1ご冗談でしょう?名無しさん
AAS
143ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
144ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
145ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
146ご冗談でしょう?名無しさん
147ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
148ご冗談でしょう?名無しさん
149ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
150AH [sage]
151ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
152ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
AAS
1000万km/sとか、できないの?
2021/12/03(金)05:57:13.00(AeFmsXAH.net)
143ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
>>135
物体を波動として考えるようになったのが1925年あたりだからほぼ100年前だろ
物体を波動として考えるようになったのが1925年あたりだからほぼ100年前だろ
2022/11/25(金)22:42:15.60(???.net)
144ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
>>134ははっきり100年「以上」前からと言っちゃってるからなぁ
そもそも「物体を波動として考えるようになった」話を問うているのではなく
「物体は波動が収束してそう見えるだけという話」が一般常識だったという
>>134の主張の妥当性が問われているわけで、波動関数の収縮のことなら
シュレーディンガーよりさらに後の話になるし、それが一般常識と言えるまで
広まるのはさらに後。
波動関数の収縮ではない別の話なら、>>134はそもそも何の話をしているのかということになる。
どう転んでも>>134の主張が意味不明であることには変わりない
そもそも「物体を波動として考えるようになった」話を問うているのではなく
「物体は波動が収束してそう見えるだけという話」が一般常識だったという
>>134の主張の妥当性が問われているわけで、波動関数の収縮のことなら
シュレーディンガーよりさらに後の話になるし、それが一般常識と言えるまで
広まるのはさらに後。
波動関数の収縮ではない別の話なら、>>134はそもそも何の話をしているのかということになる。
どう転んでも>>134の主張が意味不明であることには変わりない
2022/11/29(火)09:41:03.84(???.net)
145ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
壺脳が現代物理の知見をいいように解釈して、自分の教義がいかにも現代物理の裏付けがあるかのように
ふるまうのはいつものこと。「光あれ」はビッグバンのことだったとか、後出しジャンケンで言いたい放題
ふるまうのはいつものこと。「光あれ」はビッグバンのことだったとか、後出しジャンケンで言いたい放題
2022/11/29(火)09:46:55.99(???.net)
146ご冗談でしょう?名無しさん
宇宙の端の方は光速以上の速さで広がってるんじゃないの?
2022/12/12(月)20:23:13.01(owIFJI9a.net)
147ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
それがどうした?
2022/12/13(火)09:34:08.68(???.net)
148ご冗談でしょう?名無しさん
宇宙の端の方にある天体は光速以上の速さで動いてることにはならんの?
2022/12/14(水)15:19:59.01(FORDE5DW.net)
149ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
それがどうした?
2022/12/14(水)23:50:34.25(???.net)
150AH [sage]
宇宙の端は光速で広がっている
宇宙の外は、ボースアインシュタイン凝縮の暗い海の壁だ
壁に光エネルギーが当たりボース粒子が蒸発して真空空間になるから、宇宙空間は膨張している
もし光速や時間より早い波があるなら、それはあらゆる場所に先回りでき、どこにでも同時に現れることが出来るはずだが
宇宙の内側ならともかく、外側にあるとしたら今はまだ観測手段がない
宇宙の外は、ボースアインシュタイン凝縮の暗い海の壁だ
壁に光エネルギーが当たりボース粒子が蒸発して真空空間になるから、宇宙空間は膨張している
もし光速や時間より早い波があるなら、それはあらゆる場所に先回りでき、どこにでも同時に現れることが出来るはずだが
宇宙の内側ならともかく、外側にあるとしたら今はまだ観測手段がない
2022/12/21(水)02:28:35.26(???.net)
151ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
ケーキを三等分できない人たちみたい
2022/12/21(水)09:10:34.51(???.net)
152ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
光は速い
終わり
終わり
2023/01/17(火)06:30:32.28(???.net)