クイックメニュー
スレタイ検索

馬鹿でも分かる量子テレポーテーション

32ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

>>30
wiki量子テレポーテーション読めば

馬鹿でも分かる=量子力学を殆ど知らない人でも分かる 意味で使用
そうでないなら本題の流れでない邪魔はしないでね。

2021/08/30(月)12:01:35.98(???.net)


33ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

>>31
>ボブはアリスから送られた情報を使って、自分側の量子を操作する。
>>22 の内容に書いてあるのと同じ

>アリスの測定情報とボブ側の操作前の量子に相関がなければ、そもそも復号できない。
>>22 の内容に書いてあるのと同じ、 AとBの相関

キミが勘違いしてるだけだ。

2021/08/30(月)12:08:57.10(???.net)


34ご冗談でしょう?名無しさん

AAS

NG

一つ条件を忘れていた

最初に共有した相関情報は保存量であることが必要
相関情報に対応する合成系の観測量が空間対称性を持つ必要がある

2021/08/30(月)12:28:28.23(UnsBehMb.net)


35ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

>>33
ごめん、そこは見てなかった。
ただ、

>アリスが持つ1bit量子情報CとAを作用させると4つの仮想現実に分岐する。

が超光速で起こるわけで、その結果、ボブの量子状態が変化してしまう。
多世界解釈では、量子状態は実在を意味するはずだ。
もう少し補足すると、アリスが量子情報DやEを作用させる可能性があるわけで、
その場合には、世界は別の分岐を辿らなければならない。
つまり、ボブ側の量子が量子情報Cに対応してたら、超光速で対応し直さなければならない。
これが、対象系の分解が一意に実在してたらまずい、という理由。

2021/08/30(月)12:29:14.27(???.net)


36ご冗談でしょう?名無しさん

AAS

NG

>>29
>多世界解釈で解析

解説とか解析とかバカほど得意げに使いたがるのは笑う

2021/08/30(月)12:29:45.19(UnsBehMb.net)


37ご冗談でしょう?名無しさん

AAS

NG

>>32
査読済み論文なんて読んだこともないからwikiしか言えないw

2021/08/30(月)12:30:57.17(UnsBehMb.net)


38ご冗談でしょう?名無しさん

AAS

NG

>>35←多世界解釈信奉のこいつのいうことは無視した方がいいよ
ポエムに過ぎないから

2021/08/30(月)12:33:05.57(UnsBehMb.net)


39ご冗談でしょう?名無しさん

AAS

NG

量子テレでは一方が自分の測定を行うことと他方の結果がわかることは単純な因果関係ではないからね
あらかじめ共有され保存された相関が利用されているから

2021/08/30(月)12:36:52.37(UnsBehMb.net)


40ご冗談でしょう?名無しさん

AAS

NG

自分の測定で他方の結果がわかるというのは相関情報を利用した推定であることに注意

2021/08/30(月)12:38:06.99(UnsBehMb.net)


41ご冗談でしょう?名無しさん

AAS

NG

つまり、ここでいう「わかる」は「推定できる」の意味

2021/08/30(月)12:38:40.38(UnsBehMb.net)

名前

メール

本文