クイックメニュー
スレタイ検索

望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part41

484名無しSUN [sage]

AAS

NG

>>482
ありゃ、そうだっけ? スマホを持ったままでうっかり鉄扉越しで電波など通らない屋内に行ったけど、勝手にそのまま動いていたような?
やっと空が見えるようになったから試すかな。

2021/07/16(金)19:29:57.43(1mv4nMOU.net)


485名無しSUN [sage]

AAS

NG

>>483
それって脚部が軟すぎの標準セットのままのせいとかは?
ジッツオのカーボンのシステマチックで32mm径のさして太くないクラスのを持ってるから比べたら、標準のは「バネか?」としか言いようがないくらいの差があるし。

2021/07/16(金)19:31:39.19(1mv4nMOU.net)


486名無しSUN [sage]

AAS

NG

三脚の剛性も勿論あるんだけど、スマホアダプタでの撮影はリモコンでも使わないとやっぱゆらゆらブレブレするよ、構造上。接眼部に無理矢理スマホ固定なんだし

2021/07/16(金)19:46:41.37(V9WUbJhj.net)


487名無しSUN [sage]

AAS

NG

>>483

シャッター押すだけならBluetoothのハンディトラックボールって手がありそう
iPhoneの場合使えないかもなので事前にチェックしておく必要があるかも

2021/07/16(金)20:29:30.88(XUvwBdb2.net)


488名無しSUN [sage]

AAS

NG

>>486
アルカ型のレールやクランプの組み合わせでかなりガッチリ止められるから。
たとえばアマでリンクは略して、長さのタイプ別とかの具体的な品目もおいて、
Sunwayfoto フリープレート(望遠鏡の台座部につけて後ろに伸ばす)
同      スライダー(上記の下に直角に止める)
同     ダブルクランプ(背中合わせセットのを組み替えて直角にして)
同     スマートホンホルダー(これを乗せる)
それらの位置を前後左右上下等々に移動させて接眼部にスマホのレンズ部を当てる
写真で見て考えてみて。
スマホの角度は、スマホの幅や長さとレンズ位置の兼ね合いで若干斜めになることが多いけど、滅茶苦茶にガッチリ止まる。
一端を固定して他端に人がぶら下がるのは無理くらいの勢い。

まあ、こっちはそれらと類似した他メーカーのを、全部、パノラマやマクロ写真用とかで各何種か持っていて、長さが都合良さそうなのを試しに組んだら上手く行っただけで、いくつかを他の必須用途で持ってるのでないと、トータルがかなり高く付くけど。

2021/07/16(金)23:11:34.46(Y2G44B7i.net)


489名無しSUN [sage]

AAS

NG

>>486-487
iphone用のカメラリモコンなら、BT接続でCAMERA360とか書いてある、指で作った丸程度の小さくて安いのでいけるけど。
CAMKIX Bluetooth Remote Shutterなのかな?
値段いくらか忘れたけど何百円とかかな?
電源スイッチが飛び出し過ぎで、バッグとかで擦れてオンになり放しになりやすい欠陥があるから、スイッチを適宜削る必要あり。
IOSって書いてあるから、別にアンドロイド用もあるんじゃないかな?知らないけど。

2021/07/16(金)23:34:50.78(Y2G44B7i.net)


490名無しSUN [sage]

AAS

NG

望遠鏡次第だが暗い望遠鏡だと長時間露光出来る天体撮影用のカメラアプリ使わないといけないかもしれない
そうするとBluetoothシャッター使えるかは事前にチェックした方がいい

そして長時間露光が必要になった場合自動追尾機能は欲しい
惑星をスマホで撮った事ないから余計な懸念かもしれないけど

2021/07/17(土)07:58:23.52(bcmLI9g7.net)


491名無しSUN [sage]

AAS

NG

>>490
スマホはありていにいって月や惑星をでっかく写すくらいという感じがあるんだよね。
それだと自動でそこそこ追っかけてくれないとすぐ外れちゃって虚しい。
マニュアル設定が少ない機種だと、動いてしまうと被写体の位置が変わった判定で勝手にAFが再スキャンでポヤポヤ動いちゃったりするけど、そういうのも全部コントロールできるアプリってあるのかな?
それでも赤外線カット外しなんてどう考えても無理難題だし。

2021/07/17(土)13:44:10.08(bZE2zLiR.net)


492名無しSUN [sage]

AAS

NG

よろしくおねがいします
●基本属性
【住居形態】 一軒家
【居住地域】 愛知県知多
【居住環境】 中小都市
【自家用車の有無】 有り(アクセラ)
【年齢】 30代
●購入・運用プラン
【予算】10万円前後
【観測予定場所】 主に庭や近辺の畑地帯、天体事象があれば年1回ぐらいは茶臼山など行ったら楽しいかなと思っています
【観測頻度】 月に1・2度
【観測対象】 月や土星。星雲見れたら楽しそう
【天文知識の有無】 ほぼありません【天体写真への興味】 あり 将来的には本格的に取り組んでみたい
写真と眼視どっちを重視するかはわかりません。その違いも初めて知りました
【カメラの有無と主な所有レンズ】ありません

ビクセンsd81sの購入を検討しています
大人向けの入門機としてed81sを紹介されましたが、写真を撮りたいのであれば日本製が良いということでsd81sを勧められました
日本製という言葉に惹かれますが、少し予算オーバーなので躊躇しています。
天体観測になれてから(楽しめるようになってから)カメラも検討したいと思っているので、もっと安いものでもいいかもしれませんが頻回に買い換えるようなものでもないので初めからいいものを買ったほうが天体観測を好きになったり、写真も満足できるではと思います

2歳の息子がもうちょっと大きくなったら一緒に楽しみたいです
金額の割に実感として大差はない、あるなど助言いただきたいです

2021/07/22(木)07:26:40.97(MRObaI8Z.net)


493名無しSUN [sage]

AAS

NG

カメラ無しから10万円で写真は厳しいのでは?写真やりだしたらあれやこれやで大変。観望に限定なら色々選択肢あるんでは?

2021/07/22(木)08:41:58.62(VSZYGJK2.net)

名前

メール

本文