クイックメニュー
スレタイ検索

【国鉄後期】東北を走った特急・急行【JR初期】2

186回想774列車 [sage]

AAS

NG

東北は貨物を通すから、北海道連絡のゆうづる十和田はそのまま常磐経由だったんでしょ
常磐も取手以南は大変だったらしいけど、東北は貨物を大宮操から山貨、武蔵野に逃がせるから

2012/07/06(金)00:10:25.68(PFBlcXOt.net)


187回想774列車 [sage]

AAS

NG

勾配がきついから客レが常磐経由なんでしょ。なら貨物だって常磐経由じゃないか?
複々線で他線へ流せるという点では東北とも同じだし

2012/07/06(金)00:22:54.90(44Qxpn+d.net)


188回想774列車 [sage]

AAS

NG

>>182
Wikiによれば、上野−宇キ宮間は中電が多く、奥羽方面への夜行も多いことが
理由とのこと。
たしかに、黒磯での機関車交換を考えるとなんとなく納得できる。

2012/07/06(金)00:26:16.62(DyrdetAY.net)


189回想774列車 [sage]

AAS

NG

>>187
東北線の貨物は基本的に重連だったでしょ

2012/07/06(金)08:11:43.47(7uaYBLmb.net)


190回想774列車 [sage]

AAS

NG

>>185
昼間なみの続行運転してたら黒磯駅死亡するだろ

2012/07/06(金)09:21:05.02(J0hjZBfR.net)


191回想774列車 [sage]

AAS

NG

>>185
583が8M4Tになったのはもっと後。1986年頃。
53-10改正の時点でどこ減車したんだよ。

2012/07/06(金)13:05:05.67(vAjqMJA1.net)


192回想774列車 [sage]

AAS

NG

>>187
今度は平以北の単線区間が夜中にパンクするし
貨物も10000系使用列車なんかは寝台特急より優先だった以上東北本線経由

>>190
もっとも黒磯の交換作業は夜間のほうが忙しかったがな

2012/07/06(金)15:10:38.07(ucScZTm4.net)


193回想774列車

AAS

NG

でもいい時代だったよ。

2012/07/08(日)09:34:37.87(xt7CDtoc.net)


194回想774列車 [sage]

AAS

NG

まぁ大宮〜上野だと高崎線との兼ね合いもあるだろうしね

2012/07/09(月)17:54:37.52(7b4pRG/D.net)


195回想774列車 [sage]

AAS

NG

初めて583系のゆうづるに乗った時は発車30分後に突然車内が真っ暗になってビックリしたものだ。

2012/07/09(月)19:30:06.71(v5Z0D45J.net)

名前

メール

本文