クイックメニュー
スレタイ検索

【音響】どこまで聴こえる? 「ハイレゾ聴力テスト」を作った。40kHz対応マイクで検証も[06/25]

1しじみ ★ [sage]
AAS
先日、SNSで流れてきたYouTube動画に、高周波を聴いて聴力テストを行なうというものがあった。
実際に再生する前にコメント欄が目に飛び込んできたのだが「12,000Hzを超えると聴こえないけれど、
ゾワゾワする感じがする」というものがいくつかあり、
「これはどういうことだ? 可聴範囲外の音の知覚と関係があるのか? 」などと、
コメント内容にこちらがゾワゾワしてしまった。
結論からいうと、動画作成側の問題でオーディオ圧縮に関連するノイズが入り込んだだけだったようだ。
ただ、どこまでの音が聴こえるのかというのは、多くの人にとって興味のあるテーマだと思う。
今回はハイレゾサウンドを利用しつつ、誰でも簡単にできる聴力検査を行なってみたい。

■192kHz/24bit音声の聴力テストを作ってみた

 健康診断や人間ドックなどでときどき体験する聴力検査。
125Hzくらいの低音から8kHzくらいまでの高音まで音量を変えて聴こえるかテストするというものだが、
使っていて気になることがある。医療用の検査機器だから、きっとすごい高価なものだとは思うが、
ヘッドフォン(レシーバといったほうがいいのか? )が、かなり品質が低そうだということ。
まあ、検査するだけなので、指定の周波数が出れば大きな問題はないのだろうし、
これで音楽を鳴らす必要はないので、必要十分な性能なのかもしれないが、
「自宅の機材で検査したほうが、もっと正確にできそう……」と思ってしまう。
もっとも、絶対的な音量の設定があるので、特定のDACやヘッドフォンで調整する必要があり、
結果として病院の検査と同じことを自宅で再現するのは難しいのだけど、あのレシーバーはなぁ……と感じてしまう。

 そんな中、YouTubeの聴力テストの動画を見て、いろいろと突っ込みを入れたくなったのと同時に、
Digital Audio Laboratory的聴力テストを作ってみようと考えたのだ。冒頭でも書いたYouTube動画では、
サイン波で8,000Hz、9,000Hz、10,000Hz……20,000Hzとだんだんと高い音にしていって、
聴くことができるかを確認するというもの。そこに「〇〇歳程度の能力である」というテロップが出るので、
みんな試してみたくなる楽しいテストになっている。

 ただ、そのサイン波が歪んでいる上に、YouTubeへのアップロードでオーディオ圧縮されているために、
チリチリしたノイズがかなり入り込んでしまっている。
そのため普通聴くことのない妙な音のノイズが出てしまっていて、聴こえているような勘違いをする人が多いと思う。
[全て表示]

2018/06/27(水)11:37:10.07(CAP_USER.net)


62ニュースソース検討中@自治議論スレ

AAS

NG

CDとか圧縮MP3などの技術は1970年代にやられた人間の聴覚に対する研究に
基づいているが、それは純音を使い、音の発生位置や大きさが変化しない状況で
被験者を使ってしかも「平均的な」人間の特性として導かれたデーターに
基づいている。あるいはしばしばモノラル音やステレオ音(2ch)についての
実験だ。

たとえば,大きな音が小さな音を覆い隠してしまうマスキング効果といわれる
ものがあって、だからCDなら16ビット(符号1ビットと固定小数点で15ビットの
ダイナミックレンジ)があれば十分だというようなことだったが、周波数が違う
音なら、大きさに違いがあっても聞き取れたりする。しかし16ビットの固定小数点
による音の量子かだと、周波数とはあまり関係なく小さい音は潰れてしまう。
あと、移動している音は停まっているものの音よりも知覚される度合いが強いが、
そういう効果は考えられていない。CDは45KHzでサンプリングして22.5キロヘルツ
以上の音をカットする必要があるが、20KHzまでは再生可能にしようとしたために、
極めて20KHz付近で周波数による強度が急激に落ちるフィルター回路を使うが、
それは音の周波数プロファイルに不自然さをもたらす。普通の機械的な音なら
1オクターブで6dB位の減衰特性が自然なので、それよりもうんときついカットオフは、
音場の気配をおかしくする。

2018/07/14(土)09:04:33.23(l5D+TtqJ.net)


63ニュースソース検討中@自治議論スレ

AAS

NG

>>60
そのキンキンを脳味噌が覚えて、はい、耳鳴り一丁出来上がり

2018/07/14(土)10:17:48.57(mgxFdmXV.net)


64ニュースソース検討中@自治議論スレ

AAS

NG

象や鯨のように体がでかい動物は、きっと可聴周波数帯域がヒトよりも
ずっと低いだろうな。では高音側はどうだろうか?誰か調べて欲しい。

体の小さいネズミは多分人間にとって超音波が聞こえるだろうが、
低音はどうだろうか?

また、昆虫類はどういう聴覚特性を持っているのだろうかなどなど、
調べれば面白いかもしれないテーマはいろいろあるだろう。
イグノーブル賞につながるかもしれない大発見のタネが埋まっている
かもしれないのだ。青年よ大志を抱け、そうして挫折せよ。

2018/09/02(日)11:12:56.32(IiVwV/0D.net)


65ニュースソース検討中@自治議論スレ

AAS

NG

超音波で内耳を破壊されたらどーすんだよ?

2018/09/02(日)11:19:58.74(L3Muwi51.net)


66ニュースソース検討中@自治議論スレ

AAS

NG

>>1
こういう記事があるから勘違いする奴がいる。

ハイレゾの良さは、可聴域の広さじゃなくて、文字通り「高い解像度(ハイレゾ)」だから。

2018/09/02(日)11:41:26.51(6QQ2Orp0.net)


67ニュースソース検討中@自治議論スレ

AAS

NG

もうステレオなんか時代遅れだと思う。
チャンネル数をもっとうんと増やして、64チャンネルとか128チャンネルで録音して、
再生すれば、もっと臨場感溢れる音場が作れるはず。
昔ならスピーカーケーブルを引き回したりしなければならなかったし、
低音まで特性フラットに再生するのには口径の大きなスピーカーが要ったが、
今はその必要は無い。直径3センチとか5センチぐらいの周波数特性や
位相特性を揃えたスピーカーをたくさん並べれば良いんだ。
そうして、電線で駆動するのではなくて、パワーアンプはスピーカー
ユニットが自身でもって居て、その64個とか128個あるユニットに向かって
デジタルで再生させたい信号を配送してある程度の秒数分ため込んで、
時間的に完全な同期を取りながら再生させれば良い。
何チャンネル分でどのように再生させるかは
ユーザーの持っているスピーカーユニットの数と設置の位置によって
計算して決める。つまり一種のミキシングを演算で行って、リスナー
が最適な音場を得られるように計算してから、電波で各スピーカー
ユニットに送れば良い。たとえばスピーカーが1つ、2つ、4つ、8つ、
20個、60個、100個ならそれぞれの場合に合わせて、しかも置かれた
位置による位相のずれなども考慮して、各スピーカーが出すべき音波を
決定して鳴らさせる。もちろんユーザーが望むなら彼自身にミックスダウン
のしかたを制御させても良いのだ。そういうマルチチャンネル再生は
アナログ時代には難しかったろうが、デジタル技術と無線デジタル通信を
前提にすれば、十分に可能だ。

2018/09/02(日)14:08:35.03(IiVwV/0D.net)


68ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage]

AAS

NG

>>67
そんなのは部屋の特性次第。
ある程度は反響吸音特性補整できるだろうけど、狭くて部屋を作り込めない家庭用では限度がある。
ヘッドホン最強になりそう

2018/09/02(日)15:29:32.03(X7/Gq2xY.net)


69名無しのひみつ

AAS

NG

音屋の人の家でちゃんとしたスピーカー使ってやってみたら20kHzオーバーまでいけた。
ただ今はだいぶ衰えてるような気がする

2018/09/02(日)22:07:24.16(w5VAThCC5)


70名無しのひみつ

AAS

NG

スピーカーの実験で12kHz以上になると、いくら音量上げても
聞こえない。一方、学生たちは「やばいくらいにガンガン
聞こえてますよ」。ショックだった。俺の聴覚神経はここまで
ボロボロになってたのか。これまでクラシック聴いてきたのに。


そのことを行きつけの耳鼻科の医者に話したところ、
「あんた4kHz聞こえれば良い方だよ」と言われてしまった。

もう、オワタ

2018/09/24(月)22:39:29.68(pXRze2iJw)


71過去ログ ★

AAS

NG

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[過去ログ]

名前

メール

本文