1ご冗談でしょう?名無しさん
AAS
13poem [sage]
14ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
15ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
16ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
17ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
18ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
19ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
20ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
21ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
22ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
AAS
これは今思いついたことなんやが
ある物質が光速を超える速度を出したら、その瞬間に普段いる空間からそのある物質は消えてしまうんやないか?
ブラックホールの中は最後光速超えて加速してこの空間から消えるとか…なんやないか?
多分間違ってるやろうし賢い人教えて下さい
ある物質が光速を超える速度を出したら、その瞬間に普段いる空間からそのある物質は消えてしまうんやないか?
ブラックホールの中は最後光速超えて加速してこの空間から消えるとか…なんやないか?
多分間違ってるやろうし賢い人教えて下さい
2021/10/13(水)23:30:02.75(EgwGYef6.net)
13poem [sage]
物理の「ぶ」の字も知らないpoem
頭悪いpoem
スレタイ通り
頭悪いpoem
スレタイ通り
2022/10/01(土)03:59:50.28(???.net)
14ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
2022/10/01(土)14:00:19.10(???.net)
15ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
単発スレを立てること自体が頭悪い
普通はマトモに相手されない
普通はマトモに相手されない
2022/10/01(土)14:09:01.63(???.net)
16ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
>>14
これが相対性理論を良く知る人の正しい回答ですね。
ただし相対性理論は数学的な関連性を示しただけの理論物理学なので、時空の正体が実際にどんなものなのかは誰にも説明できません。
なのでブラックホールの中がどうなってるのかすらまだ説明できない。
数学的になら表現できるが具体的に時空とは何かと聞かれても答えられる人は居ない。
答えられないというよりはどうとでも解釈できるしどの解釈が正しいのかは現時点では分かってないという方が正しい。
これが相対性理論を良く知る人の正しい回答ですね。
ただし相対性理論は数学的な関連性を示しただけの理論物理学なので、時空の正体が実際にどんなものなのかは誰にも説明できません。
なのでブラックホールの中がどうなってるのかすらまだ説明できない。
数学的になら表現できるが具体的に時空とは何かと聞かれても答えられる人は居ない。
答えられないというよりはどうとでも解釈できるしどの解釈が正しいのかは現時点では分かってないという方が正しい。
2022/10/09(日)21:36:50.63(???.net)
17ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
例えば物質の正体がただの波であると考えれば光速を超えられないことは何の不思議も無いことなんですよね。
そもそも波には速いも遅いも無く媒質に対して常に一定の速度なので。
そして波とは何かが移動するのではなく振動の集まりが整列する様子が波の移動に見えるだけで、例えば水の分子は移動せずに波は移動してるように見えますよね。
つまり波の正体はただの振動のエネルギーです。
ただし物質が波であるなら、速く移動する物質、遅く移動する物質という違いがあることが説明できない。
一か所にとどまる波なんて存在するのだろうか?少なくとも我々の自然界には見られない。
しかし概念や理論としてなら、量子や波束というものが既に存在しています。
私が思うに一か所にとどまる波の仕組みには2つのパターンが考えれます。
1、反対称の2つの波が相互作用することで1点でループを形成し
2、とどまってるように見えるだけで実はとどまっていない。
1はなんとなく分かると思いますが、問題は2ですね。
例えば原子核の周りの電子は他の電子と交換しても同じ状態を保ちます。
これはつまり、入れ替わっても入れ替わってないのと同じに見えると言うことです。
これは自然界のいろんなところで見られる現象です。
そしてもし波と波が相互作用してるとしたら、同じことが言えるのではないか?
振動のエネルギーを交換した後も交換する前と同じ状態を保ち続ける。そういう話です。
つまり実際に何かを交換したのかどうか、どちらなのかに関わらず、どちらでも同じ状態なのでどっちでも良い。という状態です。
これはあらゆる分野で同じことが言えます。
パッと見ただけでは何も変化してないように見える現象ですら、本当は変化してるのに変化してないように見えるだけ。
私の考えでは量子とはそのような少し考えればあたりまえなメカニズムが潜んでるだけで、普通の波と量子はそれほど違いが無いのではないかと思います。
そもそも波には速いも遅いも無く媒質に対して常に一定の速度なので。
そして波とは何かが移動するのではなく振動の集まりが整列する様子が波の移動に見えるだけで、例えば水の分子は移動せずに波は移動してるように見えますよね。
つまり波の正体はただの振動のエネルギーです。
ただし物質が波であるなら、速く移動する物質、遅く移動する物質という違いがあることが説明できない。
一か所にとどまる波なんて存在するのだろうか?少なくとも我々の自然界には見られない。
しかし概念や理論としてなら、量子や波束というものが既に存在しています。
私が思うに一か所にとどまる波の仕組みには2つのパターンが考えれます。
1、反対称の2つの波が相互作用することで1点でループを形成し
2、とどまってるように見えるだけで実はとどまっていない。
1はなんとなく分かると思いますが、問題は2ですね。
例えば原子核の周りの電子は他の電子と交換しても同じ状態を保ちます。
これはつまり、入れ替わっても入れ替わってないのと同じに見えると言うことです。
これは自然界のいろんなところで見られる現象です。
そしてもし波と波が相互作用してるとしたら、同じことが言えるのではないか?
振動のエネルギーを交換した後も交換する前と同じ状態を保ち続ける。そういう話です。
つまり実際に何かを交換したのかどうか、どちらなのかに関わらず、どちらでも同じ状態なのでどっちでも良い。という状態です。
これはあらゆる分野で同じことが言えます。
パッと見ただけでは何も変化してないように見える現象ですら、本当は変化してるのに変化してないように見えるだけ。
私の考えでは量子とはそのような少し考えればあたりまえなメカニズムが潜んでるだけで、普通の波と量子はそれほど違いが無いのではないかと思います。
2022/10/09(日)22:00:14.23(???.net)
18ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
2つのパターンと言いましたが、無数に思考した中で良さそうなのをもう一つだけ書きます。
まず波を見つめる観測者を2つ用意します。
A 波が移動する様子を見つめる静止系。
B 波の移動と一緒に等速直線運動する運動系。
例えば正弦波なら、Aは分かりますよね。普通に正弦波に見えます。
問題はBです。Bから見ると一か所で静止する振動に見えます。
では次に、Bから見て静止する原子の周りを回る電子の<円軌道>はどう見えるか?
Aから見ると円軌道ではなく、ただの波に見えます。
つまり何が言いたいのかというと、波は視点を変えれば静止してるように見える、一か所にとどまってるように見える。という話です。
文章だとイメージをつかみにくいと思いますが、これもおそらく宇宙の秘密を解き明かすのに重要な考え方の一つだと私は思ってます。
知ってる人からすれば単純な話ですが。止まってるように見えて止まってない。変化してないように見えて変化してる。
ちなみにこの解釈を使えば相対性理論はもっと効率的に説明可能になります。
まず波を見つめる観測者を2つ用意します。
A 波が移動する様子を見つめる静止系。
B 波の移動と一緒に等速直線運動する運動系。
例えば正弦波なら、Aは分かりますよね。普通に正弦波に見えます。
問題はBです。Bから見ると一か所で静止する振動に見えます。
では次に、Bから見て静止する原子の周りを回る電子の<円軌道>はどう見えるか?
Aから見ると円軌道ではなく、ただの波に見えます。
つまり何が言いたいのかというと、波は視点を変えれば静止してるように見える、一か所にとどまってるように見える。という話です。
文章だとイメージをつかみにくいと思いますが、これもおそらく宇宙の秘密を解き明かすのに重要な考え方の一つだと私は思ってます。
知ってる人からすれば単純な話ですが。止まってるように見えて止まってない。変化してないように見えて変化してる。
ちなみにこの解釈を使えば相対性理論はもっと効率的に説明可能になります。
2022/10/09(日)22:16:14.18(???.net)
19ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
もう一つだけ、重力の正体について。
例えば運動するバスの中では目を閉じていても加速や減速を感じます。
ではもし自分の体を構成する粒子がすべて同時に加速した場合、あなたはその加速を感じることができるでしょうか?無理ですね。
バスの中ではまず足やお尻に外力が働き、その力が体の粒子一つ一つへ分散する際に粒子間の距離が変化します。
つまり、体に発生するその圧力を感じ取ってるわけです。本質的には加速を感じてるわけではないということですね。
そして本題ですが、もしすべての粒子が一緒に振動してる場合、その振動を我々は感じ取ることができるでしょうか?無理ですね。
振動の正体は微小な加速と同じです。おそらくこの感じ取ることができない共通振動が重力加速であると私は考えてます。
A 電子の振動が整列すると引力が発生することは分かりますよね。これが電磁力です。
B ではもし電子だけでなくすべての粒子が共通する振動を含む場合は?おそらく同じように引力が働きます。これが重力です。
A 電子だけが振動してる場合は感じ取ることができる。電磁力。
B すべての粒子が振動してる場合は直接検出が難しい。重力。
この解釈なら電磁力と重力その他、すべての力は同じ現象であるという説明が可能です。
電子だけが振動してるか、すべてが振動してるかという違いがあるだけです。
例えば運動するバスの中では目を閉じていても加速や減速を感じます。
ではもし自分の体を構成する粒子がすべて同時に加速した場合、あなたはその加速を感じることができるでしょうか?無理ですね。
バスの中ではまず足やお尻に外力が働き、その力が体の粒子一つ一つへ分散する際に粒子間の距離が変化します。
つまり、体に発生するその圧力を感じ取ってるわけです。本質的には加速を感じてるわけではないということですね。
そして本題ですが、もしすべての粒子が一緒に振動してる場合、その振動を我々は感じ取ることができるでしょうか?無理ですね。
振動の正体は微小な加速と同じです。おそらくこの感じ取ることができない共通振動が重力加速であると私は考えてます。
A 電子の振動が整列すると引力が発生することは分かりますよね。これが電磁力です。
B ではもし電子だけでなくすべての粒子が共通する振動を含む場合は?おそらく同じように引力が働きます。これが重力です。
A 電子だけが振動してる場合は感じ取ることができる。電磁力。
B すべての粒子が振動してる場合は直接検出が難しい。重力。
この解釈なら電磁力と重力その他、すべての力は同じ現象であるという説明が可能です。
電子だけが振動してるか、すべてが振動してるかという違いがあるだけです。
2022/10/09(日)22:42:34.15(???.net)
20ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
妄想はいらん
[ここ壊れてます].net
21ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
重力波が発生源の近傍で(連星に落ち込まない程度は離れて)直撃したら、
引き延ばされたり押し縮められたりして物体は破壊されますか?
重力波の「時空の歪み」はローレンツ収縮みたいな「相対的にそう見えるだけ」の変化なのか、
実際に原子の結合が破壊されるようなものなのか、イメージできません
よくある3次元を平面化した重力による時空の歪みの図でも、潮汐破壊がイメージできませんし
引き延ばされたり押し縮められたりして物体は破壊されますか?
重力波の「時空の歪み」はローレンツ収縮みたいな「相対的にそう見えるだけ」の変化なのか、
実際に原子の結合が破壊されるようなものなのか、イメージできません
よくある3次元を平面化した重力による時空の歪みの図でも、潮汐破壊がイメージできませんし
2022/10/22(土)01:02:41.10(???.net)
22ご冗談でしょう?名無しさん [sage]
重力波なんぞ誰にも感じられんよ
時空の歪みの図なんてのは素人を騙すだけのもの
わかった気にさせるだけのデタラメに過ぎん
まあそれに気づけるかが判定になるがな
気づくのに専門知識は要らんから純粋に知能だけの判定だ
時空の歪みの図なんてのは素人を騙すだけのもの
わかった気にさせるだけのデタラメに過ぎん
まあそれに気づけるかが判定になるがな
気づくのに専門知識は要らんから純粋に知能だけの判定だ
2022/10/23(日)12:48:15.72(???.net)