クイックメニュー
スレタイ検索

【震災】地元で出来る【対避難民初動対応】

22名も無き初心者ボランティア [sage]

AAS

NG

≫20
具体的な寒さ対策ありがとうございます。
外ででかい焚き火やって、ブリキのバケツに砂、灰、熾き火と炭を入れて小分けにして配るのもいいかもしれませんね。

消えないように、ふうふうみんなで吹いてると体まで暖まってくる。
もちろん施設側の許可要りますよね。

≫21
災害の時は大人でも、不安が伝播して広まりすぎると集団心理で正しい判断が出来なくなることがありますよね。海外にいるときなんかは特に起き易いそうだから気オつけましょう。

アンパンマンお歌はいいよね。大人も知ってるし。ここ読んだ方は携帯ダウンロード+振り付け習得しとくと避難所が明るくなると思います。

2011/03/23(水)00:40:11.51(rAl7wD/O.net)


23名も無き初心者ボランティア [sage]

AAS

NG

21さんに触発されて、避難所で暖かく過ごす秘訣を調べてみました。ネタ元になったサイトさん勝手に借用ごめんなさい。みんなで役立てます。

1、窓にダンボール、マットの下にダンボール、布団の下にダンボール、ダンボール最強
→初動は毛布、ダンボール、キャンプマットで集めるといいかも。窓ダンボールは窓際の方には必須です。が、施設の方にok必要。
プチプチマット2枚重ねが車中泊の窓貼りの定番ですね。プチプチマットのロールも初動で集めよう!

2、僕の経験から言うと、やはり新聞などの紙類を衣服の下に巻きつけ、特に首や足を温めるようにした方が良いと思います。
ごみ袋やラップなどのビニール製品を巻くのも良いですが、ただ、あまり長く巻いていると汗をかいてかえって寒くなる事もあるので、
時々外して汗をかかないように注意して下さいね。
→バイクで体が冷える極寒時私もやりました。ゴミ袋の貫頭衣に新聞紙の腹巻。まさに最強でした。

3、@首の周りや手首など、比較的血管が体表面にある箇所を温めてください。
冷めた血液が全身に回ると体が冷めてしまいます
Aマスクをしてください
冷たい外気を直接身体に入れないこと
→蒸しタオルでやると気持ちいいし、軽い頭痛まで治してくれる首筋暖め。
小規模の避難所なら蒸しタオルボランティアも喜ばれそうです。

4、

2011/03/23(水)01:00:28.35(rAl7wD/O.net)


24名も無き初心者ボランティア [sage]

AAS

NG

4、出来るだけ厚着になって腰にも何か巻いて最後にひざかけかけてあぐらをかいて下さい
足が痛くなりましたが一夜こえることができました
出来るだけその格好で集団の中に入ってください
人と会話するだけでも気がまぎれます

→毛布も敷物も無く、横になれないときはこれですね。こんなときはスリッパだけでも暖かいのがほしくなります。

5、大きなゴミ袋があれば、首と腕が抜けるように三か所穴をあけ、ノースリーブのようにして着ます。

また、新聞紙を衣服の間にまるめて入れ、空気の層をつくるのはどうでしょうか?

新聞、ラップなどを胴体のシャツの上か、肌にじかに巻いてください。結構違うはずです。
→またでました!ノースリーブともいえますね。

6、レジャーシートを封筒上に縫い、丸めた新聞紙を詰め込み即席ベットと作ったつわものもいます。
中身が偏らないよう、45Lのポリ袋でミニ座布団を8個作り、ボックス構造になるよう
ガムテープで形を整えて、破けないようにブルーシートで繰るんで補強。封筒型掛け布団カバーで作れると肌さわり↑

→みんな一度作る練習をしておきましょう。丸める新聞紙の大きさをそろえる、小袋に入れる密度は何個?結果楽しみです。

2011/03/23(水)01:23:40.37(rAl7wD/O.net)


25名も無き初心者ボランティア [sage]

AAS

NG

7、微力だけれど…ツボとマッサージの本を何冊か持っているのを思い出して
身体が暖まるツボを調べてみました!少しでもお役に立てれば…

まず、ツボは文字通りに、皮膚の表面が凹んでいる“坪”のようになっている部分の事だそうです。
なので、だいたいの目安の場所をなぞって、凹んでいる場所を押してみて、
痛みと気持ちよさを同時に感じる場所が、自分のツボなんだそうです。

それから、ツボ押しもマッサージも、冷たい手でやると効果が半分になってしまうそうです。

まずは、手をすり合わせてマッサージなど血行をよくし体温を温めてからやると効果も倍になるみたいです。

あと、ツボは押すだけで効果があるけれど、もしも可能だったらカイロや湯タンポや何かあったかいものでツボを当てて温めるのも効果があるそうです。

速効性があるものを調べたので押すだけでじんわり暖まってくるんじゃないかと思います。
まずは、手のツボ。

@手のひらをひらいて小指の第二関節の外側あたり
→強めに押しながらもむ。

A手の甲の手首にある骨と骨の間にあるくぼみ
→強めに押しながらもむ。

B指と指の間
→挟み押しながら引っ張りその後離す。そしてもむ。これを全部の指に3〜5回繰り返す。

これは図もあったみたいなんだけど、残念ながら開けませんでした。
けど、何にもすること無い時、話のねたにみんなでやるってだけでも、避難所の雰囲気まで温まるかも♪

2011/03/23(水)01:35:40.34(rAl7wD/O.net)


26名も無き初心者ボランティア [sage]

AAS

NG

8、たき火の中に20センチくらいの大きさの石を入れ、温まったらタオルや布などでくるんで湯たんぽ代わりにすることができます。

石は冷めにくいので毛布の中に入れれば、暖かくなって眠りやすいと思います。

戦後の貧しい時代に、北海道で育った母が、子供の頃にそうしていたそうです。

外でたき火のできる避難所の方にどうか伝えてほしいです。

9、暖房器具がない場合は、なるべく小さな空間に多くの方が入ると人の体温で空間内は暖められます。

例@避難所には運動会などで使う白い大型テントなどがあるはずです。それらテントの三角上部だけを体育館などの室内四隅に設置する。床には支援物資などで使われた段ボールなどを多く敷き詰め、床からの冷気を防ぐ。
出入り口用の切り目を両サイドに入れる。その中になるべく多くの人が入る。救援物資でキャンプ用テントが届いている場合でも、室内で使われていないようなので、
室内にテントを建てる事も有効です。テントは屋外で使うものという固定概念をなくしましょう。

例A救援物資が送られてきたら使用済みダンボールが大量に出てくると思いますので、ダンボールハウスを作るのも一つの手段です。

避難所の多くは、アリーナや体育館などなので、そのままでは熱がどんどん逃げていきます。テントやダンボールを使った小さい空間は、中に入った人の熱で暖められ逃げにくいので、中に体力の低いお年寄りや
子供を多く移動させます。全員がすると混乱も生じると思うので、体力弱者から入れてあげると良いです。ただし、その中で暖房器具などを使うと一酸化炭素中毒を起こす恐れもあるので、注意が必要です。

2011/03/23(水)01:51:18.36(rAl7wD/O.net)


27名も無き初心者ボランティア [sage]

AAS

NG

10、避難所に小さな空間を作る工夫

避難所にしているのが学校の体育館やホールであれでは、天井が高すぎて熱気は全部上に逃げてしまい温まりません。
天井からターフのような形で幕を張り四角い膜の真ん中を2個所とかつまみあげて高くして熱気をあまり脇から逃さないような形にするといいと思います。

テントメーカーから寄贈してもらう、自衛隊が持っていれば使わせてもらう、などちょっとした工夫でまだまだ暖かくできるのではと思うのです。カーテンや映像スクリーンを利用することもできるでしょう。

→この辺は登山医学会の先生のブログから、現場でやってきた人の知恵スゴス

2011/03/23(水)01:53:55.28(rAl7wD/O.net)


28名も無き初心者ボランティア [sage]

AAS

NG

床からの底冷えは辛いものです。
キャンプ用のマットなどがあればかなり違うのですが、被災地ではその入手もままならないかと思います。
ダンボールを複数枚敷く方法もありますが、建築材料である床下断熱材、スタイロフォームを利用する方法もあります。
スタイロフォームとは難燃性の断熱材で家屋の床材の下、壁の裏などに使用されています。
建設会社の資材置き場などに余り物として保管されている事と思います。
もし建設会社なども流されてしまって無い場合は、破壊された家屋から引き剥がして来る事も可能かと思います。
壁や床を剥がせばそこにはめ込んである事が多いのでそのまま持って来れます。
(一応家屋の持ち主に了承は得てください)
断熱材がグラスウールの場合もありますが、グラスウールは肌につくとチクチク痛いのでお勧めできません。
(それに湿っているかもしれません)
しかしスタイロフォームは吸水性が無いため、津波で濡れた家屋の物でも使えます。
比較的新しめの家に使われている事が多いです。

キャンプ用のマットやダンボール1枚のみの場合に比べ、格段に暖かさが違います。
スタイロフォームは水色の発砲スチロールみたいな板です。
野外でたき火をする風景を見ますが、この時自然石(コンクリ−ト片、人工石は不可)を焼いてアルミ鍋などに入れて避難所に持ち込むとよい。鍋などは損壊家屋にあるはず

→これも登山医学会ブログ。役立ちます!

2011/03/23(水)01:59:13.98(rAl7wD/O.net)


29名も無き初心者ボランティア [sage]

AAS

NG

12、身体をすぐに温めるために、乾布摩擦などもいいと思います。
服の上からで大丈夫ですので、リンパの流れにそって(心臓にむかって)身体をタオルなどでこする。
タオルがない場合は、手でさする。又は他の人とさすり合う。
 
手袋がない場合、サランラップで手や足を巻いて下さい。
その上からビニール袋をかぶせたり、靴下を履くと温かくなるそうです。
首には新陳代謝を司る甲状腺があること、そして末梢神経へと血液を送る自律神経を調整する機能があること
(だったと思います)などから、首をマフラーなどで保護すると、身体が温まりやすいと言います。

※1.マフラーは身体が冷える前に巻くと熱が逃げにくい。
※2.マフラーの片方の端付近に結び目を作り、もう片方の端をその結び目に通し、ぎゅっとギリギリまで締め、なるべく熱を
逃さないようにしっかり巻く。

※1.もしマフラーがない場合は、タオルを使う。
※2.タオルの場合も、片方の端付近に結び目を作り、もう片方の端をその結び目に通し、首の方ギリギリまでぎゅっと締める。

特殊な実験で、マフラー無しより、マフラーをしている方が熱の逃げ方が全然違う事が実証されていました。(巻き方も大切なようです。)

→前出の首を暖めるの具体的な実践法や手足末端のひえ予防ですね。
私の経験では手足のひえの方に、ぜひビタミンE錠を配ってほしいです。
服用数日後、末梢血管が活発に成長し、冷え感激減で元気も出ました!





2011/03/23(水)02:08:05.68(rAl7wD/O.net)


30バリアフリーな名無しさん [sage]

AAS

NG

思うんだが、焚き火出来るなら石暖めてタオルか新聞紙で巻いてカイロ代わりに出来るだろ
大きい石は土台作って避難所の簡易暖房器具とか、交換はこまめに必要だが少しは暖がとれるのでは?

2011/03/24(木)09:30:02.92(2C22rjIy.net)


31バリアフリーな名無しさん

AAS

NG

>>21訂正

大人たちの不安な様子、態度は子供たちに伝わります。(不眠の元)

的確な情報を子供たちにも伝え安心を。

(NHKアサイチ小児科医からのアドバイス)

2011/03/24(木)10:00:13.74(4jXVhVN3.net)

名前

メール

本文