クイックメニュー
スレタイ検索

ブラックホールの写真、違和感あるのはワシだけか?

103ご冗談でしょう?名無しさん

AAS

NG

重力が中心に向かって真っ直ぐではなく渦を巻く方向に働くの?

2019/04/22(月)07:01:56.83(H9arjtbT.net)


104ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

重力 ひきずり

でググれ

2019/04/22(月)07:15:22.16(???.net)


105ご冗談でしょう?名無しさん

AAS

NG

市中引き回しの刑で八つ裂きにされるのか?

2019/04/22(月)07:22:26.35(rh6n7pk4.net)


106ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

>>103
重力は中心天体に向かってまっすぐだよ
渦を巻くのは角速度が残っているから
内側と外側で渦の速度に差が出てその摩擦でって説が一つある
ちなみに内側にいくほど明るくなる

2019/04/22(月)07:29:49.39(???.net)


107ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

点にまで潰れちゃうと少なくとも角運動量も発散しちゃうからね

2019/04/22(月)07:41:49.30(???.net)


108ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

角運動量でモノをぶち壊しにする時点で相対性理論にするまでもなくニュートン力学ブラックホールなのかもね

2019/04/22(月)07:43:38.63(???.net)


109ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

降着円盤が激しく光り輝きブラックホールを際立たせる理由はWikipediaにも書いてある。


降着円盤(こうちゃくえんばん、英: accretion disk)とは、ブラックホールや中性子星や白色矮星のようなコンパクト星に落ち込むガスや塵が、高密度天体の周りに形成する円盤のこと。

これらの物質は、コンパクト星に落下しながら差動回転運動をしている。
落下運動による重力のポテンシャルの開放に加え、中心天体に近くなるほど角速度が大きくなるが、
これがガスの粘性による摩擦によって次第に角運動量を失い、
ついには物質は106K〜108Kもの高温となり、円盤状にとり巻きながら可視光線やX線などのさまざまな電磁波を放射する。

あるいは、中心に集積された物質がなんらかの機構で降着円盤フレアや宇宙ジェットなどの形でエネルギーが放出され、ここからも電波が放出される。
さらには、こうした宇宙ジェットが周囲の物質に干渉し、新たな電波源になることもある。

この降着円盤は、質量を非常に効率よくエネルギーに変換し、実に全質量の約50%をエネルギーに変換できる。
これは核融合(エネルギー変換効率は質量の数%)に比べてもはるかに効率的な機構である。


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%99%8D%E7%9D%80%E5%86%86%E7%9B%A4

2019/04/22(月)09:51:37.71(???.net)


110ご冗談でしょう?名無しさん

AAS

NG

>>109
>中心天体に近くなるほど角速度が大きくなるが、
>これがガスの粘性による摩擦によって次第に角運動量を失い、
やっぱ、WIKIはデタラメのオンパレードだな

2019/04/22(月)11:18:04.84(rh6n7pk4.net)


111ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

>>110
これが間違いだというなら正解は?

2019/04/22(月)15:10:20.65(???.net)


112ご冗談でしょう?名無しさん [sage]

AAS

NG

実際写真や肉眼じゃ見えないんじゃね

2019/04/22(月)15:55:19.52(???.net)

名前

メール

本文