クイックメニュー
スレタイ検索

なぜあの店は潰れたのか

22名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

ダイエーの場合、80年代でも駅前か駅の近くの商店街付近への出店に固執した。
しかも地価が上昇している時期の土地を買収しての出店だった。これで借金が拡大した。
そしてダイエーのメインの販売品目は、創業当時から食料品であり、これを変えなかった。

ヨーカ堂は、その頃に既に駅前や商店街から離れた大きく駐車場が取れる場所に大型店を出店した。
既に車でのワンストップショッピングの時代になり始めており、車で来た買物客の方が、歩きや自転車
で買いに来た客よりも買入点数や買入金額が格段に多かった為の処置だ。
大きな駐車場の確保、品揃えと売れ筋商品の在庫の増加、人次生産性を上げる等の為にヨーカ堂は
立地条件よりも出店用地の広さや店舗の大型化に固執した。そして儲けの大きい衣料品の販売をメイン
に置いた店舗運営を行った。ただし資本効率を重視し土地や建物は借りて出店した。
ヨーカ堂は、現金や子会社の有価証券以外の資産拡大は行わなかった。

ダイエーは、駅前や商店街付近への出店に固執した為に自社所有地ではあっても、駐車場の無い
小さな店舗を沢山抱えるスーパーになってしまった。それに対し、ヨーカ堂は駐車場付きの大型
スーパー(ただし借りている店)を展開する企業になっていた。

また出店用地を買収していたたダイエーは、90年代には、本体だけで2兆4千億円以上の借入金があった。
同時期ヨーカ堂は、700億円の借入金しかなかった。おまけに子会社の7-11からの配当収入が本業からの
利益を上回る規模にまでになっていた。

ヨーカ堂は、徹底的に資本効率を重視した出店や店舗運営を心がける事で売上げよりも利益を重視した。
一方ダイエーは、創業時点から売上げと資産(出店用地)の拡大を目指す経営を行った。
この為にダイエーは、売上げは大きくても利益はヨーカ堂よりも少なかった。しかも景気の良い80年代
のバブルの頃さえダイエーは赤字店や赤字すれすれの店が多かった。一兆円達成から3年後の1983年から
三期連続で連結赤字を出してしまい、ヤマハの社長であった河島博をスカウトし、いわゆる「V革」を行った。

しかしこの「V革」は、資産の売却による借入金返済と人件費を削った事で無理やり利益を出した結果であり、
河島博は、根本的なダイエーの再建ではない事を中内功に報告。採算の悪い駅前店や商店街店の大量閉店と
郊外型で駐車場完備の大型スーパーやショッピングセンターに移行する案を進言した。しかしこの事は創業者
中内功のビジネスモデルを根本的に否定するものであり、河島路線に乗る事で中内家の世襲が困難になり
かねない事や商業地の不動産を大量に手放す事にもなる為に中内功はこの河島の進言を実行するのには躊躇があった。

2011/12/27(火)22:05:39.03(8DH3AG5l0.net)

名前

メール

本文