クイックメニュー
スレタイ検索

【助けて】化学エネルギーってなんだよ

40Nanashi_et_al.

AAS

NG

スレの趣旨にも合うしな

2021/08/25(水)22:32:51.35.net


41Nanashi_et_al.

AAS

NG

>>39
分子を構成する原子間の結合エネルギーだと思ってるが
違ってたらスマン。化学には疎い、ってか嫌い

2021/08/25(水)23:26:25.07.net


42Nanashi_et_al.

AAS

NG

でもって、反応物と生成物の化学エネルギーの差が、
内部エネルギーと仕事の総和=エンタルピーかいな?

2021/08/25(水)23:29:25.65.net


43Nanashi_et_al.

AAS

NG

だからその「結合エネルギー」ってのがなんなのか、って聞いている。

2021/08/26(木)07:03:55.25.net


44Nanashi_et_al. [sage]

AAS

NG

中学生には難しいので、「化学エネルギー」という言葉で
ブラックボックス化して誤魔化しているので、
知りたければ高校・大学の勉強を楽しみにしとけ

反応物と生成物とで、原子と原子の結合の強さの差が、反応熱として出てくる

反応物と生成物とで、電子の分子軌道のエネルギー差

電子と原子の間にはたらく電磁力と、電子がもつ波動としての性質を併せて考えて、
電子の軌道を波動の定常波と考えたときのエネルギー

シュレーディンガーの波動方程式っていうのがあるねん
偏微分とか三重積分とか出てきて、ぼくには手に負えないので知らんけど
化学の専門家はその辺も勉強するらしいねん

電子軌道のエネルギーの正体は何か?とか言い出したら、
素粒子論とか超ひも理論とかになるんじゃないの?

2021/08/26(木)10:25:08.05.net


45Nanashi_et_al.

AAS

NG

化学エネルギー(反応熱)というものは、要するに分子が持っているエネルギーの差で、
このエネルギー量のことをエンタルピーという。
これは力学で言うところのポテンシャルエネルギー(位置エネルギー)とよく似ている。
エンタルピーが高いものから低いものに変化すると、その差が熱として放出される。

エンタルピーはなんで決まるかというと、要するに電子のポテンシャルで決まる。
簡単に言うと正電荷の原子核と負電荷の電子が離れれば、エネルギーが大きくなる。
その電子状態は量子化されていて単純な距離ではないが、いずれにしても電子の状態で決まる。
これが狭い意味での「化学エネルギー」である。

もう一つ、反応の進行を決定する因子に「乱雑さ」がある。
乱雑さが増大すれば、エネルギーが低いところから高いところに移すことができる。
これを吸熱反応という。
吸熱反応では、蒸発みたいに必ず目で見てわかるような乱雑さの変化がある。
乱雑さを示す物理量がエントロピーであり、この因子がエネルギーに逆らうかどうかは
温度で決まってくる。
これを総合的に考えるのが「自由エネルギー」という概念であり、実はこれが化学エネルギーの本質。

2021/08/26(木)12:34:29.99.net


46Nanashi_et_al.

AAS

NG

>>43
>だからその「結合エネルギー」ってのがなんなのか、って聞いている

おいおい、どこにそんな問いかけがあった?

分子をバラバラの構成原子に分解するのに要するエネルギー。
とりあえず、電磁気力のポテンシャルエネルギーだと思うが、
ようしらん。

2021/08/26(木)13:00:09.50.net


47Nanashi_et_al.

AAS

NG

>>44
>>45
厨房に対し丁寧に説明していただきありがとうございます。
なんとなく「化学エネルギー」に対してイメージを作ること
ができました。いまだに理解しきれていない部分は高校大学で
補足していこうかなと思っております。みなさんのおかげでこれから先の学習が
たのしみになりました。

2021/08/26(木)19:29:24.51.net


48Nanashi_et_al.

AAS

NG

>>47
たぶん、理解してないとは思うが、しなくていい。
素粒子論とか超ひも理論とか関係ないから。

背伸びせずに、基礎をしっかり勉強すればいい。

2021/08/26(木)19:40:31.96.net


49Nanashi_et_al.

AAS

NG

海でイカの夫婦を捕まえた場合。。。

妻の方を先に捕まえる ← 夫が必死になって漁師を追ってくる。

夫の方を先に捕まえる ← 妻は追わずに逃げてしまう。

2021/08/28(土)12:13:05.41.net

名前

メール

本文