2024/09/18(水)10:27:40.42(DN3d0zyj0.net)


68名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

婚活市場において男の価値は金
結婚は金の関係 売春契約 愛ではない

2024/09/23(月)08:43:25.20(YFFmg2550.net)

名前

メール

本文