1Nanashi_et_al.
AAS
2Nanashi_et_al.
3pop_neet
AAS
大学など研究機関の実験は、民間企業への外注を認めるべきだ。
大学など研究機関は、実験方法の「発想」「発案」「仕様策定」に注力すべきで、
民間企業は、決められた仕様に基づいて、粛々と実験を遂行すればよい。
民間企業への外注であっても、実験作業のビデオ撮影、実験ノートの記録、
実験データの保存をしっかりと実施させれば、何の問題もない。
むしろ実験の遂行は、研究職よりも「実験職人」のような技術職のほうが向いている。
また、既に多くの大学は、老朽化する実験設備を維持する経営体力はない。
年々厳しく人員削減を求められる中で、アホな院生を研究職を餌に釣って、
「無給の実験作業員」として使うのも、もう限界である。
大学など研究機関の真の存在意義は、実験方法の「発想」「発案」「仕様策定」で
あるから、実験結果が出る前に、自由かつ迅速に、実験方法の「発想」「発案」
「仕様策定」を公表できる環境の整備こそ必要である。
民間企業が作成公開した、実験作業のビデオ撮影映像、実験ノートの記録、
実験データを、大学などの研究員が見て、新たな「発想」「発案」「仕様策定」に
繋げれば良いのだ。
大学など研究機関は、実験方法の「発想」「発案」「仕様策定」に注力すべきで、
民間企業は、決められた仕様に基づいて、粛々と実験を遂行すればよい。
民間企業への外注であっても、実験作業のビデオ撮影、実験ノートの記録、
実験データの保存をしっかりと実施させれば、何の問題もない。
むしろ実験の遂行は、研究職よりも「実験職人」のような技術職のほうが向いている。
また、既に多くの大学は、老朽化する実験設備を維持する経営体力はない。
年々厳しく人員削減を求められる中で、アホな院生を研究職を餌に釣って、
「無給の実験作業員」として使うのも、もう限界である。
大学など研究機関の真の存在意義は、実験方法の「発想」「発案」「仕様策定」で
あるから、実験結果が出る前に、自由かつ迅速に、実験方法の「発想」「発案」
「仕様策定」を公表できる環境の整備こそ必要である。
民間企業が作成公開した、実験作業のビデオ撮影映像、実験ノートの記録、
実験データを、大学などの研究員が見て、新たな「発想」「発案」「仕様策定」に
繋げれば良いのだ。
2021/10/03(日)16:00:57.25(q0BiRtqGT)
2Nanashi_et_al.
日本企業の支援は、単なる金のバラマキより、実験外注のほうが
技術力が向上してよい。
技術力が向上してよい。
2021/10/03(日)16:02:46.94(q0BiRtqGT)
3pop_neet
>>2
分かる
分かる
2022/04/07(木)18:29:06.27(j8VWtsb61)