クイックメニュー
スレタイ検索

高校ぼっちが集うスレ 6時限目

391名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

>>390
それや、それ
いまいちでてこなかった

2018/07/24(火)22:10:26.23(CYoT40HQ0.net)


392名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

病み垢同士が出会うと傷の舐め合いするけど
ぼっち同士は不幸自慢とか偏差値とかでマウント取り合う傾向がある気がする

2018/07/25(水)00:40:32.66(6ZhvAzXC0.net)


393名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

ぼっちのくせに夏期講習をさぼる俺は死んだ方がマシ

2018/07/25(水)14:15:44.10(7fhWUdKH0.net)


394名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

千と千尋の神隠し映画館で見たかった。流石日本の映画興業断トツ一位をいまだに維持してるだけある
邦画の域越えてる名作の一つだわ
邦画は大概作者の意見押し付け、狭苦しい世界、現実から離れようとしない固定観念という映画ぶっこわしなのが大半なんだよな。日本人が一から作るのはできないのもわかる
千と千尋の神隠しはすげぇわ。

2018/07/26(木)09:03:20.08(H6pGaQjF0.net)


395名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]

AAS

NG

実業家の堀江貴文氏(45)が主宰者となり、座学を目的とせず“行動”を目的とする新しい高校『ゼロ高等学校』を10月1日に開校する。
 26日、都内で行われたメディア記者発表会に出席した堀江氏は「行動力」の重要性を訴えかけた。

 堀江氏の「学校教育を壊す(ディスラプトし、再構築する)」という発言をきっかけに、堀江氏主宰のもと新しい学習形態を提供する株式会社が設立する高等学校として、既存の通信高校と連携した教育を推進する。

 同校の一番の特色は、さまざまな有識者・実業家のネットワークを活かしたプロジェクト活動への参加だ。
 生徒たちは実際に宇宙ロケットの開発、和牛の生産・販売、寿司職人になるための技術・経営など、現場や店舗で実務経験を積んでいく。
 また、既存の高等学校と教育提携することにより、在学中にあらゆる社会活動に参加しながら、通信高校として“高校卒業”の資格が取得できる。

 学校顧問には、元日本マイクロソフト社長の成毛眞氏、株式会社コルクの佐渡島庸平社長、『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』の著者・坪田信貴氏、モテクリエイターとして活動する“ゆうこす”こと菅本裕子らの就任が決定している。

 堀江氏は「これからの時代に必要なのは、座学より行動したやつ。何もわからないけど“行動力はある”ってやつが一番強くて、得してる」と断言すると「
僕たちもとりあえずやってみるの連続。『無責任だ』とか言われそうだけど、国数英はノウハウのある所に委託をしてる。あとは僕たちがやってきたことを駆使していく」と話した。

 高校を卒業していない人が対象で、同日よりウェブサイトで入学受付を開始。
 定員は400人を予定しており「一期生はすごい面白いやつが来ると思う。こういうのに来る一期生ってめちゃくちゃ才能あると思う」と期待を膨らませていた。

2018/07/26(木)21:40:06.17(hgZh7Wz/0.net)


396ぼっち

AAS

NG

友達がほしい。自分は世界で1番フレンドリーなのに変人扱い。最近辛くて2chあさってる。live.comはじめても他のリア充と自分を比べ悲しくなりとうとう一流のぼっちに覚醒した。辛いンゴ...

2018/07/27(金)01:23:46.90(wf07mF7h0.net)


397名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>>3同士よ

2018/07/27(金)01:25:34.81(wf07mF7h0.net)


398名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

東京育ちでなかったら今頃消えてたと思う

2018/07/27(金)12:12:38.17(3/zmFWZ+0.net)


399名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

>>367
バイトしよう
自分は暇すぎて週6バイト入ってる

2018/07/27(金)19:13:15.92(Zomg2cFP0.net)


400名無しさん@お腹いっぱい。

AAS

NG

ぼっちで夏休み家を出る用事がなくてどんどん病んで来る
バイトはコンビニバイトしてたけど他の人と上手くできずにすぐ辞めた
それからバイトしたいけど人が怖くてできない

2018/07/27(金)20:13:17.50(B7UDLASf0.net)

名前

メール

本文