クイックメニュー
スレタイ検索

BLUES ブルース ブルーズ Part.3

551名無しさん@ソウルいっぱい。

AAS

NG

ユルイ絶対音感のツイ廃老人に草

2017/06/28(水)02:20:42.58(dgUpPOKA.net)


552名無しさん@ソウルいっぱい。

AAS

NG

一日中昔話(作り話含む)とネットで時間を
潰すツイ廃老人
惨めな老後だが自業自得

2017/06/29(木)01:30:18.54(cnGQ9EfS.net)


553名無しさん@ソウルいっぱい。 [sage]

AAS

NG

スリムハーポ最高

2017/07/16(日)18:49:31.46(P0e4d6QF.net)


554名無しさん@ソウルいっぱい。

AAS

NG

ブルースという言葉自体は淡谷のり子の歌があるから、戦前の日本でも知られていたんだろうけど、ここで語られているような音楽ジャンルとしてのブルースが、日本で、
あるいは米国以外の国々で聴かれるようになったのはいつくらいからなんだろう?

2017/07/23(日)21:56:23.76(8rV6GHog.net)


555名無しさん@ソウルいっぱい。 [sage]

AAS

NG

マディ初のイギリスツアーが1958年だからその辺じゃね

2017/07/23(日)23:41:38.78(jwgztrBL.net)


556名無しさん@ソウルいっぱい。

AAS

NG

なるほど、ということはロックン・ロール/ロカビリーと同じか、それ以降ということですね。

2017/07/24(月)11:57:32.81(9pezG3NQ.net)


557名無しさん@ソウルいっぱい。 [sage]

AAS

NG

あくまで個人感だが
日本においてのロックンロールとロカビリーは
当時のクールスや横浜銀蠅といった「不良」な世界で
世間に一応の浸透というか、根を下ろした感は有るのだけれど
イマイチ、ブルースはこの期に及んでも尚、腰を下ろして無い感があるなあ。
例えば憂歌団なんか、方向性というか存在感は間違いなくブルースのそれなんだけれども
なんつうか、、、
言っちゃ悪いが、あまりに地味過ぎるってのがどうも、、、

ブルースにおいて「枯れた感」ってのは、確かに必要かつ魅力の一大要素では有るのだけれど
これまたなんつうか、、、
「しょっぱなから枯れてんじゃねえよ」感があまりに有り過ぎて、、

なにもジャニタレのようなガキに、濃くてディープなブルースを演ってもらいたいとは言わないが
「ほほう、この若さで聞かせるじゃねえか」的な将来ユーボー株なブルースマンが現われてくれたら
オモロイのになあ、と妄想しているんだな、これが。

2017/07/28(金)02:43:00.38(T/MyBF5N.net)


558名無しさん@ソウルいっぱい。 [sage]

AAS

NG

日本での「枯れた音楽」ってイメージは壮音楽史の大な誤解って気がする
元々はパーティBGM、ダンス・ミュージックだったわけだから

1つは、リアル感のない「農民・貧乏・人種差別」イメージ先行
2つめは、昭和歌謡が陰気なイメージを植え付けた
3つめは、60年代英ロックがやたら「深い」を推しすぎた

2017/07/28(金)03:34:30.78(KHMUbf9D.net)


559名無しさん@ソウルいっぱい。

AAS

NG

二つめでいうと淡谷のり子や服部良一などの責任大かもね。
その当時の「ブルース」ほベッシースミスのようなのをイメージしてたのかな?

2017/07/29(土)13:41:06.29(N1R4sBKe.net)


560名無しさん@ソウルいっぱい。

AAS

NG

以前、大瀧詠一が、
服部良一は実際にはブルースより、
シャンソンの要素を取り入れて
淡谷のり子の「ブルース」を作曲した、
とラジオで言っていたような記憶がある。

2017/07/29(土)13:54:55.16(N1R4sBKe.net)

名前

メール

本文