1Nanashi_et_al.
AAS
8Nanashi_et_al. [sage]
9Nanashi_et_al.
10Nanashi_et_al. [sage]
11Nanashi_et_al.
12Nanashi_et_al. [sage]
13Nanashi_et_al.
14Nanashi_et_al.
15Nanashi_et_al. [sage]
16Nanashi_et_al.
17Nanashi_et_al.
AAS
化学について調べてるといつの間にか物理の話になってる。
境目はどこや
境目はどこや
2022/09/16(金)22:31:52.44.net
8Nanashi_et_al. [sage]
>>7
ほほう、化学って研究がすすむと単純化出来るんや
生物はダイバースするばっかりやけど
系統化するくらいは出来るけどな
昔、大学院生同士で話してて、物理の連中が生物は多様性のせいにばかりするって言ってて印象的だった
それが当たり前だと思ってたから
現在は生物系教員の昔話
ほほう、化学って研究がすすむと単純化出来るんや
生物はダイバースするばっかりやけど
系統化するくらいは出来るけどな
昔、大学院生同士で話してて、物理の連中が生物は多様性のせいにばかりするって言ってて印象的だった
それが当たり前だと思ってたから
現在は生物系教員の昔話
2022/09/19(月)12:11:55.86.net
9Nanashi_et_al.
いかにも化学っぽくて物理学が嫌いそうな概念が
・電気陰性度(相対的すぎて、あの数字はどうやって決まんねん)
・部分電荷(隣の原子の持ち分との境界はどこやねん)
・水素結合(主観的すぎ)
あたりかなと思う。
・電気陰性度(相対的すぎて、あの数字はどうやって決まんねん)
・部分電荷(隣の原子の持ち分との境界はどこやねん)
・水素結合(主観的すぎ)
あたりかなと思う。
2022/10/10(月)07:26:28.17.net
10Nanashi_et_al. [sage]
電気陰性度や部分電荷はわからんでもないが、水素結合をお前が理解していないことはよくわかった
水素結合にH+の移動がともなうと思ってるバカは、教員も含めて少なくない
水素結合にH+の移動がともなうと思ってるバカは、教員も含めて少なくない
2022/10/10(月)11:03:33.75.net
11Nanashi_et_al.
>>10
そういう話じゃなくて、水以外の分子だと謎じゃないの?
そういう話じゃなくて、水以外の分子だと謎じゃないの?
2022/10/10(月)20:28:01.62.net
12Nanashi_et_al. [sage]
2022/10/10(月)20:49:15.34.net
13Nanashi_et_al.
生物の最小単位は細胞の構成物質。細胞核、遺伝子。
化学の最小単位は原子、電子。
物理の最小単位はそれ以下。
このあたりは割と明快かも。
化学の最小単位は原子、電子。
物理の最小単位はそれ以下。
このあたりは割と明快かも。
2022/10/12(水)08:23:01.95.net
14Nanashi_et_al.
>>12
では、「水素結合距離」を明確に定義してみてw
では、「水素結合距離」を明確に定義してみてw
2022/10/12(水)19:39:05.15.net
15Nanashi_et_al. [sage]
2022/10/12(水)21:22:04.87.net
16Nanashi_et_al.
物理:定義キッチリ。万有引力の法則はキッチリ距離に反比例。
化学:定義あいまい。論文によって定義がゆれる。けど便利。
化学:定義あいまい。論文によって定義がゆれる。けど便利。
2022/10/13(木)06:25:28.18.net
17Nanashi_et_al.
良くわかりました。
2022/10/14(金)22:06:20.20.net