クイックメニュー
スレタイ検索

午前3時台の始発列車

7回想774列車 [sage]

AAS

NG

>>6
毎年(去年も)走ったよ 博多山笠号

2017/01/08(日)17:30:38.58(m8CA/vf+.net)


8回想774列車 [sage]

AAS

NG

>>5
ケツ見てもまったく萌えんわ
俺は逆に前しか興味ない(フクラミカケ)

2017/01/08(日)17:52:18.91(plvwm1HI.net)


9回想774列車

AAS

NG

夏至の日は根室は日の出が3時37分とか異様に早くなるんだな
風営法ではかつては「日の出営業」が規定されてて午前4時台から営業するゲーセンとかあったが去年の法律改正で午前6時からでないと営業不可になった
そもそも都内では条例で午前10時からじゃないと営業開始できない

2017/01/16(月)22:33:15.14(Lqm7s8IN.net)


10回想774列車

AAS

NG

山陰本線にも滝部3時27分発下関行きがあった
これも行商用だろう

2017/01/16(月)22:43:46.40(Lqm7s8IN.net)


11回想774列車

AAS

NG

>>3

あのなあ。夜行列車を廃止したというのは正確じゃない。
夜行時間帯は客扱いをしなかったというのが正しい。

当時の本線系の客レなんてのは、荷物列車に「ついでに」客車を繋いでいただけ。
旅客輸送なんてのは主目的ではない。

2017/01/18(水)18:27:26.04(WLynEt20.net)


12回想774列車

AAS

NG

>>11
俺は>>3ではないけれど、件の列車は完全に夜行時間帯だよね
しかも行商人が利用するわけでもなく、ほぼ無人だったと
何かの鉄道雑誌で乗車レポを読んだ記憶がある
そのレポも設定の意味不明と結んでいたような

2017/01/28(土)03:52:05.83(5E/3p0Iy.net)


13回想774列車

AAS

NG

240頃に福島に到着する「津軽」があって
この列車からの本線旅客の受け皿といえないわけでもないが。
実際乗ったことはあるけど、仙台までガラガラでしたね。
同時刻で荷レもあったから(こちらは福島〜仙台間は完全にレマークだらけ)
主体は荷物列車でしょう。

2017/01/28(土)04:34:49.02(thOqrrmf.net)


14回想774列車

AAS

NG

東北本線の混合列車っていつまで運転してたっけ。
新幹線開通まで?
もう少し後だった気がするけど。

2017/01/28(土)12:55:45.58(5E/3p0Iy.net)


15回想774列車

AAS

NG

41列車とか42列車とか43列車とかか?あれは確か新幹線上野開業まであった筈仙台〜盛岡間で快速電車のくりこまと、セットで走ってたんで凄く違和感あった

2017/01/28(土)13:41:32.37(nktqn8Z6.net)


16回想774列車

AAS

NG

>>13
ちょっと調べてみた
福島3時頃の普通列車を…と考えていたら、直通があったのでその経緯で確認

津軽2号(奥羽本線)で福島乗り換え
521福島305→盛岡955
243盛岡1245→青森1708(相馬623発)
1971-5

東北本線経由の直通青森行き、普通129上野2048→青森1958(1967-2)
↑これの元となる列車を確認

東北本線経由の直通青森行き、普通115上野1925→青森1702(1956-12)
東北本線経由の直通青森行き、普通115上野1925→青森1750(1952-9)
東北本線経由の直通青森行き、普通115上野1810→青森1759(1949-4)
東北本線経由の直通青森行き、普通107上野2000→青森1555(1943-10)
1943-10は109列車が廃止で107列車で代用?
東北本線経由の直通青森行き、普通109上野2038→青森1509(1941-10)
※途中省略
東北本線経由の直通青森行き、普通101上野1905→青森1610(1930-1)
寝台はないけど枕と食事あり!

長距離列車の成れの果てみたい…

(画像)
(画像)
(画像)
(画像)
(画像)
(画像)
[全て表示]

2017/01/28(土)14:19:05.24(g9/+NcOA.net)

名前

メール

本文